オーストラリアの大学卒。IT企業で多国籍な社員と働く。TOEIC®980点、英検®1級。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます。
英語で身の回りのものを言えるようになりたいというのは、とてもいいですね!
身の回りにある物は日常的に使う物なので、実用的な英単語を覚えられるでしょう。
「Seek & Speak」は、Rosetta StoneのAI機能のひとつで、iPhoneを使用して物を撮影すると、その物体の英語名をリアルタイムで教えてくれます。身の回りの物について英語で言う練習をするのにとても便利な機能ですね。
さらにこの機能では、撮影した物体に関する英単語を自動的にフラッシュカードにまとめてくれます。そのため、あとで復習する際にも便利です。
「Seek & Speak」を使えば日常生活そのものが英語学習の場となって、学習がより自然で楽しく、そして継続しやすくなります。
ビジネスシーンでの英会話がまだ難しく感じるとのことですが、日常生活での基礎英語がしっかり身につくことで、ビジネス英語にも自信を持って挑むことができるようになるでしょう。
「Seek & Speak」を使って、「これって英語で何て言うんだろう?」と思ったらすぐに調べてみてくださいね。
参考になれば嬉しいです。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
Busuuのレッスンは短時間で完了する設計になっているので、毎日少しずつでも継続的に学習するのがおすすめです。
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングのスキルを総合的に学べるアプリなので、基礎力をつけながら実践的なビジネス英語スキルを身につけていきましょう。
Busuuの特徴は、スマートテクノロジーによって復習の必要なフレーズや単語を、ちょうどいいタイミングでお知らせしてくれるとことです。英語は反復が大事なので、アプリを活用して何度も復習しながらフレーズを徐々に覚えていきましょう。
また、リアルな英語表現を学ぶのにおすすめなのがBusuuのユーザーコミュニティです。コミュニティメンバーと交流することで、自分は日本語を教えながら、英語について教えてもらったり、添削してもらったりできます。交流は英語学習のモチベーションにもつながるので、ぜひ活用してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
英語学習を応援しています!
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
AIを使った英語アプリ「LingoChamp」のメリットや使い方のポイントについてご紹介します。
【メリット】
LingoChampは「7日間で話せるようになった自分に出会える」英語アプリです。日常会話からビジネス会話まで、さまざまなシーンを想定した実践的な英会話の練習ができるので、ビジネスシーンでの英会話を学びたい質問者様におすすめのアプリとなっています。
【使い方のポイント】
①積極的にアウトプットする
アウトプットに向いているアプリのため、スピーキングの練習に使うのがおすすめです。
AI講師相手なので恥ずかしがらず、気軽に英会話練習ができます。
②コアカリキュラムからスタートする
最初は「コアカリキュラム」と呼ばれる、リスニングやスピーキングなどを総合的に学べるレッスンがおすすめです。スピーキング力を上げるには、リスニングや音読といった練習も大切になってきます。
ほかに、AIと会話できる「AIコーチ」やロールプレイングを楽しむ「英会話トレーニング」などのレッスンがあります。
【他のアプリとの違い】
・総合的な英語学習を進められるのがこのアプリの特長となっています。語彙や文法問題、スピーキングチェック、リスニングチェックなどが学習可能です。
・AIがリアルタイムで発音や文法のミスを訂正してくれるので、独学でもしっかりと自分の弱点を克服できます。
以上、参考になれば嬉しいです!
英語学習、応援しています!
Yuuコーチ
こんにちは!
スピークバディの効果を最大限に活かして英会話力を上げたいというお悩みですね。
スピークバディは私もおすすめのアプリで、初心者の方から上級者までさまざまなレベルに合わせたレッスンが受けられて、ストーリーの中でAIキャラクターと会話をすることができるのが特徴です。有料ですが、初めて利用するときは無料期間もあるので、レベルチェックを受けたりレッスンを試すことができます。
CMなどで見たことがある人もいるかもしれませんが、App Storeで実際に使った人からの評判を見ると、
・AIが相手なので緊張せずに英会話の練習ができる
・AIによる音声認識で客観的な発音のフィードバックが受けられてよかった
・簡単な内容から実践的な英会話フレーズまで楽しく学べる
などの口コミが多くあり、じーつーさんにもピッタリなアプリだと思います。
また、私の生徒さんからも同じようにAI英会話スピークバディの効果が出る使い方についてご質問いただき、私もいろいろ試してきました。
他のコーチがおすすめしている使い方に加えて、このような活用方法も試してみてください!
