英語の発音練習法を徹底解説!おすすめアプリ・サイトと練習のコツ
英語学習のプロの意見 : 5
英語の発音を鍛えるための、効果的な練習法を解説します。この記事で紹介する練習法は、独学でできるものばかりです。
初心者でも実践しやすい練習のコツや、発音練習におすすめのアプリも紹介します。アプリは有料と無料にわけて、厳選しています。
「発音に苦手意識があって、恥ずかしくて話せない」「発音を鍛えたいけど、初心者で何から始めたらいいかわからない」人は、ぜひ参考にしてください。
この記事に登場する英語学習のプロ
竹村 和浩
ビジネス・ブレークスルー大学経営学部准教授、株式会社ユニバーサル・エデュケーション 代表取締役。英検®1級・英語通訳案内士。英語発音矯正士。英語発音矯正の専門家であり、この分野の第一人者。独自の英語音声指導法:EVT: English Voice Train、ing ,英語生成教則:GEM: Generative English Methodを開発。日本にいながらにしてグローバルに活躍できるグローバル人材育成の専門家。日本人がグローバルに活躍するために必要な、英会話の基礎としての英語発音トレーニング、ディベート、ロジカルシンキング、欧米型交渉術、日本文化を理論的に学ぶ「日本学」を専門としている。
Harue
【英語ある生活で子どもと大人の未来を拓くDAAグローバル子育てコーチ】子どもの興味関心、発達段階、個性、脳の特性を活かした英語習得法、またその土台となる親子の心育てについて研究し、おうちの方向けに発信している。大手英会話学校講師時代には、幼児から大人クラス、プライベートレッスン、資格試験クラス、セミナーなど幅広く担当し、国内自動車メーカーで社外講師としての経験もあり。大人の英語学習においては、個々の興味関心を活かした英語学習のコーチングが得意。一児の母であり、自身の子供にも、ツールとして運用ができる英語力が身に付いていくよう、好奇心や発達段階、思考力・想像力の基盤である母語も大切にしながら、無理なく自然に英語に触れさせている。
Harunaコーチ
アメリカの大学で教育学部修士課程を修了。アメリカの保育園と小学校での勤務経験あり。現在は、日本で英会話講師と英語コーチをしている。英検®1級、TOEIC®990点取得。子育て中で、バイリンガル育児に奮闘中。
Shin
TOEIC®︎985、英検®︎1級、TOEFL®︎108。純日本人ながら、大人になってからの日本における自学自習で英語力を磨く。その後、大学受験予備校講師、英検®︎講師、TOEIC®︎講師、TOEFL®︎講師等、英語に関するあらゆる試験を指導する講師職に就く。
Yuuコーチ
日本生まれ。オーストラリア University of New South Wales 経済学専攻、卒業。英会話スクール勤務を経て、現在は英語公用語のグローバルなIT企業で働いています。子どもから大人まで英会話、文法、勉強方法などの指導経験あり。英検®1級、TOEIC®980点取得。猫を4匹飼っています。
英語の発音を練習するための基礎知識
英語の発音を練習するための基礎知識を解説します。初心者は練習を始める前に、基礎を必ず押さえておきましょう。
発音記号
竹村 和浩
英語の発音をトレーニングする上で、発音記号の理解は欠かせません。発音記号では、ひとつの記号に対し、ひとつの音が割り当てられています。
発音記号を学習し、その記号が表す「音=発音」を理解しましょう。一度覚えると、発音記号を見ただけで英単語の発音が正確にわかるようになります。
リスニング力やスピーキングの向上も期待できます。
発音記号を知らないまま、単語のスペルから読み方を予測している人もいるかもしれません。間違った発音のまま学習を続けると、上達に時間がかかります。
音声変化
音声変化とは、会話中に単語の発音が変化することです。日本語では「洗濯機」を「せんたっき」と発音することがあります。そのほうが会話で発音しやすいためです。
英語も同様に、会話中に単語の音が変化します。
スペルや意味を知っている英単語が会話中に聞き取れなかった経験はないでしょうか。思い当たる人は、音声変化を理解していない可能性が高いでしょう。
会話の中で音が変化していることに気付かず、単語を認識できていません。
英語の音声変化はおもに下記の5つです。
- 連結(リンキング):2つの音をつなげて発音すること。
- 同化(アシミレーション):2つの音をつなげ、別の音として発音すること。
- 脱落(リダクション):音を省略または弱く発音すること。
- フラップt(ら行化) :tやdの音が「ら行」の音に変化すること。
- 弱形:文の中で意味を持たない機能語(be動詞、冠詞、助詞、代名詞、前置詞)が弱く発音されること。
