ネイティブの英語を聞き取るコツは?リスニング力を高める学習法を徹底解説



英語学習のプロの意見 : 4

ネイティブの英語が聞き取れないと悩む方は多く、聞き取れないことが悔しく感じられたり、イライラしたりした経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ネイティブの話すスピードは速く、ネイティブ同士のカジュアルな会話などは上級者でも聞き取りに苦労します。聞き取れない理由はいくつかパターンがあるため、まずどうして聞き取れないか原因を把握し、その原因を一つずつ解消していきましょう。
この記事では、考えられる原因と対策法、効果的な学習法や教材について詳しく紹介します。ネイティブの英語を聞き取るコツをつかむためのきっかけになりますので、ぜひ最後までお読みください。
この記事に登場する英語学習のプロ

上田 哲也
大学時代のバンクーバー留学(1年間)をきっかけに英語学習を開始。新卒で鉄鋼商社に入社し、財務部を経て海外営業で約4年間にわたりアジアや欧米のマーケットを担当。2020年にフリーランスの英語講師として独立。企業研修や自治体の研修の講師、DMM英会話なんてuKnow?回答者、IELTS™専門学校 PlusOnePoint 講師などを務める。英検®1級・TOEIC®満点・国連英検特A級・IELTS™8.0を保有。著書『時短省力 私の英語勉強法』

Naokoコーチ
大学卒業後、金融機関にて勤務。その後、子どもから社会人まであらゆる英語指導を経験。現在は英語コーチの他、通訳案内士として世界各国からの訪日外国人と接する。コーチングでは、ライティング・スピーキングの他、TOEIC®指導をメインとしており、自身も半年に一回の受験を続けている。

Yuuコーチ
日本生まれ。オーストラリア University of New South Wales 経済学専攻、卒業。英会話スクール勤務を経て、現在は英語公用語のグローバルなIT企業で働いています。子どもから大人まで英会話、文法、勉強方法などの指導経験あり。英検®1級、TOEIC®980点取得。猫を4匹飼っています。