暗記するまで繰り返す
じーつーさんも実感していらっしゃるように、ただなんとなくプレイするだけでは英語力は定着しません。レッスンで言えた(読めた)としても、普段の会話で使えるかはまた別の話だったりしますよね。
レッスンの会話を暗唱できるくらいまで繰り返し練習すると、フレーズひとつひとつを自分のものにでき、実際の会話でもスムーズに言葉が口から出るようになります!簡単ではないかもしれませんが、繰り返すうちに成長も実感するはずです!
SNSやみんチャレを活用して継続した学習を!
スピークバディに限らず多くのアプリ学習者は、継続ができずに辞めてしまいます。
そこで、私がおすすめするのはSNSやみんチャレなどで成果報告をして、モチベーションを高めることです。仲間ができると励まし合えるし、人に見られていると思うと頑張れるものです。Twitter(X)のハッシュタグやみんチャレで「スピークバディ」を検索してみてください!きっとやる気が出ますよ。
学んだ内容を応用してアウトプットする
より効果を求めるためには、スピークバディで学習した内容を使い、自分オリジナルの文章をアウトプットすることです。たとえばオンライン英会話で話すときに、「スピークバディで学習したこのキーフレーズを絶対に使うぞ」と決めてレッスンに臨むといいでしょう。また、日々の日記や英作文のときに、キーフレーズを使って文章を書くこともおすすめです。
学んだ内容を応用することで、より自分のものになりますよ。
いかがでしょうか?
AI英会話のいいところを活用しつつ、反復、継続、応用してよりスピーキング力アップに効果を出しましょう。
Yuuコーチ
せっかく課金するなら効果を出したい!というお気持ち、わかります。
きっとKeeyさんのモチベーションや成果につながると思います。
スピークバディは、「読み書きはできるけど話せない」という日本人に向けて作られた、スピーキング特化の英語学習アプリです。
私自身2年以上使っているのですが、スピークバディは英語学習に有効なアプリではあるものの、もちろんアプリ学習ならではの弱点もあります。メリット・デメリットを理解し、効果的に使っていきましょう!
【スピークバディのメリット】
・スキマ時間にできる
・ネイティブが使う自然な英語フレーズが学べる
・ストーリーがリアル
まず、1レッスンは15分程度で行えるので、布団の中や家事の合間など、スキマ時間に学習できるのがいいところです。
各レッスンでは、会話や穴埋め問題などを通してキーフレーズ(英語フレーズ)を学ぶことができます。
たとえば
Do you know where I can find information about that case?
(その案件についてどこで情報を見つけられるか知ってる?
のような、「読めばわかるけど瞬時に口から出せない」ようなフレーズが、使われる場面とともに学習できます。AIキャラクターとの会話・ストーリーを通して練習するので、ほどよく現実味があるのです。
【スピークバディのデメリット】
・自己管理が必要
・もっとアウトプットが必要
これはスピークバディに限ったことではないですが、アプリ学習の場合は自分でモチベーションや進捗を管理しなければなりません。
気軽に始められるアプリだからこそ、継続が難しいというお声もときどき聞きます。
また、AIキャラクターと練習をするとはいえ、英語力を上げるためにはアプリ学習以外でもアウトプットが必要でしょう。
以上のメリット・デメリットを踏まえて、私がおすすめするのは次の活用方法です。
SNSやみんチャレで、仲間と一緒にがんばる
進捗を報告したり、英語学習仲間と励まし合う人は継続ができている印象です。
スピークバディで学んだことをアウトプットに活かす
たとえば、キーフレーズを使って英作文をする、ひとりごと英会話をする、レッスンの会話をシャドーイングする、のようにアウトプットを増やしましょう!
スピーキング力を伸ばすためには、インプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。
他教材も組み合わせてバランスよく学習する
実はスピークバディには、英文法の説明はあまり載っていません。なので、もし文法が苦手であれば、別で「Forest」や「毎日の英文法」などの文法に特化したテキストを並行して学ぶといいでしょう。
単語が苦手だったら、目的に合った語彙のテキスト、発音を強化したかったら、ELSAやListening Hackerなどのアプリもおすすめです。
参考になれば幸いです。
楽しく英語学習が継続できますように!