音声変化に馴染みがない人は、下記の記事をぜひ参考にしてみてください。
参照記事:英語の発音をよくする方法とは?音声変化と発音記号を学ぼう
イントネーション
竹村 和浩
イントネーションは、声の高さの変動を指します。日本語では抑揚と呼ばれます。
イントネーションの変化により、言葉の意味がしばしば変わります。
下記2つの文章は文字で見ると同じです。会話では最後のイントネーションによって、相手に伝わるニュアンスが違ってきます。
"You're going to the party, aren't you?"↗
イントネーションが上向きになると、相手がパーティに行くかどうかを単に確認している文章になります。
"You're going to the party, aren't you?”↘
下向きのイントネーションは、相手がパーティに行くことを前提にし、再確認する意味で使われます。「行くんじゃなかったの?」というニュアンスです。
円滑なコミュニケーションを取れるよう、イントネーションにも意識を向けましょう。
アクセント
Harue
アクセントは音の強弱を指します。どこにアクセントを置くかで違った意味になる単語が英語には存在します。
‘produce’は、前後どちらにアクセントを置くかで単語の意味が変化します。
- 「proDUCE」アクセントが最初の音節にある場合:生産する、作る
- 「PROduce」アクセントが最後の音節にある場合:農産物、生産物
正しい英語アクセントで会話をすれば、自分の意図が相手に伝わりやすくなります。
アクセントを学ぶ際は、スクリプト付きの音声教材を活用し、お手本を真似て発音練習するのがおすすめです。音のインプット量を増やすことで、アクセントを自然に覚えられます。
初心者にもできる!英語の発音を練習する5つの方法
英語の発音練習に役立つ、5つの方法を解説します。
初心者でも取り入れられる学習法ばかりです。何から手を付けたらいいかわからない人は、ぜひ参考にしてください。
①発音記号を覚える
発音の基礎を身に付けるために、まずは発音記号を覚えましょう。英語の発音記号は、英語の音を最小単位にした記号です。この記号にはおよそ20個の母音と、24個の子音があります。
母音の例として[ɚː]を挙げます。
- girl [/gˈɚːl/]
- world [/wˈɚːld]
の単語に[ɚː]の音が含まれています。
舌先をどこにも触れず、喉から唸るよう音を出します。「アー」と「ウー」の中間で、rの音色が加わった発音です。舌先をそり返して、舌全体を後ろに引くと、発音しやすくなります。
発音記号をより実践的に学ぶなら「英語の発音をよくする方法とは?音声変化と発音記号を学ぼう」をご覧ください。
また、発音記号が難しいと感じる人は、フォニックスの学習も取り入れてみてください。フォニックスとは、スペルと発音の間にある規則性を学ぶ発音学習法です。
多くの場合、ネイティブは幼稚園でフォニックスを習います。フォニックスの基礎知識があることで、発音記号もより理解しやすくなります。
歌とリズムで、大人でも楽しく学習できるのがフォニックスの特徴です。発音記号の難しさに挫折をした人でも、五感を使って学びながら脱カタカナ英語を目指せます。
実際に効果があった英語勉強法は「フォニックスを覚えて英語発音を効果的に上達させる勉強法」を参考にしてください。
②シャドーイングをする
Harunaコーチ
シャドーイングも発音練習に有効な学習法のひとつです。シャドーイングとは、聞こえてきた英文のすぐ後に真似して発話する練習法です。
お手本の英語を忠実に真似ることで、英語の発音だけでなく、自然なアクセントとイントネーションが身に付きます。
シャドーイングは何度も繰り返し練習することで効果を発揮します。毎日学習する場合は、最低1週間は同じ教材でシャドーイングをしましょう。
上手く発音できているか不安な人は、自分の声を録音してみてください。お手本と録音の声を比べてみると、改善点がよりハッキリとわかります。
関連記事:シャドーイングにおすすめのYouTube動画12選【レベル・目的別】
③英語特有の発声を練習する
竹村 和浩
英語には、特有の発声方法があります。母音が中心の日本語は、声帯を震わせて話します。喉を震わせるために息を止めるのが特長です。
英語は子音が中心です。発声する際は息を使い、吹き鳴らすように息を強く出して話します。
英語圏に行くと日本に比べて人の話し声が大きいと感じるのは、息を大きく吹き出して話しているためです。
英語を話すためには、息をコントロールするスキルが欠かせません。息を強く出すのが苦手な人は、腹式呼吸の練習をしてみてください。