Janickiコーチ
アメリカ在住。TESOL取得。日米で翻訳・通訳の経験あり。日本語教師としても活動。現地大学で多国籍なクラスメイトと共に英語の勉強中。
ネイティブの英語を聞き取れない原因4つ
ネイティブの英語が聞き取れないという問題には、以下の原因が考えられます。
- 音声認識ができていない
- 意味の理解ができていない
- スピードについていけない
- 長い英文になると集中力が続かない
以下に、それぞれの原因と対策法について解説していきます。
1.音声認識ができていない
初心者の方が悩むポイントとしては、英語特有の音声変化に対応できていないことが考えられます。
- 単語一つなら聞き取れても、文章になるとわからない
- 音がつながっている部分や弱く発音されている部分が聞き取れない
といったことを感じているのであれば、まずは英語の音声変化についての知識を深めましょう。
対策法:発音記号や音声変化についての知識を深める
英語の音声認識が十分ではないと感じている方には、まず英語の発音記号や音声変化のルールを押さえておくことをおすすめします。
英語の発音記号は発音のルールを記号化したもので、全部で40~50種類あるとされています。発音記号を覚えておくと、知らない単語でも発音の仕方がわかります。
音素単位で発音を理解しておくと、後述する音声変化のルールについてもスムーズに対応できます。オンラインやアプリの単語帳・辞書を活用し、実際に発音を聞きながら徐々に覚えていくと良いでしょう。
英語の音声変化のルールは大きく分けて以下の5つがあります。
- 連結(リンキング)
- 脱落 (リダクション)
- 同化 (アシミレーション)
- ら行化 (フラップt)
- 弱形
引用元:https://qa.speakbuddy.jp/blog/skill/35
頭だけで理解するのは難しいかもしれないので、これらの実例を実際の音声で確かめて、ご自身でも発音できるように練習しましょう。
発音記号と音声変化のルールや学習法に関しては、以下の記事で詳しく解説されています。
参考記事:英語の発音をよくする方法とは?音声変化と発音記号を学ぼう - スピークバディ英語学習Q&A
2.意味の理解ができていない
- 英語そのものは聞き取れても、単語の意味が分からない
- 単語の意味を思い出すのに時間がかかる
英語の音声変化に慣れ、音声として認識できるようになってきたものの、音声知覚と意味の理解はまた別物です。それぞれの単語やフレーズの意味が理解できていない場合、多くの音声を聞いて自分でも発話し、語彙力を高めながら音声情報と単語の意味を結びつける方法が有効です。
対策法:語彙力を高める・意味を推測しながら聞く
英文をしっかりと聞き、意味の理解を深めつつ語彙力を強化しましょう。スクリプトつきの音声を選び、聞いてから英文と日本語訳を照らし合わせます。リピーティングや音読の練習も同時に取り入れましょう。
単語学習も効果的ではありますが、中級者以上の方はできれば毎回辞書をひかずに、文脈の中で意味を推測する習慣をつけることをおすすめします。単語にはさまざまな意味があり、結局のところ場面や文脈に応じて判断する必要があるためです。文章の内容や次の展開を予測しながら聞くことにより、必要な情報の整理ができ、自分からアクティブに聞く姿勢も身につきます。
3.スピードについていけない
- スピードに追いつけず、前のことを考えているうちにどんどん進んでいってしまう
- 日本人の発音やゆっくりの英語なら聞き取れるが、ネイティブになると聞きとれなくなる
といった課題を持つ方は、以下の対策法をご検討ください。
対策法:テキストや字幕を活用しながら繰り返し聞く
自学で何度も聞き直したり、スピードを調整できたりする場合は、繰り返し聞いて理解する力を高めましょう。必要に応じてテキストや字幕を活用し、使われている英語を確認します。問題がスピードだけなのであれば、徐々に速くして聞くことで慣れていくはずです。しかし、音声変化や意味の理解に課題がある場合は、前述した対策に立ち返ってみてください。
試験などの聞き返しが難しい場面では、聞いている途中でわからない箇所があっても、そこで立ち止まったり、慌てたりしないようにしましょう。
リスニング中に立ち止まってしまうと、次についていけなくなり、結局大部分を聞き逃してしまうという可能性があります。大切なのは文章全体の内容を把握することであり、すべてを聞き取ることではありません。そのため、前のことは気にせず、次へ次へと意識を向けることが必要です
4.長い英文になると集中力が続かない
- 一文ずつであれば理解できるけれど、長文となると集中力が続かない
- 長文を聞き終わった後、何の話か全体的な内容が把握できない
というお悩みを持つ方には、話の中で要点を整理する方法をおすすめします。
対策法:情報や要点の整理を行う
スピーチや講義、アナウンスなど、一人の話者が長い時間話すというケースでは、一つ一つの内容は把握できても、多くの情報が一度に与えられるとわからなくなってしまうことがあります。その場合は、聞きながらリスニングに支障が出ない程度に簡単なメモを取るなどし、話の大筋を整理できるようにする訓練が必要となります。
対策法としては、普段の学習時にニュース原稿や雑誌の記事など、長めのテキストを読み、内容を自分なりに要約することです。内容が頭の中でまとまりきらない場合は、書き出してみても良いでしょう。普段の練習でまとまった量の英文を処理できるようにしておくと、頭の中でも長い文の内容を整理しながら聞けるようになります。
ネイティブの英語を聞き取れるようになるコツ・注意点
ネイティブの英語を聞き取れるようになるためには、毎日コツコツ学習を続けることが大切です。「これさえすれば聞き取れるようになる!」というものではありませんが、リスニング学習を進める上でのコツや注意点についてご紹介します。
- すべて聞き取ろうとしない
- 多種多様な英語を聞く
- 聞き流しは工夫が必要
- 他の要素を組み合わせる
以下に詳細を見ていきましょう。
すべて聞き取ろうとしない
まず、すべて聞き取ろうとしない姿勢が大切です。日本語でも、一言一句聞き取ることは難しいですよね。しかしすべて聞き取れなくても、文章の大意はつかめるのではないでしょうか。
英語でも同じように、すべて聞き取ろうとはせず、大筋の内容を把握し、意味を推測しながら聞ければ内容は理解できます。大切なのは、聞き取れないことを前提にして練習を進めることです。その代わりに、意味や次の展開を推測するスキルをつけましょう。
多種多様な英語を聞く
英語は話者によって聞こえ方が違います。私たち日本人が慣れ親しんでいるのはアメリカ英語ですが、イギリスやオーストラリアの英語、時にはインドの英語、ノンネイティブが話す英語も聞いてみると良いでしょう。
アメリカ英語は聞き取りやすいけれど、他の国の英語は聞き取りにくいと感じることもあるかと思います。さまざまな英語を聞くことによりアクセントの違いが認識され、耳が鍛えられます。
聞き流しは工夫が必要
聞き流しは、選んだ音声やレベルによっては効果が期待できないことがあります。聞き流しを行う際は、「内容がわかる英語を選ぶ」「下準備をしたうえで行う」ことを意識すると良いでしょう。詳しくは以下のアドバイスをご参照ください。