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
まるで人とチャットしているような会話形式でAIに質問ができるChatGPTは、回答精度の高さから世界中で注目を集めているAIサービスです。
プログリット先生は、そのChatGPTの技術を活用した英語学習チャットボットです。
【プログリット先生の使い方】
公式サイトからLINEをお友だち追加
LINEのチャットを開き、英語学習に関する質問をする
無料で手軽に始められます!
【プログリット先生で質問できること】
公式サイトより
・英文法に関する質問
・語彙の用法・ニュアンスの理解
・例文・ストーリー作成
・翻訳(英語→日本語)
・翻訳(日本語→英語)
・英文添削
・パラフレーズ
・英文チャット
たとえば、「result と outcome はどのように使い分けますか?」のように微妙な単語のニュアンスの違いも、瞬時に回答してもらえます。
次のような聞き方の例も紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。
「●●と●●の違いを教えてください」(単語や文法の使い分け)
「●●を使い、簡単なレベルで、例文を3つ作ってください。」(例文・ストーリー作成)
「同じ意味の英文で、他の言い方を3つあげてください。」(パラフレーズ)
「How are you doing?」(英文チャット)
また、私だったらこのような使い方もしたいと思います。
「TOEICのPart5形式の問題を10個出してください」
「私の学習スケジュールを立てるお手伝いをしてください。」
「●●について、ディスカッションのトピックを出してください。」
など
【より効果的に使うポイント】
・プログリット先生にレベルや学習目的を伝える
「TOEIC600点のレベル」「初心者」など、自分のレベルや目標とするレベルを伝えると、プログリット先生はそれに合わせたアウトプットを出してくれます。
・質問は簡潔に伝える
ChatGPTは、必ずしも文脈を100%理解してくれません。
シンプルに、わかりやすく質問を伝えるようにしましょう。
・質問が浮かんだらすぐに聞こう!
プログリット先生にはいつでも聞けるので、どんどん使ってみてくださいね。意外と「後で聞こう」と思っていると聞きたかったことを忘れたりします…。
お仕事でも英語を使っているのでしたら、相手の言っている単語がよくわからなかったときなど、ちょっとした疑問を忘れる前にプログリット先生に聞いてみましょう。また、うまく伝えられなかったときも、プログリット先生に「こういいたかったけど、英語でなんと言えばよかったでしょうか?」と聞いてみるのもいいですね。
ChatGPTは誰でも利用できるサイトですが、プロンプト次第で求めている回答がもらえないこともあります。
プログリット先生はオリジナルの英語学習に特化したプロンプトを使用しているので誰にでも使いやすいサービスだと思います。
参考になれば幸いです。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
独学でのスピーキング練習はなかなか難しいですよね。
最近話題のSpeakを使えば、いつでもどこでも気軽に英会話学習をスタートできます!AI相手なので気軽に練習できますよ。
【Speakのメリットや効果】
アウトプット重視のアプリなので、話す機会が多く自然とスピーキング力が上がっていきます。
AI相手なので恥ずかしがらず気軽に練習できるのもメリットです。AIがしっかりフィードバックしてくれるので、自分の弱点を確認しながらどんどん改善できます。
Speakではフリートークに近い形で会話が進むので、フリートークが苦手な方に特におすすめです。プレッシャーを感じずに、実際に人と話すような感覚で練習できますよ。
【おすすめの練習方法】
・大量のアウトプット
積極的に、たくさんアウトプットしましょう。ミスをしてもAI相手なので恥ずかしがる必要はありません!どんどん口に出して練習していくのが、英会話上達のコツです。
・フィードバックを活用
Speakでは発音はもちろん、文法や表現のミスをリアルタイムで確認できます。フィードバックを活用して、次は同じミスをしないように気をつけてみましょう。
・継続して練習
練習を続ければ、英会話力はどんどん上がっていきます。オンライン英会話や英会話教室と違って予約・通学は不要なので、隙間時間を使って英語学習を続けるようにしましょう。
【他の英会話アプリとの比較】
・おすすめな点
Speakはフリートークに特化しているAIアプリのため、実際の会話に近い形式で練習できます。
・デメリット
Speakはフリートークに焦点を当てているので、文法や単語の学習には他のアプリを使用するのもおすすめです。ですが、はなももさんはすでにTOEIC650点を持っており単語や文法学習はしてきたとのことなので、Speakのみに集中するのもいいかと思います。
参考になれば嬉しいです!
