ナビメニュー
X
Profile image

ぷにぷに

2023年4月26日

英語レベル:入門

子供を英会話教室に行かせる年齢は何歳からがおすすめ?何歳以降は効果がない?

【お悩みの背景】

子供に英語のスキルを身につけさせたいと考えていますが、英会話教室に通わせるのに適切な年齢について悩んでいます。現在、子供は3歳です。この前外国人ベビーシッターさんにお願いしたのですが、ずっと日本語で、まだ早すぎたのか…って感じでした。何歳から通わせると効果的なのか、また、何歳以降では効果が感じられなくなるのかを知りたいと思っています。

【お悩み本文】

英会話教室に通わせる適切な年齢は何歳からでしょうか?また、何歳以上になると効果がないと考えられますか?

英語のプロからの回答

ココがポイント

何を目的とするのかで変わってくるので、実は『どの時期も適切な年齢』だったりします^^


『英会話教室に通わせる際の適切な年齢』についてですが、実は『どの時期も適切な年齢』と言えたりします。

この時の『適切』が、何においての『適切なのか』というところが実は1番大事なんですね^^

多くの方が『英会話教室=英語で話す為の場所』と捉えられています。

確かに、「『英会話』教室」というのですから、英語で会話する場所ではあります。

ありますが、ここに関しては『幼児期は捉え方が違う』と思って頂けたらと思います。

『英語環境の場所』といった捉え方がベストで、『会話』というよりは小学生以降会話力を伸ばしていく為の伏線時期と思われ付き合われていくと良い感じだったりします。

その伏線時期に『何を求めるのか』『何を求めて利用するのか』、言い換えれば英会話教室をどんな目的で利用するのかによって、この辺りは変わってきます^^

例えば『先ずは同年代のお友達と楽しく過ごしながら、英語を身近に感じて欲しい』という思いからのスタートであれば、社会性が発達し始める3〜4歳のこの時期は、言葉に対する好奇心、そしてそこからの分析そして真似などが始まる時期でもあるので、開始時期としてはとても良い時期です。

また目的が『使える英語力を育んでいく』という思いからのスタートであれば、実は小学校3年生くらいからがベストだったりします。

これは『第二言語を習得していく上でベストなタイミング』として様々な研究からも出ている結果からも言えたりすることです。

母語での認知能力が伸びることでそれが支えとなり、吸収できる英語量も増えるからですね。

英語シッターさんを利用された際、お子さんは日本語で会話されていたとの事。

英語ある環境にネガティヴな印象を持つ事なく、『伝えたい!』という思いからコミニュケーションを楽しむその姿は、この時期の発達段階的にみてもとても大切な時期です。

この時期に『伝えたい!』『伝わった!』『楽しい!』を感じていく事が、その際の言語がたとえ日本語であっても英会話力に繋がっていくものになります。

本当に面白い程に自然に『英語で伝える』にスライドしていくんですね。

『会話』『伝える』を楽しむお子さんは^^

…とそういった意味でも、シッターさんと過ごされた時間は「適切な時期」とも言える程、何を目的とするのかでタイミングは変わってきたりするものです^^

0

林 智代乃にメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

子どもの発達の側面から見ると、早い段階で始めることで英語を聞ける耳が育ち、アウトプットが見られやすいです。でも、お子さんのタイプを考慮することで、より「適切な時期」で開始できます。


一つ目のご質問の、『英会話教室に通わせる適切な年齢』を一般的な発達段階の側面から考えますと、

相手の話を聞けて、言葉の吸収が早く、自分でもよりお話ができるようになる3歳頃は、英語・日本語の分け隔てがないので、よく使う英単語や英語表現を真似したり、それらを自然に使えるようになることが多いです。ご家庭でも英語歌の掛け流しなどをしておくとお教室との相乗効果は高くなります。

 

また、幼児期は、日本語との周波数の範囲が違う英語も聞き取れ、いわゆる”英語耳”を育てることになります。

個人差もありますが、6歳頃までが音の聞き分けと再現性が高い傾向にあります。(大きくなってからでも、学習と環境次第では英語耳を育てることは可能)

 

因みに、ご質問者様が以前、外国人のシッターさんにお子さんを見てもらった際、日本語ばかりだったとのことですが、これは時期的に母語(最初に自然に身につき、日常的に会話や思考に使っている言語)の習得が目覚ましいことが原因だと考えられます。普段の生活が日本語中心で、その場面で使うような英語のインプットが少ない場合は尚更、日本語で話すことで意思疎通ができるので、無意識に日本語を使ったと言うことになります。

