ナビメニュー

AI英会話が続かない方は必読!プロが克服方法・おすすめアプリを紹介

Author profile picture
Author profile picture
Author profile picture
. . .

英語学習のプロの意見 : 5

注目記事写真

・AI英会話アプリを試してみたけれど続かない

・できればAI英会話で気軽に学びたい

・英語学習を続ける方法やおすすめアプリはないだろうか

このような悩みはありませんか。

残念なことにアプリ選びによっては、AI英会話が続かない可能性は大いにあります。

しかし、しっかりと続かない原因を分析&改善し、自分にとって最適なAI英会話アプリを選ぶことで、継続できる可能性はぐんと上がりますよ。

この記事では、

・AI英会話が続かない原因&対策

・厳選したおすすめのAI英会話アプリ

・英語学習を充実させるためのプロの意見

などをまとめています。

読み終わる頃には、今よりも自分に合うAI英会話アプリが見つかるはずです。

「AIとの英会話学習が続かなかったけれど、次こそは学習を継続して話せるようになりたい」という意思のある方は、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

この記事に登場する英語学習のプロ

Author profile picture

Norika

現役子ども英語講師。指導歴10年以上。地域の公立中学校でも学習サポーターとして活動。 中学校で始めてふれる英語の響きに魅了される。その後、学生の間に、NHKラジオ講座、アメリカの友人との文通、イギリス短期留学、ホストファミリーとして留学生受け入れなど、学校以外でも英語に親しんだ結果、19歳で英検®︎準1級合格。 卒業後は英語を使わない事務職に就くが、夢を諦めきれず40代で子ども英語講師に。現在、全国展開のスクールで幼児から高校生まで指導中。優秀講師賞受賞。より良いレッスンと英語力向上のためオンライン英会話に励む毎日。TOEIC®︎900点。 自身の運営する「英語の先生応援ブログ」では、これまでの指導経験をもとに講師向けアドバイスを発信中。

Author profile picture

竹村 和浩

ビジネス・ブレークスルー大学経営学部准教授、株式会社ユニバーサル・エデュケーション 代表取締役。英検®1級・英語通訳案内士。英語発音矯正士。英語発音矯正の専門家であり、この分野の第一人者。独自の英語音声指導法:EVT: English Voice Train、ing ,英語生成教則:GEM: Generative English Methodを開発。日本にいながらにしてグローバルに活躍できるグローバル人材育成の専門家。日本人がグローバルに活躍するために必要な、英会話の基礎としての英語発音トレーニング、ディベート、ロジカルシンキング、欧米型交渉術、日本文化を理論的に学ぶ「日本学」を専門としている。

Author profile picture

Yuuコーチ

日本生まれ。オーストラリア University of New South Wales 経済学専攻、卒業。英会話スクール勤務を経て、現在は英語公用語のグローバルなIT企業で働いています。子どもから大人まで英会話、文法、勉強方法などの指導経験あり。英検®1級、TOEIC®980点取得。猫を4匹飼っています。

Author profile picture

Mokoコーチ

留学経験なしに国内で英語を学習。英語講師/ホテル勤務、地球一周の船旅でボランティア通訳を経験。コーチ歴4年目、現在までに英会話やTOEIC®のコーチングで100名以上のラーナーさんの学習を支援しました。

Author profile picture

Monicoコーチ

中学校の義務教育で英語に出会い虜になる。その後高校生で語学研修でオーストラリアに滞在、全然英語が話せなくて絶望する。外国語大学に進学し、ひたすら英語と向き合い続け、8か月の語学留学の後、ようやく英語に自信がつく。大人向け英会話学校で現役講師を務める傍ら、英語学習者向けのコラムなどライターとしても活動中。