英語学習、応援しています。
Yuuコーチ
ご相談ありがとうございます。
ご質問にある通り、AI相手だと緊張せず手軽に英会話を学べますよね。通学やレッスンを予約する必要がないのも、AI学習のメリットです。
AIを活用した英語アプリや教材として、スピークバディ、Dors.ai、LingoChampがおすすめです。
それぞれについて簡単に機能や使い方をご紹介します。
【AI英会話スピークバディ】
スピーキングに特化したAI英会話アプリです。800以上のシチュエーションから、AIバディと一緒に会話が練習できます。
各レッスンでは「キーフレーズ」としてネイティブが使う自然な英語フレーズを学ぶことができ、実践的な英会話スキルを身につけられるのでおすすめです。
1レッスン15分から始められるので、スキマ時間の学習も可能。質問者さんのように忙しい社会人の方におすすめのアプリです。
AIが今の英語力を分析して、個別にカリキュラムを組んでくれるので、勉強方法に迷わず効率的に学習できます。
【Dors.ai】
Dors.aiは、レベルに応じたAIチューターと会話練習ができるウェブサイトです。
さまざまなレベルのAIチューターがアシストしてくれるので、英語初心者でも気軽に始められます。AIとの会話がテキストで書き起こされる機能があるため、あとで復習する際にもとても便利です。
フリートークはちょっとハードルが高い…という方にも、チャットでフリートークができる機能や、シチュエーションが準備されてロールプレイできる機能もあるので、ぜひお試しください。
【LingoChamp】
リアルなフレーズが学べるスピーキング特化のAI英語アプリ。英語だけでなく、スペイン語や韓国語など6つの言語を学べるので複数言語を学びたい方にもおすすめです。
App Storeの口コミを見てみると、TOEICの点数が700点代から900点代に上がったという方もいるので、質問者さんのようにTOEIC対策したい方にも良さそうなアプリですね。
参考になれば幸いです。
英語学習、応援しています!
Yuuコーチ
こんにちは。ご質問ありがとうございます!
日本医学英語検定は、医学・医療に特化した英語資格です。医療英語学習の初心者の方は、まず3級や4級から受験するのがよいでしょう。TOEICのスコアが600点ある場合は、4級の受験から始めてみることをおすすめします。
【日本医学英語検定4級の難易度】
4級は基礎的な医学英語の運用ができるレベルであり、基礎級といえます。また、応用級の3級は英語で医療に従事できるレベルとなっています。
【4級の対策】
4級は選択式の筆記試験のみで行われます。リスニング試験はないので、筆記試験に重点的に対策していきましょう!
テキストは過去問である「日本医学英語検定試験3・4級教本」を使うのがおすすめです。3・4級試験で出題される語彙問題や読解問題などが含まれていますよ。
4級に合格したら、3級を目指しましょう。3級になるとリスニング試験も加わります。3級受験者で筆記試験合格、リスニング試験不合格の場合は「準応用級3級」という級に認定されるので、リスニングが不安という方にもおすすめです。
医療現場で働くくまさんのこれからの活躍を応援しています!
Yuuコーチ
ケンブリッジ英検は、130カ国以上で実施されている、英語力を測定できる英語検定試験です。実践的な英語力を身につけたい方におすすめの試験です。おっしゃるとおり、世界中で認知されているので世界水準の英語力の証明といえますね。
【難易度】
難易度はレベルによって異なり、英検3〜2級は基礎のA2、英検準2級〜準1級は初級のB1、英検2〜1級は中級のB2くらいのレベルに該当します。最上級のC2になると英検1級以上のネイティブレベルの英語力が必要となります。
英検2級を取得しているとのことなので、B2前後のレベルを目標に設定するといいでしょう。
【受験するメリットや特徴】
試験はスピーキング、ライティング、リーディング、リスニングの能力を測定します。ケンブリッジ英検の特徴は、CEFR(セファール)という基準に基づいて英語力が評価されることです。CEFR(セファール)は、言語能力と習得状況を評価する国際基準であり、自分の英語力を国際基準で測定できるというメリットがあります。
【勉強方法】
まずは公式が無料で提供している「英語レベルチェックテスト」を受けてみるのがおすすめです。英語レベルやケンブリッジ英語検定のおすすめのレベルを判定してくれます。英語レベルチェックテストの結果に基づき、語彙力や文法など弱点を克服していくのがおすすめです。
ご自身の英語力の判断や、成長具合を測るのにケンブリッジ英検はおすすめです。
応援しています!