上田 哲也

Naokoコーチ
他の要素を組み合わせて学習する
英文を聞いた後は、リピーティングやシャドーイング、オーバーラッピングなどのスピーキング練習をしたり、ディクテーションで書き取りをしたりするなど、他の要素を組み合わせて学習を行いましょう。
一度聞いて終わりにするのではなく、聞いた音声を別の方法で組み合わせることにより、うまく聞き取れていない点など自分の弱点がわかるようになり、より深い理解が期待できます。
ネイティブの英語が聞き取れるようになる学習法
続いて、ネイティブの英語を聞き取れるようになるために効果的な学習法を、初心者から上級者までのレベル別にご紹介します。
- 【初心者】精聴
- 【初心者】スピーキング練習
- 【初心者】音読
- 【初心者~中級者】ディクテーション
- 【中級者】シャドーイング
- 【中級者】チャンクリーディング→速読
- 【中級者】文章読解
- 【上級者】海外ドラマや映画でネイティブの会話に慣れる
- 【上級者】多読・速読
【初心者】精聴
精聴とは、英語を一文ずつ丁寧に聞く学習方法を指します。理解できるようになるまで同じ文を繰り返し聞き、単語や文法についてもしっかり理解を深めます。精聴は「量より質」の学習法と言えます。
初心者の方は精聴を行い、英語に対する理解を深めていきましょう。英文を聞き、リピーティングや音読、ディクテーションやシャドーイングにつなげることが効果的です。一度にたくさんやろうとしなくて良いので、短めの文章からじっくりと取り組んでみてください。
精聴については、以下のQ&Aで詳しくまとめられていますのでご参照ください。

Yuuコーチ
【初心者】スピーキング練習
リスニングはインプット学習というイメージが強いですが、スピーキングというアウトプットの練習を行うことも効果的です。聞いた音をお手本通りに再現しようとしたり、発音やイントネーションを意識して発話したりすることにより、自分でも認識できる音が増え、結果的にリスニング力アップに結びついていきます。
スピーキング練習の際には、レベルに合った教材を選んで練習することが重要です。速度を調整しながら繰り返し聞けたり、発音を採点・評価してくれる教材を選ぶことで、より効果的にスキルを高められるでしょう。
英語のプロも、以下のQ&Aでリスニング強化のためにスピーキング練習を行うことを推奨しています。