腹式呼吸では、横隔膜の力により息を強く出します。いつもの呼吸よりも、息が多く出ることで、発声を鍛えられます。
④発音アプリ・サイトを活用する
自分の発音の改善点がわからない人は、アプリを活用しましょう。発音練習用のアプリでは、発音のフィードバックや評価をしてもらえます。
改善点がひと目でわかり、初心者でも学習しやすいのが魅力です。無料のアプリを活用すれば、費用を抑えながら学習できます。
パソコンに触れる時間が長い人は、単語や文章の発音をチェックできるサイトがおすすめです。どのアプリ・サイトを使えばいいかわからない人に向け、記事の後半でおすすめを紹介します。
⑤発音コーチングサービスを活用する
発音のコツを学ぶには、英語コーチングサービスもおすすめです。
独学で発音練習を続けたものの、改善方法がわからず悩む人もいます。自分の発音が間違っていることに気付いても、どのように改善したらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
初心者のうちは、自らの間違いに気付きにくいものです。誤った発音で練習を続けてしまう可能性もあります。
発音の改善点がわからない人は、発音コーチングサービスを活用してみてください。
発音コーチングとは、苦手な発音を集中的に練習できるサービスです。多くの場合、発音に精通したコーチとのマンツーマンによるレッスンを受講します。
コーチが自分では気付かなかった発音のクセを指摘してくれるでしょう。発音のコツやルールを一から学びたい人にも適しています。
効果的に英語の発音練習をする4つのコツ
効果的に英語の発音練習をするための、4つのコツを解説します。確実に効果を得るために、コツを押さえてから練習に取り組んでください。
①口の形や舌の位置に注意する
Shin
英語の発音に自信がない人は、口の形や舌の位置を意識してみましょう。英語特有の発音は、日本語を話す時の要領では発音できません。
例として「R」と 「L」を発音する際の、口の形と舌の位置を解説します。
「R」の発音
- 日本語の「う」を少し大げさにした形で唇をすぼめて、とがらせる。
- 口の奥で舌を少しだけ縮める。
- 口の形と舌の位置をキープし、声を発する。
- 1〜3の要領で、RA・RI・RU・RE・ROの順で発音する。
4番のトレーニングを何度かおこない、「R」を発音する際の口の形と舌の位置を覚えましょう。
「L」の発音
- 上の前歯の付け根に、舌をしっかり押し付ける。
- 勢いよく声を出しながら、舌を前歯から離す。
- 1と2の要領で、LA・LI・LU・LE・LOと発音する。
「L」を発音する際、舌先は口の中のどの部分にも触れていません。
鏡で口と舌の位置を確認しながら、コツが掴めるまで練習してみましょう。正確に発音できる音が増えると、聞き取るスキルも向上します。
こちらの動画も参考にしてください。
②お手本の音声を必ず聞く
発音練習する際は、必ずお手本の音声を用意してください。
お手本の音声を聞かずに発音練習をすると、自分の発音の間違いに気付きにくいためです。間違ったまま発音練習を重ねると、上達の遠回りになります。
教材を購入する際は、音声が付いているか必ず確認してください。
費用を抑えたい人や、すきま時間を活用したい人には、ラジオがおすすめです。初心者向けの英語学習ラジオもあります。こちらの記事を参考に、お気に入りのラジオを見つけてみてください。
参考記事:英語ラジオの聞き流しでリスニングは伸びる?無料のおすすめラジオ11選をご紹介
③自分の声を録音し改善する
いち早く自分の発音の改善点に気付くために、声を録音しましょう。手軽に録音できる、スマートフォンの録音機能を活用してみてください。
録音したら自分の声を聞き返し、お手本の音声と比べてみます。どの発音が上手くできていないのかピンポイントでわかるでしょう。
スクリプトが手元にあれば、発音できていない単語をチェックしておきます。または、メモ帳に苦手な発音や単語をメモしてください。
苦手な発音を意識しながら、もう一度練習します。改善点を振り返らず発音練習を重ねると、上達により多くの時間を要します。改善点を自分でチェックし、意識的に練習をするのが大切です。
④長文は早口言葉でトレーニングする
実践力を鍛えるために、早口言葉にもチャレンジしてみましょう。早口言葉には、同じ音や似たような音を含む言葉が織り交ざっています。
早口言葉のトレーニングを通じて、音を正確に区別するスキルを鍛えられます。
初心者におすすめしたい早口言葉のご紹介です。「she」(発音記号:∫i:)と「sea」(発音記号:「si:」の発音の違いを意識し、トレーニングしてみましょう。
She sells seashells by the seashore.