オーストラリアの大学卒。IT企業で多国籍な社員と働く。TOEIC®980点、英検®1級。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます。
英語で身の回りのものを言えるようになりたいというのは、とてもいいですね!
身の回りにある物は日常的に使う物なので、実用的な英単語を覚えられるでしょう。
「Seek & Speak」は、Rosetta StoneのAI機能のひとつで、iPhoneを使用して物を撮影すると、その物体の英語名をリアルタイムで教えてくれます。身の回りの物について英語で言う練習をするのにとても便利な機能ですね。
さらにこの機能では、撮影した物体に関する英単語を自動的にフラッシュカードにまとめてくれます。そのため、あとで復習する際にも便利です。
「Seek & Speak」を使えば日常生活そのものが英語学習の場となって、学習がより自然で楽しく、そして継続しやすくなります。
ビジネスシーンでの英会話がまだ難しく感じるとのことですが、日常生活での基礎英語がしっかり身につくことで、ビジネス英語にも自信を持って挑むことができるようになるでしょう。
「Seek & Speak」を使って、「これって英語で何て言うんだろう?」と思ったらすぐに調べてみてくださいね。
参考になれば嬉しいです。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
Busuuのレッスンは短時間で完了する設計になっているので、毎日少しずつでも継続的に学習するのがおすすめです。
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングのスキルを総合的に学べるアプリなので、基礎力をつけながら実践的なビジネス英語スキルを身につけていきましょう。
Busuuの特徴は、スマートテクノロジーによって復習の必要なフレーズや単語を、ちょうどいいタイミングでお知らせしてくれるとことです。英語は反復が大事なので、アプリを活用して何度も復習しながらフレーズを徐々に覚えていきましょう。
また、リアルな英語表現を学ぶのにおすすめなのがBusuuのユーザーコミュニティです。コミュニティメンバーと交流することで、自分は日本語を教えながら、英語について教えてもらったり、添削してもらったりできます。交流は英語学習のモチベーションにもつながるので、ぜひ活用してみてくださいね。
参考になれば幸いです。
英語学習を応援しています!
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
AIを使った英語アプリ「LingoChamp」のメリットや使い方のポイントについてご紹介します。
【メリット】
LingoChampは「7日間で話せるようになった自分に出会える」英語アプリです。日常会話からビジネス会話まで、さまざまなシーンを想定した実践的な英会話の練習ができるので、ビジネスシーンでの英会話を学びたい質問者様におすすめのアプリとなっています。
【使い方のポイント】
①積極的にアウトプットする
アウトプットに向いているアプリのため、スピーキングの練習に使うのがおすすめです。
AI講師相手なので恥ずかしがらず、気軽に英会話練習ができます。
②コアカリキュラムからスタートする
最初は「コアカリキュラム」と呼ばれる、リスニングやスピーキングなどを総合的に学べるレッスンがおすすめです。スピーキング力を上げるには、リスニングや音読といった練習も大切になってきます。
ほかに、AIと会話できる「AIコーチ」やロールプレイングを楽しむ「英会話トレーニング」などのレッスンがあります。
【他のアプリとの違い】
・総合的な英語学習を進められるのがこのアプリの特長となっています。語彙や文法問題、スピーキングチェック、リスニングチェックなどが学習可能です。
・AIがリアルタイムで発音や文法のミスを訂正してくれるので、独学でもしっかりと自分の弱点を克服できます。
以上、参考になれば嬉しいです!
英語学習、応援しています!
Yuuコーチ
こんにちは!
スピークバディの効果を最大限に活かして英会話力を上げたいというお悩みですね。
スピークバディは私もおすすめのアプリで、初心者の方から上級者までさまざまなレベルに合わせたレッスンが受けられて、ストーリーの中でAIキャラクターと会話をすることができるのが特徴です。有料ですが、初めて利用するときは無料期間もあるので、レベルチェックを受けたりレッスンを試すことができます。
CMなどで見たことがある人もいるかもしれませんが、App Storeで実際に使った人からの評判を見ると、
・AIが相手なので緊張せずに英会話の練習ができる
・AIによる音声認識で客観的な発音のフィードバックが受けられてよかった
・簡単な内容から実践的な英会話フレーズまで楽しく学べる
などの口コミが多くあり、じーつーさんにもピッタリなアプリだと思います。
また、私の生徒さんからも同じようにAI英会話スピークバディの効果が出る使い方についてご質問いただき、私もいろいろ試してきました。
他のコーチがおすすめしている使い方に加えて、このような活用方法も試してみてください!