Janickiコーチ
【初心者】音読
音読は、英語の発音と意味理解の向上に効果的な方法です。自分で発音できる音が増えると、聞き取れる音も比例して増えていきます。
はじめはスピードをゆっくりにして、英語のリズムを意識し、発音を真似しながら読んでみましょう。音読を通して、音声と単語の意味が頭の中で結びつき、理解が深まります。
音読に慣れてきて、さらに速い英語を聞き取れるようになりたいのであれば、ご自身でも早いスピードかつ正しい発音で読めるように練習しましょう。
【初心者~中級者】ディクテーション
ディクテーションは英語の音声を聞き、聞こえた内容を書き取るトレーニングです。
ディクテーションは主に、聞き取れていない英語を視覚化するのに役立ちます。聞き取れていない部分=自分の弱点と把握することにより、強化すべき点を絞って学習することができます。
先に紹介した精聴と相性が良く、よく聞いて書き取りの練習を行うことで、内容を理解し、正確に書き取る力がつきます。ディクテーションは、リスニングスキルとライティングスキルの両方を鍛えられる方法です。しかし、リスニング力を上げることが目的であれば、スペルを完璧に覚えることを必ずしも重視しなくても良いでしょう。聞き取れない箇所を把握するための手段として活用すればOKです。
【中級者】シャドーイング
シャドーイングは、英語の音声を聞いたすぐ後に聞こえるままに発話するトレーニングのことで、リスニング力向上に効果的だと各方面で言われています。かなりの集中力を必要としますが、シャドーイングを行うことで英語の正しい発音やリズムが身につきます。
一つの音源につき、完全に再現できるくらいに練習すると良いでしょう。スピードを調整できる教材を使い、慣れてきたら速いスピードでもシャドーイングできるように練習してみましょう。速いスピードで自分でも発音できるようになると、ネイティブの速いスピードの英語を聞き取れる力がつきます。
アプリを使ったシャドーイングの方法やおすすめの教材に関しては、以下をご参照ください。
関連記事:英語力が上がる無料シャドーイングアプリ15選 | 初心者向け・ジャンル別に厳選してご紹介
【中級者】チャンクリーディング→速読
チャンクリーディングは、英語を意味ごとのかたまりに分け、かたまりごとに読み進める学習法です。これにより英語を文頭から、返り読みをせずに理解する力を養うことができます。
英語を聞き取れないと感じている方にとっては、英語を頭から理解する力をつけるトレーニングが効果的です。何度聞いても理解できない場合、英語の語順のまま理解できていなかったり、頭の中で日本語に訳していたりする可能性があります。
対人の英会話や試験の場合、リスニングは自分のペースで行えないため、一度で聞き取り理解できる力が求められます。チャンクリーディングを通じて文頭から理解できるようになると、英語を聞いたときにも日本語に訳すことなく理解することができます。
リーディング学習でリスニング向上?と思われるかもしれませんが、チャンクリーディングは、リスニング力向上にも効果があります。これは、情報は目から入っても耳から入っても同じように脳が処理するためです。
チャンクリーディングで読むスキルが上がってきたら、速読にも挑戦してみると良いでしょう。速読はさらなるリーディングスキルの向上につながります。
チャンクリーディングに関しての詳細は、以下の記事をご参照ください。
関連記事:チャンクリーディングで読解力UP!長文も素早く読めるスキルを身につけよう - スピークバディ英語学習Q&A
【中級者】文章読解
チャンクリーディングと並行して、読んだ文章の読解を行うことも効果があります。自分の言葉で文章の内容を簡単に英語でまとめ、話したり書いたりすると良いでしょう。文章内と同じ表現はなるべく使わず、別の言葉で言い換えたり、類義語を意識的に使ったりすることで、表現力を同時に強化できます。
方法としては、まずは段落ごとの内容を要約してまとめ、それぞれの重要な部分を把握します。その後、全体の内容に一本筋が通るようにまとめてみましょう。このトレーニングにより、必要な情報が絞れます。そうすると、聞く時にも必要な情報を拾いながら話の流れを理解できるようになるでしょう。
【上級者】海外ドラマや映画でネイティブの会話に慣れる
海外ドラマや映画は、上級者の方がネイティブのナチュラルな英語表現を習得する他、他の学習にプラスすることにより息抜きにもなります。英語字幕が表示できるプラットフォームやアプリを使うことがポイントです。
英語レベルによって、日本語字幕で観る→英語字幕で観る→音声のみで観るというステップを踏むことで、内容を理解しながら見進められるようになります。
海外ドラマを活用したリスニング強化法については、以下のQ&Aが役立ちます。

