ナビメニュー
X
Profile image

プリン

2023年4月27日

英語レベル:中級

ディクテーションをしても英語力が伸びない原因とは?

【お悩みの背景】

社会人1年目です。理系で英語は必要なかったですが、外資系の会社に就職したので英語学習をしています。文法はけっこう得意だと思うのですが、リスニングができません。TOEICとかは受けたこと無いです。英語のリスニング力を向上させるために、ディクテーションを練習しています。しかし、あまり成果が感じられず、伸び悩んでいます。ディクテーションの教材については、てきとうに興味があるものを選んで、飽きたら変えるという風にしています。

【お悩み本文】

ディクテーションをしても英語力が伸びないのですが、なぜなのでしょうか?効果的なディクテーションのコツを知りたいです。

英語のプロからの回答

人気の回答
ココがポイント

ディクテーションは実際の英会話のリスニングとは異なりますので、それだけで聞けるようになるというのは早計です。


こんにちは。

少し前のご質問への回答となり恐縮ですが、

参考として頂けますと幸いです。

ご質問者さんへのお勧めは、ディクテーション以外に

「英語の会話文を聞いて、大まかな内容を把握する」

という練習をプラスすることです。

実際の英会話は「基本的に、相手の発言(英文)は一回しか聞けない」上に

「矢継ぎ早にやってくる発言(英文)に対処する」ことが必要です。

それに対してディクテーションは「何度も聞ける」上に

「同じ発言(英文)を繰り返し聞いて対処する」ことができます。

根本的に求められるスキルが違う訳ですね。

これはTOEICのリスニング対策にも言える事なのですが、

ディクテーションに慣れると、連続して聞こえる

新しい英語に対応できなくなるリスクがあります。

だからと言ってディクテーション自体が悪い練習法では無く

「文字を見れば分かるが、音を聞くと分からない」という

ギャップを埋めていくことが出来ます。

ですので、ディクテーションにプラスして

できるだけ実践的な英会話に近いリスニング練習を

されることをお勧めします。

例えば ELLO というネットで無料公開されている

リスニングのサイトでは、様々なレベル・話題・国籍の方の

英会話を数多く聴くことが出来、内容理解の為の問題も

付属されている為、重宝します。

 https://elllo.org/archive/

※またご質問者さんの状況によっては、

  1. ディクテーションがやりっぱなしになっている

  2. ディクテーションしている英語の内容自体が

    普段耳にしている(聞き取る必要がある)英語と

    大きく異なり、ディクテーションで得たスキルが

    活かされていない。

  3. その他

なども伸び悩みの原因と考えられますので、

補足致します。

・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。

1

Akaコーチにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

ディクテーションの後の学習が重要。使用教材も適切なものを。


まずディクテーションの目的は、聞き取れない音をあぶり出すことによって「弱点を見つけること」です。どれだけ弱点を見つけても、弱点を克服する訓練が十分でなければ効果は望めません。ディクテーションの後の学習が適切に行えているかを、一度見直して見ると良いかもしれません。

聞き取れない音が分かったら、その部分の音をスクリプトと照らし合わせて、なぜ聞き取れなかったのかを分析します。そもそも単語を知らなかった、発音の認識が違っていた、音が繋がっていた、音が消えていたなど、原因は様々考えられます。その単語を覚えたり、正しい発音で発話練習したりなど、原因に応じて対策をしましょう。

また使用教材についても、弱点をあぶり出す必要があることから、ほぼ聞き取れるような簡単な教材では意味が無く、あまりに聞き取れなさ過ぎても心が折れてしまいます。6割~7割聞き取れてだいたいの大枠は分かるような教材がベストとなるでしょう。

0

Shinにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

ディクテーションの前に、音声変化のルールを理解することがリスニングのための近道です


ディクテーションのコツについてのご質問なのですが、聞き取れるようになるには、音声変化のパターンを知り、自分でも言えるように練習することが近道です

英語ネイティブが話す時には、単語と単語の音がつながったり、音が消えたりします

これは、学校で先生に習った音や、自分が思っている音とは違っていることが多く、多くの日本人にとって、英語が聞きとれない原因になっています

ですから、どんなパターンの時にどういった変化が起こるのかを理解して、先ずは言えるように練習しましょう

ディクテーションのためにはリスニングのスキルが必要で、リスニングのためには、言えることが前提なのです

『5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる』を英語学習に活用する方法

こちらの質問と私からの回答も、どうぞご参照ください

こちらのテキストの中でもディクテーション練習がありますが、理解→練習→ディクテーションという流れなので効果的かと思います

0

Norikaにメッセージを伝えましょう!

ココがポイント

ディクテーションを、したままになっていないでしょうか


リスニング力向上のためにディクテーションを選ばれたのは とても良いご判断だったと思います。

教材に関しても、ご興味のあるものを選ばれていらっしゃるので、続けやすいのではないでしょうか。

現段階でどのくらい学習を続けていらっしゃるのかがわからないのですが、ディクテーションの学習は時間がかかりますので、焦らないことも大事ですよ。

また、せっかく 学習するのであれば より効果的な方法が良いと思うので、以下のポイントを抑えていらっしゃるかご確認いただければ幸いです。

・ディクテーションの回数は一文につき 多くても3−5回程度

・聞き取れなかった部分の確認。

 ー単語または、リンケージを知らない①

 -書き聞き取れても、訳せない②

・聞き取れなかった部分別の対策

①知らない単語 リンケージ を覚える

 -リンケージ学習※も取り入れると更に効果的

 ※おすすめ Listening Hacker

②聞き取れなかった文章の精読

 -文の頭から意味の区切れ事に訳す

・確認と暗記作業が終わったら、音声と同時にシャドーイング 練習で定着させる

 -自分で発音できる音しか聞き取れませんから大事です。

お話をお聞きし、もしかしたら確認とその後の対策が足りてないのではないかと思いました。

ディクテーションは聞き取れる音とそうでない音をより分けるための訓練です。

大事なのは その後の確認作業 と対策です。

聞き取れない音はその都度確認して覚えていかないと今後も 聞き取れません。

1つの音源にかける時間は さらに長くなりますが、急がば回れですから1つずつの学習にしっかり向き合ってみましょう。

ご参考になれば幸いです。

0

Mokoコーチにメッセージを伝えましょう!

質問を探す

プロの英語学習ガイド