 

上記のように、一般的な発達段階を見ながら、また、言語習得の発達が目覚ましいこの時期を利用して、日本語と共に英語にも馴染ませるというおうちの方の考えがおありの場合、この時期に開始することは宜しいかと思いますが、より「我が子にとっての適切な時期」をとお考えの場合は、

 

お子さんのタイプ(内向的、外交的、いろいろなことに興味がある、一つのことに集中する、歌に特別な興味があるなど、)とお教室それぞれが持つ雰囲気、方針やレッスン内容を照らし合わせることも判断材料となっていきます。

我が家の娘は3歳ころにお教室に通わせたらどんな様子だろうかと、親子同室でできる体験レッスンに数回連れて行ったことがあるのですが、その時すでに馴染みがある英語で、尚且つレッスン自体は楽しいものでしたが、行きたがっていませんでした(笑)

 

また、私自身が子どものクラス(幼児さんから中学生)を担当していた経験から申し上げても、適切な開始時期はその子その子による、と言うのが正直なところです。

その時期だけの英語で終わらず、年齢が上がっていく過程において、例え緩やかにでもしっかりとした英語力がついていくために、年齢だけではなく、子どものタイプを考慮することは案外と大切な考え方なのです。

 

また、2つ目のご質問にございました「何歳以降では効果が感じられなくなるのか」につきましては、先述にありますように、お子さんのタイプを知った上でお教室に通い始め、その環境を活かす視点でいると、効果を実感し続けることはできるでしょう。

 

 

一つの考え方として、ご参考にしていただけますと幸いです^^

ご質問ありがとうございました。

0

Harueにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

一般的に、英語の音を上手に真似するのは5,6歳までの子が得意ですが、英語スタートは何歳でも遅すぎるということはありません


ご質問ありがとうございます

現役の子ども英語講師です

先ず、英会話に通い始めるのに適した年齢について

一般的に、英語の音を上手に真似するのは5,6歳までの子が得意です

が、それ以降に英語を始めた場合でも、音に対する反応は大人よりも良く、また、年齢が上がるほど理解力があるので習得は早いです

何歳以上になると効果がないのか、という点では、いつからでも遅すぎるということはありません

良い耳、リズム感を持っている場合は特に、遅いスタートでも十分です

私の場合は英語を始めたのは中学一年でした

もっとも大事なのは、継続です

早くからレッスンを初めても、途中でやめれば、あっという間に忘れます

また、大人が強要しすぎて子供が英語嫌いになったら、その先ずっと大変です

どうか、お子様と英語の素敵な出会いがありますように

詳しくは、我が子を日英バイリンガルにするには、英語学習は何才から?』

も是非ご参照ください

0

Norikaにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

言語習得は早ければ早いほど良いが、質と量を伴わせるためにご家庭で仕組み作りも必要。小学校高学年以上は英検や学校英語を。


言語の習得は幼年期のほうが早く、発音も綺麗に入りますので、早ければ早いほど良いかと思います。ただ、今回のシッターさんのようにずっと日本語を話してしまったり、先生との相性が悪くて英語に拒否反応を示してしまったりという事態になれば、当然ながら効果は見込めません。私自身、2歳の子どもにオンライン英会話をさせようとして失敗した経験があります。

無理に教室に通わせようとせず、まずはご家庭でお子さんが好きそうな英語の動画を見せたり、英語の絵本に親しませたりして、前向きに英語に向き合える状態を作ることを優先したほうが良いでしょう。インターナショナル保育園・学童に通わせるといったケースを除き、仮に週1~2で英会話教室に通ったとしても英会話ができるようになるほどの量に達することは難しいので、普段から英語に触れる量を確保することが重要です。

小学校高学年以上の年齢になると、仮に海外生活を始めたとしても少し訛りが残るレベルなので、短時間の英会話教室で得られる効果は更に限定されます。それならば、英語塾のようなところで英検のような資格試験や、学校・受験英語のフォローをしてもらって英語を得意教科にして、その達成感からお子さんが自発的に英語を学びたくなる方向に持っていくほうが良いかと思います。参考にされてください。

0

Shinにメッセージを伝えましょう!

質問を探す

プロの英語学習ガイド