The shells she sells are surely seashells.
So if she sells shells on the seashore, I’m sure she sells seashore shells.
最初はそれぞれの単語の発音を意識しながら、ゆっくり発音してみましょう。慣れてきたら徐々にスピードを早めて練習するのがおすすめです。
YouTubeで見本の動画をご紹介します。
英語の発音練習に活用できるアプリ6選
英語の発音練習に活用できる、6つのアプリを紹介します。無料と有料にわけて、おすすめを厳選しました。
有料のアプリでも多くの場合は、無料お試し期間が付いています。ぜひ2〜3個のアプリを使い比べて、自分にぴったりのアプリを見つけてください。
【有料】AI英会話スピークバディ
Yuuコーチ
「AI英会話スピークバディ」は、AIキャラクターと会話練習ができるアプリです。AIを駆使した独自の音声認識機能により、ユーザーの発音を細かくチェックしてくれるのが特長です。
発音は発音記号レベルで評価されます。間違った音があると記号が赤く表示され、ひと目で改善点がわかる仕様になっています。
発音を強化できる「発音トレーニング」では、LとR、SとSH、BとVなどの、似ている音を聞きわけたり、発音したりするトレーニングがあります。
日本人が苦手に感じやすい発音のペアを、集中的に練習できるのが魅力です。
これまでにアプリを使用したことがない人は、無料でお試しできます。お試し期間中は、有料プランと同じ全機能・全コンテンツの利用が可能です。
- 独自の音声認識機能により
- 発音記号レベルで発音をチェック
- iOS、AndroidAI
【有料】ELSA Speak
「ELSA Speak」は、 発音の正しさを音素レベルでスコア判定してくれるアプリです。
AIがユーザーとネイティブの発音を比較し、どのくらい正しい発音ができているかをパーセンテージで教えてくれます。
音節単位でフィードバックを得られるため、発音の改善点がピンポイントでわかります。トレーニングは1日最短10分から可能です。
無料版では査定テスト、30種のレッスン、辞書機能を利用できます。気になる人は、まずは無料版を試してみてください。
- 発音の正確さをスコア判定
- 録音機能付き
- iOS、Android
【有料】レシピー - パーソナルレシピ型英語学習でバイリンガルに
「レシピー - パーソナルレシピ型英語学習でバイリンガルに」は、発音練習に加え、単語学習、文法、リーディング、リスニング、ライティングの総合的な英語学習ができるアプリです。
AIが最適化した個別の学習カリキュラムが用意されています。
有料版では、45分のオンラインレッスンを受講できます。発音のコツが掴めない人は、オンラインレッスンを活用して講師からフィードバックをもらうと上達が早まるでしょう。
- 総合的な英語学習が可能
- 録音機能付き
- 有料版はオンラインレッスン付き
- iOS
【無料】英単語から発音まで手軽に英語学習-英語発音ドリルAtoZ
「英単語から発音まで手軽に英語学習-英語発音ドリルAtoZ」は、ユーザーとお手本の発音を音声波形で比較してくれるアプリです。
発音は単語ごとに区切って判定されます。お手本の音声と比べ、どこが異なっているのかがひと目でわかるのが魅力です。
アプリでは自分の声を録音できます。録音機能を活用し、お手本の発音と自分の発音を聞き比べてみましょう。
- 音声波形でユーザーの発音を判定
- 録音機能付き
- iOS、Android
【無料】発音博士
「発音博士」は、音素レベルでユーザーの発音を解析し、発音記号で判定してくれるアプリです。ユーザーの発音は100点満点でスコア判定されます。
苦手な単語や練習したい単語をお気に入りに登録すると、自分だけのリストを作成できます。
