ソラオン
2023年7月7日
英文精読におすすめの参考書や教材は?効果的な精読方法も教えてほしい
【お悩みの背景】
私は医療関連の専門職で、医療論文や研究報告を英語で読む機会が非常に多いです。しかし、英文の理解に時間がかかり、リーディングスピードが遅いという課題があります。基本的な文法や単語は理解していると思いますが、より読解力を上げたくて、精読のための参考書を探しています。
【お悩み本文】
精読に特化した参考書で、特におすすめのものとその理由を教えてください。精読についてあまり詳しくないので、精読のメリットや効果的ややり方も教えてほしいです。
英語のプロからの回答
薬袋善郎先生の「基本文法から学ぶ英語リーディング教本」をお勧めします
精読のメリットは英文の構造を意識して読むので、誤読することが少なくなることです。
精読の参考書は良いものがたくさんありますが、私は薬袋善郎先生の基本文法から学ぶ英語リーディング教本をお勧めします。
この本はparsing(構文解析)という方法を用いて、英文を正確に読んでいきます。
この本の良いところは
①品詞、活用といった中学1年生レベルの内容から説明してある
②英文に全ての品詞が書かれていて、どの語がどの語を修飾しているかも全て書いてある
③説明にあいまいな所がない
です。
欠点としては
①本が分厚い(471ページあります)
②字が小さく、1ページの文字量が多いので読むのが大変
③人によっては説明がくどく感じる
が挙げられます。
著者の薬袋先生もこの本は合う合わないがあるとおっしゃっていますので、本屋さんで是非手にとってみて下さい。
著者の薬袋善郎先生はホームページにこの本のサブ教材も提供されています。
黄リー教(基本文法から学ぶ英語リーディング教本の略称です)のサブ教材
薬袋善郎先生はツイッターもされていて、黄リー教について呟くと返信して下さいます。
基本文法から学ぶ英語リーディング教本は読み切るのが大変な本ですが、自信を持ってお勧めします。
英語学習頑張って下さい。
応援しています。
Naokiにメッセージを伝えましょう!
「本英語長文読解講義の実況中継」をお勧め致します。
こんにちは。現在のご状況として「仕事で医学関連の英文を読む機会が非常に多いが、
1文1文を理解するのに非常に時間が掛かってしまう」ということですね。
仮にご質問者さんがおっしゃるように「基本的な文法や単語は理解している」ということでしたら、
本英語長文読解講義の実況中継 上級コース(語学春秋社)
をお勧め致します。
こちらのテキストは「基本的な文法や単語は理解しており、それらの知識を
前提としながら1文1文を素早く読む」練習が積めます。
過去に、英検準1級合格者の検定対策として使用したり、
私自身もこちらのテキストで読解スピードをアップさせたりした
実績があります。
具体的には、スラッシュリーディング(英文を返り読みせずに、
目に入ってきた順番で意味を処理していく読み方)という読解方法を
丁寧に教えて頂けます。
「精読のメリットや効果、やり方を教えて頂きたい」とのことですが、
ご質問者さんの課題点を一言で表すと「英文読解のスピードを上げたい」
ということであると理解しましたので、上記テキストがその目的に合致し、推奨できます。
また具体的な読解方法やメリットも当テキストで紹介されています。
なお、ご留意点は以下の2つです。
① 受験英語用のテキストではありますが、だから医療系の英語とは
関係無いといことではなく、どんな英文を読む際にも普遍的に役立つ
読み方です。
中級のテキストもありますので、もし上級が難しく感じられるようでしたら
中級から始められても良いと思いますが、医学系の英文を読まれるのでしたら、
最終的には上級まで読めることが望ましいです。
② 当テキストを読んで行かれる中で、単語や文法にも課題があると
感じられる可能性があります。あくまでも過去の指導例を考慮に入れますと、
ご自分で分かったつもりになっている単語や文法項目が意外とある場合もありますので、
その際は読解練習と併せて、そういった基礎知識の補強もお勧め致します。
・・・以上、少しでも参考として頂けますと幸いです。
Akaコーチにメッセージを伝えましょう!
大学受験のテキストが精読には適している。ただ、専門分野の英文は実践の中でボキャビルが必要。
精読に特化した参考書としては、大学受験の和訳問題集のようなものが最も学習しやすいでしょう。個人的には「基礎英文問題精講」が一文の解説が深くてお勧めです。長文をスピーディーに処理されたいのであれば、「英語長文ハイパートレーニング」シリーズであれば、長文でありながら一文一文の説明もしっかりしており、スラッシュリーディングにも取り組みやすくなっておりお勧めです。
精読のメリットとしては、単語・文法・文構造・文脈など完璧に解釈することで、「スラッとは読めない英文をより解像度高く読めるようになる」ことが挙げられます。この訓練を継続することで、スラッと読める英文のレベルも上がっていきます。
一点、医療論文や研究報告ということであれば、その専門分野で用いられる特殊な用語や、前提となる背景知識なども当然盛り込まれているかと思います。こちらについては、市販の英語テキストでカバーされていることは考えられませんので、それよりも実践の中で出会う度に調べてインプットを続けていくことになるかと思います。
Shinにメッセージを伝えましょう!