momo
2022年6月17日
英語レベル:初級
TED動画のシャドーイングは効果的ですか?
【お悩みの背景】
まだ英語はうまく話せませんが、シャドーイングで鍛えたいと思っています。TEDがいいと聞くのですが、TOEICとかの音声と話し方がだいぶ違うので全然聞き取れません。
【お悩み本文】
まだ英語がうまく話せない段階でもTEDの動画でシャドーイングすることは効果があるでしょうか?
英語のプロからの回答
人気の回答
ココがポイント
頭がフル回転するほどの集中力が必要なトレーニングですので、一度にたくさんの量をこなそうとせず、少しずつ進めてください。モチベーションを維持するための素材選びも大切です。
ご質問ありがとうございます!
TEDでシャドーイング、いいと思いますよ。しかしながら、ご質問者様のおっしゃる通り、TOEICでのリスニングとは違いますね。プレゼンの構成上どれも序盤の後半からはスピードが速くなったように聞こえますし(内容の中枢となってくる部分はプレゼンターの感情もより入ってくるため)、研究過程や結果を織り交ぜているものがほとんどですから、順を追って内容を理解していくのも難しいと感じてしまうかもしれません。このため、TEDをシャドーイングの教材として選んだ場合は、少しずつ取り組まれることをお勧め致します。TEDのアプリにはいろいろな機能がついています。ご自分の興味のある分野のプレゼンを設定しそこから選んでください。モチベーション維持につながります。そして、最初の段階では字幕を大いに活用し、スピーチしている内容を字幕で追い、言葉と文字をリンクさせてください。慣れた頃にシャドーイングをしてみますが、全部をしようとすると大変ですので、お気に入りのフレーズや2、3個の文のまとまりに取り組んで、徐々にその量を増やしていってください。
シャドーイングは音と音の繋がりや、音の省略・欠落がわかり、イントネーション、文章と文章の自然な間、表現方法、聞き取れない言葉への推測力が向上するなど様々な点で気づきが多くなり、繰り返していくうちに上達を感じられるものです。しかし、ご留意していただきたいのですが、練習していてもプレゼンターの言っている意味があまり理解できない、文章の構成(語順)がわからないなど英語の基本的な部分に不安を感じましたら、英文法を確認しながら進めることも必要です。またTEDの素材にこだわらず、シャドーイングがしやすいものを選び(この人の話し方が好きとか、内容により引き込まれるなど)、そちらを使ってもいいと思います。耳だけでなく、頭も同時にフル回転するほどの集中力が必要なトレーニングですが、前述にもありましたように、気づきが多くなるということは、ご自分の英語に対して得意な部分と、弱点がわかるので学習に対してのアプローチもしやすくなると言ったメリットもあります。
5
Harueにメッセージを伝えましょう!
ココがポイント
シャドーイング自体は非常に効果的です、ただ、実力に合ったものから始めましょう
英語がうまく話せないとのことで、どのくらいのレベルかが分かりませんが、もし、今の時点で旅行の英語がやっとだったり、というレベルであれば、正直に申し上げると、TEDのシャドーイングが今の時点でおすすめとは言えません。
例えば運動に例えると、やっとテニスでボールがラケットに当たるようになった人が、上級のテニスプレイヤーの人といきなり速球になれた方がいいからとラリーするようなものです。
ボールが当たる喜びを見出していたのに、球に当たらないし、当たってもキレイに返せない、ということにおそらくテニスであればなるでしょう。英語も、少し聞こえた英単語だけ言える、みたいな感じになりかねません。
なのでまずは、ご自身のレベルに合った教材や音源を探し、シャドーイングを取り込んでみましょう。シャドーイングのトレーニング自体はどのレベルでもおすすめなので、目安としては、10回練習したら少しくらいはキレイに言える箇所が出てくる、まったくもってついていけないというよりは「ちょっと頑張ればできるかも」と思えるものが目安です。
TEDは上級者でもシャドーイングに苦戦するくらいなので、またシャドーイングがしっかり板についてきたら試してみてはいかがかなと思います。
1
Monicoコーチにメッセージを伝えましょう!
ココがポイント
快適にシャドーイングができるものから初め、少しずつ難易度を上げていきましょう。
TEDはTOEICの教材と比較するとくだけた英語を使っていたり、単語と単語のつながりもかなりさらっと発音されてしまうので聞き取りが難しく感じられるのだと思います。TEDを使ったシャドーイングは上級者でもかなり難しいと思うレベルです。
まずはしっかりとスピードについていける教材から始めましょう。TOEICの教材をお持ちであれば、TOEICの教材から始めるといいと思います。
TOEICの教材といっても、Part3やPart4のダイアログは結構難しいです。Part 2のように一文が短いものであればやりやすいと思うので、まずは完璧にシャドーイングができる(意味も考えながらついていくことができる)教材で練習するのがおすすめです。一つの音声を完璧にしてから次に行く方が、着実に力がついていきます。シャドーイングを練習する際、英語特有の単語と単語のつながり(But Iが「バライ」、un umbrellaが「アナンブレラ」などと聞こえるなど)に気をつけて練習すると、シャドーイングがもっと快適になると思います。
1
Sayumiコーチにメッセージを伝えましょう!