作り上げたリストを単語帳として活用するのも一案です。録音機能を上手に活用し、自分でも改善点をチェックしてみましょう。
- 発音記号で発音を評価
- 録音機能付き
- iOS、Android
【無料】英語発音トレーニング
「英語発音トレーニング」は、1日5分のトレーニングを通じて発音練習ができるアプリです。
お手本の音声を聞いて発音をすると、’Good!’や’Excellent!’などの評価で発音の正確さをチェックしてくれます。
発音が間違っている場合は、発音のポイントをわかりやすく解説してくれます。舌の位置や口の使い方なども理解できるため、初心者も学習しやすいでしょう。
すきま時間を活用して学習したい人におすすめのアプリです。
- 1日5分から学習可能
- 録音機能付き
- iOS、Android
英語の発音をチェックできるサイト3選
単語の発音を素早く知りたい時に活用できるサイトを紹介します。すぐに使えるようスマートフォンやパソコンにブックマークしておきましょう。
Google翻訳
「Google翻訳」は、Googleが提供する翻訳サイトです。単語の意味を調べるのに使ったことがある人も多いかもしれません。このサイトには、発音をチェックできる機能も付いています。
辞書に単語を打ち込むと、スピーカーのアイコンが下に出てきます。アイコンをクリックすると、その単語の発音をチェックできます。
スペルがわからない場合は、自分の声を吹き込むことも可能です。発音に自信がない単語を辞書に吹き込み、正しく認識されるかを試してみるのもおすすめです。
長い文章の場合は、カメラの読み込み機能が便利です。文章を打ち込む時間を省けます。
Oxford Learner's Dictionaries
「Oxford Learner's Dictionaries」は、オックスフォード大学出版局が提供する辞書サイトです。調べたい単語を打ち込むと、イギリス英語とアメリカ英語の両方の発音をチェックできるのが特長です。
イギリス英語の発音を聞きたい場合は、青いマークのスピーカーをクリックし、アメリカ英語を聞きたい場合は、赤いマークをクリックしてください。
この辞書では例文と類義語も確認できます。日本語訳は付いていません。
語彙力を鍛えたい人はぜひ活用してみてください。
Cambridge Dictionary
「Cambridge Dictionary」は、ケンブリッジ大学出版局が提供する辞書サイトです。日本語訳を確認したい場合は、サイトの右上にある言語を選ぶタブから「日本語」を選択しておきましょう。
調べたい単語を打ち込むと、イギリス英語とアメリカ英語の発音をチェックできます。単語によっては発音が大きく違うこともあります。単語を調べたら、ぜひ両方の発音を聞き比べてみてください。
言語を日本語に設定しておくと、単語と例文の翻訳文が表示されます。初心者も活用しやすいサイトです。
英語の発音を鍛えたいなら、AI英会話スピークバディ
コツを押さえて英語の発音練習をすれば、独学でも発音を鍛えられます。この記事で紹介した学習法を参考に、効果を得られるトレーニングをおこないましょう。
独学が不安な人は、発音学習に役立つアプリを活用してみてください。お手本の音声を聞けたり、発音のフィードバックをもらえたりするため、学習に役立ちます。
発音のフィードバックの精度はアプリによって大きく異なります。確実に発音を鍛えたい人は、細かく発音のフィードバックをくれる「AI英会話スピークバディ」がおすすめです。
「AI英会話スピークバディ」は、独自の音声認識でユーザーの発音矯正をサポートしてくれます。AIが人間の講師以上の精度で発音をフィードバックをしてくれるのが魅力です。一度も使ったことがない人は、無料でお試しが可能です。有料プランと同様の機能とコンテンツをお試しできます。ぜひ一度発音練習に活用してみてください。