暗記するまで繰り返す
じーつーさんも実感していらっしゃるように、ただなんとなくプレイするだけでは英語力は定着しません。レッスンで言えた(読めた)としても、普段の会話で使えるかはまた別の話だったりしますよね。
レッスンの会話を暗唱できるくらいまで繰り返し練習すると、フレーズひとつひとつを自分のものにでき、実際の会話でもスムーズに言葉が口から出るようになります!簡単ではないかもしれませんが、繰り返すうちに成長も実感するはずです!
SNSやみんチャレを活用して継続した学習を!
スピークバディに限らず多くのアプリ学習者は、継続ができずに辞めてしまいます。
そこで、私がおすすめするのはSNSやみんチャレなどで成果報告をして、モチベーションを高めることです。仲間ができると励まし合えるし、人に見られていると思うと頑張れるものです。Twitter(X)のハッシュタグやみんチャレで「スピークバディ」を検索してみてください!きっとやる気が出ますよ。
学んだ内容を応用してアウトプットする
より効果を求めるためには、スピークバディで学習した内容を使い、自分オリジナルの文章をアウトプットすることです。たとえばオンライン英会話で話すときに、「スピークバディで学習したこのキーフレーズを絶対に使うぞ」と決めてレッスンに臨むといいでしょう。また、日々の日記や英作文のときに、キーフレーズを使って文章を書くこともおすすめです。
学んだ内容を応用することで、より自分のものになりますよ。
いかがでしょうか?
AI英会話のいいところを活用しつつ、反復、継続、応用してよりスピーキング力アップに効果を出しましょう。
Yuuコーチ
せっかく課金するなら効果を出したい!というお気持ち、わかります。
きっとKeeyさんのモチベーションや成果につながると思います。
スピークバディは、「読み書きはできるけど話せない」という日本人に向けて作られた、スピーキング特化の英語学習アプリです。
私自身2年以上使っているのですが、スピークバディは英語学習に有効なアプリではあるものの、もちろんアプリ学習ならではの弱点もあります。メリット・デメリットを理解し、効果的に使っていきましょう!
【スピークバディのメリット】
・スキマ時間にできる
・ネイティブが使う自然な英語フレーズが学べる
・ストーリーがリアル
まず、1レッスンは15分程度で行えるので、布団の中や家事の合間など、スキマ時間に学習できるのがいいところです。
各レッスンでは、会話や穴埋め問題などを通してキーフレーズ(英語フレーズ)を学ぶことができます。
たとえば
Do you know where I can find information about that case?
(その案件についてどこで情報を見つけられるか知ってる?
のような、「読めばわかるけど瞬時に口から出せない」ようなフレーズが、使われる場面とともに学習できます。AIキャラクターとの会話・ストーリーを通して練習するので、ほどよく現実味があるのです。
【スピークバディのデメリット】
・自己管理が必要
・もっとアウトプットが必要
これはスピークバディに限ったことではないですが、アプリ学習の場合は自分でモチベーションや進捗を管理しなければなりません。
気軽に始められるアプリだからこそ、継続が難しいというお声もときどき聞きます。
また、AIキャラクターと練習をするとはいえ、英語力を上げるためにはアプリ学習以外でもアウトプットが必要でしょう。
以上のメリット・デメリットを踏まえて、私がおすすめするのは次の活用方法です。
SNSやみんチャレで、仲間と一緒にがんばる
進捗を報告したり、英語学習仲間と励まし合う人は継続ができている印象です。
スピークバディで学んだことをアウトプットに活かす
たとえば、キーフレーズを使って英作文をする、ひとりごと英会話をする、レッスンの会話をシャドーイングする、のようにアウトプットを増やしましょう!
スピーキング力を伸ばすためには、インプットとアウトプットを繰り返すことが大切です。
他教材も組み合わせてバランスよく学習する
実はスピークバディには、英文法の説明はあまり載っていません。なので、もし文法が苦手であれば、別で「Forest」や「毎日の英文法」などの文法に特化したテキストを並行して学ぶといいでしょう。
単語が苦手だったら、目的に合った語彙のテキスト、発音を強化したかったら、ELSAやListening Hackerなどのアプリもおすすめです。
参考になれば幸いです。
楽しく英語学習が継続できますように!