Janickiコーチ
【上級者】多読・速読
上級者の方は、リスニング主体の学習と並行して、多くの英文を読むことが効果的です。英文の処理速度をさらに上げるとともに、レベルの高い文章を読むことで語彙力や専門用語も身につきます。さらに、より速いスピードの英語に慣れるためには、ネイティブスピーカーと同じくらいのスピードでテキストを音読したり、シャドーイングの練習を行うことが有効です。これによって、英語のスピードに合わせたリスニング力を養うことができます。
リスニング力アップに効果的なアプリ5つ
次に、リスニング力を強化でき、上で解説した学習法を取り入れたアプリを5つ紹介します。
- AI英会話スピークバディ
- Anno Reader
- VoiceTube
- シャドテン
- ディクトレ
AI英会話スピークバディ
AI英会話スピークバディは英会話アプリとして有名ですが、スピーキングの練習を通してバランスよくリスニング力を鍛えられるアプリでもあります。
スピークバディは単語→リスニング→会話練習→実践の流れでレッスンが進みます。これは第二言語習得論(英語を母語としない学習者が英語を身につける方法を明らかにした理論)に基づいた構成となっており、科学的にも実証されている方法です。
リスニング学習では、各レッスンの会話文を通して聞ける他、一文ずつタップして集中的に聞くこともできます。リスニング力の向上に密接に関係している発音トレーニングも豊富で、普段の学習を通してAIが各学習者の苦手な発音をピックアップし、発音強化レッスンとして提供します。
発音した英語はすべてAIによってフィードバックを受けられるため、苦手な箇所や弱点を把握するだけでなく、克服もできることが大きな魅力です。スピークバディにはさまざまなAIキャラクターが登場しますが、各国のアクセントが特徴的なキャラクターも多く、学習を通してさまざまなアクセントの英語を聞き分けられるようになります。
初回にレベルチェックを行い、10段階のレベルからAIが最適なカリキュラムを作成するので、学習者は自分にピッタリ合ったレベルの学習からスタートできます。
Anno Reader
Anno Readerは、チャンクリーディングに役立つアプリです。テキストを入力すると、アプリが自動で意味のかたまりや品詞を分析して表示してくれます。
AIによる音声読み上げ機能もあり、リスニングしながらリピーティングや音読、シャドーイングに展開して練習できます。
VoiceTube
VoiceTubeは、YouTubeの動画を英語学習用に編集したアプリです。動画の数やジャンルが豊富で、好きな動画でリスニング学習ができます。
動画はレベル別に分かれており、初心者から上級者まで使えるアプリです。一文ごとにループ再生できる機能がある他、ディクテーションやスピーキングのトレーニングも可能で、幅広いリスニング学習ができるのが魅力です。
シャドテン
シャドテンは、シャドーイングを英語のプロに添削してもらえるサービスです。英語の音声変化や発音についてもフィードバックを受けられ、トレーナーとの二人三脚によりモチベーションを高めながらシャドーイングに取り組めます。
フィードバックを受けることにより、よくなった点や課題点を把握し、より効果的に学習を進めることができます。苦手だと感じる音も、具体的なアドバイスにより改善されていくことが実感できるでしょう。
ディクトレ
ディクトレは、ディクテーションに特化した無料アプリです。スマホのキーボードを使ってタイピングするスタイルのため、音声や筆記具を自分で用意することなくスマホ一台でディクテーションの練習ができます。
ディクトレでは、ネイティブ同士の会話文や、TOEICのリスニングパートの問題形式を教材にディクテーションを行います。会話文は日常会話をベースにしているため、会話表現も一緒に身につけることができます。
ネイティブの英語を聞き取るための学習法まとめ
ネイティブの英語を聞き取れるようになるためには、ただ聞く訓練をするだけではなく、スピーキング・リーディングなどの要素も取り入れて、総合的に英語力を伸ばしていくことがポイントです。
まずは自分の聞き取れない原因を整理し、上で紹介した学習法を実践してみてください。少しずつスピードや英語のレベルを上げ、さらにさまざまな学習法を組み合わせることにより、英語を自然に聞き取り理解できるようになりますよ。
中でもAI英会話スピークバディは、ネイティブの英語はもちろん、キャラクターごとにアクセントの異なる英語を聞くことができます。発音は最新の音声認識技術により正確に評価され、苦手な箇所の復習もAIにお任せできます。リスニング力に加えて英会話のスキルも同時に上げられますので、気になる方は無料体験をお試しください。
執筆者=アソミ