ナビメニュー
X
Profile image

ナンクルナイサ

2022年7月26日

英語レベル:初級

シャドーイングが難しくてできない。。。

【お悩みの背景】

英語初心者です。リスニング力やスピーキング力を上げてみたく、シャドーイングをはじめてみました。ただ、自分の話し声と聞いているスピーカーの音声が重なったり、そもそもスピーカーの話す速度が早すぎたりで、難しいです。

【お悩み本文】

シャドーイングは初心者でもできますか?可能であれば、初心者向けの具体的な方法を知りたいです。

英語のプロからの回答

人気の回答
ココがポイント

段階を踏んでいけば、初心者でもシャドーイングをすることは可能です


いきなり上級者のように、テキストを見ずに音を追いかけるシャドーイングをしようとすると、難しすぎて挫折してしまうと思います。 なぜならシャドーイングは現役通訳の人も行うくらい高度なトレーニングだからです。 なので、段階を踏みましょう。まずは、あまりにも早すぎる音源をはじめからシャドーイングの教材として選ぶのはしんどいので、比較的聞き取りやすく、スクリプトを見たらしっかり音がついていける、同時に話せるレベルのものを選びましょう。 そしてまずは、何度もスクリプトを見ながら聞き、英語と聞こえた音をリンクさせていきます。 そして、今度は音源と同じタイミングで読む同時読みを行い、イントネーションもマネしていきます。 それができたら、見ながら音を少しずらして追いかける「見ながらシャドーイング」をしてみましょう。 そこまでできたら、次は見ずにシャドーイングです。この頃には、英文は半分覚えてしまっているくらい読み込んでいることになるので、おそらく「無理だ」という感覚にはならないかと思います。 少しずつ、是非初心者の頃からシャドーイングも取り入れてみましょう!
3

Monicoコーチにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

もしどうしても難しければ、まずディクテーション練習などを数多く行い、ある程度英語のスピードに慣れてきた頃にシャドーイングをするという方法もあります。


こんにちは。 私も別のアドバイザーの方がアドバイスされていらっしゃるように、シャドーイングは大変有効な学習方法でありお勧め致します。 もし質問者さんが特に英語学習の締め切り(〇〇までに△△点取らなければならない、とか、仕事で××までに身に着ける必要がある、など)をお持ちでないのでしたら、急がずにまずディクテーション(聞こえてきた英語を英文の途中、あるいは1文丸ごと聞いたらストップして、紙に書き取ってみる)を多数行うということも考えられます。 英語が出来るようになった方全員が初心者のうちからシャドーイングをした訳ではありませんし、私自身もTOEICで900点を目指そうというレベルの時に初めてシャドーイングに取り組みました。ただ逆に、もし初心者の頃からシャドーイングに取り組んでいればもっと速く、かつ大きく英語の聞き取り力が上がった可能性もあります。 ですので決して反対している訳では無く、賛成でも反対でも無い立場であり、英語の学習方法には色々な道筋があると考えています。どんな練習をするにせよ質問者さんが前向きかつ長期的に練習を繰り返していけば、成果は得られると思いますし、ご自分の判断で練習方法をされてはと思います。
2

Akaコーチにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

シャドーイングは初心者の方でもできます。ぜひ早いうちから始めてください


シャドーイングをすると、英語の音を知覚する力が上がります。通訳の方々が基礎訓練法として使っているトレーニングなので、英語上級者向けのトレーニングかと思われるかもしれませんが、英語学習者はどなたでも取り入れていただきたい、効果的なトレーニングです。英語学習を始めたばかりの初心者の方でも、教材とやり方次第で十分できるトレーニングですので、ぜひ早いうちからシャドーイングをする習慣をつけてください。 私のおすすめの方法は、以下のようにステップを踏んで準備をしてから最後にシャドーイングをする、というものです。これによって、シャドーイングだけではカバーできない単語力、英文を理解する力、正しく発音する力などを一緒に高めていくことができます。 ステップ1 リスニング(音声を聞く) ステップ2 ディクテーション(書き取りをする) ステップ3 黙読理解(英文を読んで意味を理解する) ステップ4 音読(英文を声に出して読む) ステップ5 リピーティング(少しずつ音声を聞いて真似する) ステップ6 オーバーラッピング(音声と同時に話す) ステップ7 シャドーイング(音声を聞いて後を追いかける) 特に使う教材のレベルには注意していただきたいのですが、自分の現在のリスニング力で「少し難しい」と感じるレベルの教材を使ってください。難しすぎるものを使ってしまうと、なかなかシャドーイングができるようにならず、ストレスがたまります。ちょうどいいレベルの教材の見分け方は、一回聞いて、半分くらいわかると思えるものです。半分くらいというのは、話のメインの流れはわかるけれども、詳細はところどころわからない、というくらいのものです。 初心者の方におすすめの教材としては、音声と日本語訳がついているIBC対訳ライブラリーのシリーズがあります。また、ディズニーの物語が好きな方には「CD付 ディズニーの英語」(石原真弓・KADOKAWA)のシリーズもおすすめです。リトル・マーメイド、ズートピア、アナと雪の女王、美女と野獣、ベイマックス、インサイド・ヘッドなどの作品が教材になっています。 NHKラジオ語学番組もおすすめです。レベル別に様々な番組がありますが、どれも1回あたりの英文の量がそれほど多くないので、トレーニングに使いやすい教材です。ラジオを持っていなくても、「NHKラジオらじるらじる」のアプリを使うと、リアルタイムの配信や、聞き逃し配信(前週分)を聞くことができます。初心者向けのやさしい英会話から、ビジネスに役立つフレーズや異文化コミュニケーションが学べる番組まで、さまざまなものがありますので、好きな番組を見つけて使ってみてください。
2

英語学習コーチ 谷口恵子(タニケイ)にメッセージを伝えましょう!

質問を探す

プロの英語学習ガイド