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
まるで人とチャットしているような会話形式でAIに質問ができるChatGPTは、回答精度の高さから世界中で注目を集めているAIサービスです。
プログリット先生は、そのChatGPTの技術を活用した英語学習チャットボットです。
【プログリット先生の使い方】
公式サイトからLINEをお友だち追加
LINEのチャットを開き、英語学習に関する質問をする
無料で手軽に始められます!
【プログリット先生で質問できること】
公式サイトより
・英文法に関する質問
・語彙の用法・ニュアンスの理解
・例文・ストーリー作成
・翻訳(英語→日本語)
・翻訳(日本語→英語)
・英文添削
・パラフレーズ
・英文チャット
たとえば、「result と outcome はどのように使い分けますか?」のように微妙な単語のニュアンスの違いも、瞬時に回答してもらえます。
次のような聞き方の例も紹介されていますので、ぜひ参考にしてください。
「●●と●●の違いを教えてください」(単語や文法の使い分け)
「●●を使い、簡単なレベルで、例文を3つ作ってください。」(例文・ストーリー作成)
「同じ意味の英文で、他の言い方を3つあげてください。」(パラフレーズ)
「How are you doing?」(英文チャット)
また、私だったらこのような使い方もしたいと思います。
「TOEICのPart5形式の問題を10個出してください」
「私の学習スケジュールを立てるお手伝いをしてください。」
「●●について、ディスカッションのトピックを出してください。」
など
【より効果的に使うポイント】
・プログリット先生にレベルや学習目的を伝える
「TOEIC600点のレベル」「初心者」など、自分のレベルや目標とするレベルを伝えると、プログリット先生はそれに合わせたアウトプットを出してくれます。
・質問は簡潔に伝える
ChatGPTは、必ずしも文脈を100%理解してくれません。
シンプルに、わかりやすく質問を伝えるようにしましょう。
・質問が浮かんだらすぐに聞こう!
プログリット先生にはいつでも聞けるので、どんどん使ってみてくださいね。意外と「後で聞こう」と思っていると聞きたかったことを忘れたりします…。
お仕事でも英語を使っているのでしたら、相手の言っている単語がよくわからなかったときなど、ちょっとした疑問を忘れる前にプログリット先生に聞いてみましょう。また、うまく伝えられなかったときも、プログリット先生に「こういいたかったけど、英語でなんと言えばよかったでしょうか?」と聞いてみるのもいいですね。
ChatGPTは誰でも利用できるサイトですが、プロンプト次第で求めている回答がもらえないこともあります。
プログリット先生はオリジナルの英語学習に特化したプロンプトを使用しているので誰にでも使いやすいサービスだと思います。
参考になれば幸いです。
Yuuコーチ
ご質問ありがとうございます!
独学でのスピーキング練習はなかなか難しいですよね。
最近話題のSpeakを使えば、いつでもどこでも気軽に英会話学習をスタートできます!AI相手なので気軽に練習できますよ。
【Speakのメリットや効果】
アウトプット重視のアプリなので、話す機会が多く自然とスピーキング力が上がっていきます。
AI相手なので恥ずかしがらず気軽に練習できるのもメリットです。AIがしっかりフィードバックしてくれるので、自分の弱点を確認しながらどんどん改善できます。
Speakではフリートークに近い形で会話が進むので、フリートークが苦手な方に特におすすめです。プレッシャーを感じずに、実際に人と話すような感覚で練習できますよ。
【おすすめの練習方法】
・大量のアウトプット
積極的に、たくさんアウトプットしましょう。ミスをしてもAI相手なので恥ずかしがる必要はありません!どんどん口に出して練習していくのが、英会話上達のコツです。
・フィードバックを活用
Speakでは発音はもちろん、文法や表現のミスをリアルタイムで確認できます。フィードバックを活用して、次は同じミスをしないように気をつけてみましょう。
・継続して練習
練習を続ければ、英会話力はどんどん上がっていきます。オンライン英会話や英会話教室と違って予約・通学は不要なので、隙間時間を使って英語学習を続けるようにしましょう。
【他の英会話アプリとの比較】
・おすすめな点
Speakはフリートークに特化しているAIアプリのため、実際の会話に近い形式で練習できます。
・デメリット
Speakはフリートークに焦点を当てているので、文法や単語の学習には他のアプリを使用するのもおすすめです。ですが、はなももさんはすでにTOEIC650点を持っており単語や文法学習はしてきたとのことなので、Speakのみに集中するのもいいかと思います。
参考になれば嬉しいです!
英語学習、応援しています。
Yuuコーチ
ご相談ありがとうございます。
ご質問にある通り、AI相手だと緊張せず手軽に英会話を学べますよね。通学やレッスンを予約する必要がないのも、AI学習のメリットです。
AIを活用した英語アプリや教材として、スピークバディ、Dors.ai、LingoChampがおすすめです。
それぞれについて簡単に機能や使い方をご紹介します。
【AI英会話スピークバディ】
スピーキングに特化したAI英会話アプリです。800以上のシチュエーションから、AIバディと一緒に会話が練習できます。
各レッスンでは「キーフレーズ」としてネイティブが使う自然な英語フレーズを学ぶことができ、実践的な英会話スキルを身につけられるのでおすすめです。
1レッスン15分から始められるので、スキマ時間の学習も可能。質問者さんのように忙しい社会人の方におすすめのアプリです。
AIが今の英語力を分析して、個別にカリキュラムを組んでくれるので、勉強方法に迷わず効率的に学習できます。
【Dors.ai】
Dors.aiは、レベルに応じたAIチューターと会話練習ができるウェブサイトです。
さまざまなレベルのAIチューターがアシストしてくれるので、英語初心者でも気軽に始められます。AIとの会話がテキストで書き起こされる機能があるため、あとで復習する際にもとても便利です。
フリートークはちょっとハードルが高い…という方にも、チャットでフリートークができる機能や、シチュエーションが準備されてロールプレイできる機能もあるので、ぜひお試しください。
【LingoChamp】
リアルなフレーズが学べるスピーキング特化のAI英語アプリ。英語だけでなく、スペイン語や韓国語など6つの言語を学べるので複数言語を学びたい方にもおすすめです。
App Storeの口コミを見てみると、TOEICの点数が700点代から900点代に上がったという方もいるので、質問者さんのようにTOEIC対策したい方にも良さそうなアプリですね。
参考になれば幸いです。
英語学習、応援しています!
Yuuコーチ
こんにちは。ご質問ありがとうございます!
日本医学英語検定は、医学・医療に特化した英語資格です。医療英語学習の初心者の方は、まず3級や4級から受験するのがよいでしょう。TOEICのスコアが600点ある場合は、4級の受験から始めてみることをおすすめします。
【日本医学英語検定4級の難易度】
4級は基礎的な医学英語の運用ができるレベルであり、基礎級といえます。また、応用級の3級は英語で医療に従事できるレベルとなっています。
【4級の対策】
4級は選択式の筆記試験のみで行われます。リスニング試験はないので、筆記試験に重点的に対策していきましょう!
テキストは過去問である「日本医学英語検定試験3・4級教本」を使うのがおすすめです。3・4級試験で出題される語彙問題や読解問題などが含まれていますよ。
4級に合格したら、3級を目指しましょう。3級になるとリスニング試験も加わります。3級受験者で筆記試験合格、リスニング試験不合格の場合は「準応用級3級」という級に認定されるので、リスニングが不安という方にもおすすめです。
医療現場で働くくまさんのこれからの活躍を応援しています!
Yuuコーチ
ケンブリッジ英検は、130カ国以上で実施されている、英語力を測定できる英語検定試験です。実践的な英語力を身につけたい方におすすめの試験です。おっしゃるとおり、世界中で認知されているので世界水準の英語力の証明といえますね。
【難易度】
難易度はレベルによって異なり、英検3〜2級は基礎のA2、英検準2級〜準1級は初級のB1、英検2〜1級は中級のB2くらいのレベルに該当します。最上級のC2になると英検1級以上のネイティブレベルの英語力が必要となります。
英検2級を取得しているとのことなので、B2前後のレベルを目標に設定するといいでしょう。
【受験するメリットや特徴】
試験はスピーキング、ライティング、リーディング、リスニングの能力を測定します。ケンブリッジ英検の特徴は、CEFR(セファール)という基準に基づいて英語力が評価されることです。CEFR(セファール)は、言語能力と習得状況を評価する国際基準であり、自分の英語力を国際基準で測定できるというメリットがあります。
【勉強方法】
まずは公式が無料で提供している「英語レベルチェックテスト」を受けてみるのがおすすめです。英語レベルやケンブリッジ英語検定のおすすめのレベルを判定してくれます。英語レベルチェックテストの結果に基づき、語彙力や文法など弱点を克服していくのがおすすめです。
ご自身の英語力の判断や、成長具合を測るのにケンブリッジ英検はおすすめです。
応援しています!