・AI英会話アプリを試してみたけれど続かない

・できればAI英会話で気軽に学びたい

・英語学習を続ける方法やおすすめアプリはないだろうか

このような悩みはありませんか。

残念なことにアプリ選びによっては、AI英会話が続かない可能性は大いにあります。

しかし、しっかりと続かない原因を分析&改善し、自分にとって最適なAI英会話アプリを選ぶことで、継続できる可能性はぐんと上がりますよ。

この記事では、

・AI英会話が続かない原因&対策

・厳選したおすすめのAI英会話アプリ

・英語学習を充実させるためのプロの意見

などをまとめています。

読み終わる頃には、今よりも自分に合うAI英会話アプリが見つかるはずです。

「AIとの英会話学習が続かなかったけれど、次こそは学習を継続して話せるようになりたい」という意思のある方は、ぜひ最後まで目を通してくださいね。

まずは原因をチェック!AI英会話が続かない理由

「AI英会話アプリで英語を学び始めたけれど、続かないのでこのままでは目標が達成できない」と悩んでいるなら、まずは続かない原因を理解するのがおすすめです。

継続できない理由がわかれば、解決策も見えてきますよ。

現在の英語の学習状況を振り返って、次の5つの中で当てはまるものがないか確認していきましょう。

1. 英会話を学ぶ目的が明確ではない

2. 英語レベルに合わないAI英会話アプリを使っている

3. 使用しているアプリに強制力がない

4. 英語力がアップしている実感が持てない

5. 習慣化ができていない

それぞれの内容を簡単に説明していきますね。

英会話を学ぶ目的が明確ではないから

AI英会話アプリでの学習が続かない1つ目の理由は、英語を学ぶ目的が明確ではないからです。

「仕事で英語が使えた方が良さそう」

「資格のためになんとなく始めてみようかな」

このように、英語学習の理由が曖昧だと続かない原因になってしまいます。

日常生活の中で「なんとなくしたいこと」と「ゴロゴロしたい」「スマホをみたい」などという自分の欲求や趣味を天秤にかけたら、後者を選んでしまう方が多いはず。

AI英会話アプリで学習を始める前に、「なぜ英語が話せるようになりたいのか」をはっきりさせておきましょう。

明確な目的がどうしても見つからない場合は、次のQ&Aも参考にしてみてください。

Q.スピーキングやリスニングができるようになるためには何か目標にできる良い検定はありますか?その対策方法も教えてほしいです。
Norikaコーチ

Norika

今回は、検定についてのご質問でしたので、私からは、TOEIC Listening & Reading Test をおすすめします。 TOEIC はメジャーで、様々な機会に英語スキルの証明になります。
続きを読む

自分の英語レベルに合わないAI英会話アプリを使っているから

自分の英語レベルに合うAI英会話アプリを使っていないことも、学習が続かない原因のひとつです。

内容が簡単すぎたり、難しすぎたりすると、モチベーションを保つのが難しくなってしまいます。

現在使っているAI英会話アプリで英語を学んでいて、

「勉強していても新しい発見がなくてつまらない」

「間違えてばかりで嫌になる」

などの悩みがあるなら、レベルが合っていない可能性が高いです。

使用しているAI英会話アプリに強制力がないから

AI英会話アプリに強制力がない点も、学習が続かない原因かもしれません。

忙しい毎日の中で新たに勉強をする時間を確保することは、誰にとっても難しいです。

特に次のような特徴があるアプリの場合はサボりやすくなるため、自主的に学習を続けるハードルが高くなってしまいます。

・料金は発生しない

・リマインド機能がない

現在使っているAI英会話アプリに、通知やメールなどで学習を促す機能があるか確認してみるのもおすすめです。

英語力がアップしている実感が持てないから

4つ目に紹介するAI英会話が続かない理由は、学習を続けても英語力がアップしている実感が持てないからです。

自分が成長していることを実感すると、学習のモチベーションを保てることも多いですよね。

しかし、レベルアップを感じない場合は、

・本当に意味があるのか

・このまま同じアプリで学習を続けて良いのだろうか

などと不安に感じてしまい、学習意欲も低下してしまいます。

やる気がない状態で英会話の練習を続けるのは、強靭なメンタルの持ち主でなければ難しいでしょう。

習慣化できていないから

英語学習の習慣化ができていないことも、AI英会話アプリでの学びが続かない理由のひとつです。

私たちの毎日の行動のほとんどは、習慣でできています。

新しく始めたことが続かないのは、習慣化ができていないから。

本当に継続したいと思っていることは、毎日のルーティーンに組み込んでしまうことで楽に続けられるようになりますよ。

次からは、5つの原因に対する解決策を紹介していくので、当てはまりそうなところから目を通してみてくださいね。

「AI英会話が続かない」という悩みを克服する5つのコツ

今まで紹介した5つの原因の中に、当てはまるものはありましたか?

AI英会話アプリでの学習が続かない理由が明らかになったら、それぞれの課題を克服するための対策をとっていきましょう。

英語学習を続けるためのコツは次の5つ。

1. 目的や期限を明確にする

2. レベルチェックがあるAI英会話アプリを選ぶ

3. 完全無料のアプリを避ける

4. AIからフィードバックがもらえるアプリを選ぶ

5. できるだけ同じタイミングで学習する

自分に当てはまるものはどれかを考えながら読み進めていくのがおすすめです。

英語学習の目的や期限を明確にする

1つ目の「AI英会話が続かない」という悩みを克服する方法は、英語学習の目的や期限を明確にすることです。

「なぜ英会話を学びたいのか」

「いつまでに話せるようになりたいのか」

など、学習の目的や期限が明確だと、具体的な目標を立てられます。

目標を紙などに書いて目につく場所に貼っておくことで、常に意識できるので学習の継続率アップも期待できますよ。

目標を立てる際は、

・できるだけ具体的に

・数値を入れる(1日15分はアプリで学習するなど)

・期限を設ける

これらのポイントを意識すると、現実的で達成可能なものが作れます。

「具体的な目的がないから、アドバイスがほしい」という方は、次のプロの意見も参考にしてみてくださいね。

Q.英語の目標ってどう設定すれば良いですか? 
竹村 和浩コーチ

竹村 和浩

英検を目安に勉強されることをお勧めします。英検は2次試験でスピーキングテストがある点で、スピーキング向上を目指す「学習検定」として最適です。
続きを読む

レベルチェックがあるAI英会話アプリを選ぶ

目標が明確になったら、次はAI英会話アプリを選んでいきます。

「自分のレベルに合わなくてやる気が続かない」という状態になることを避けるために、AIがレベルチェックをしてくれるものを選びましょう。

現在のAIは精度が高く、正確に音声認識をしてくれるものも多いです。

レベルチェックを受けることで、ちょうど良いレベルで英語学習をスタートできますよ。

AIと会話を楽しんでいるうちにチェックが終わるなど、楽しみながら受けられるものも多いので気軽に試してみてくださいね。

完全無料のアプリを避ける

「やる気が出ないけれど無料だし、サボっても問題ないか」と、英語学習から遠ざかってしまうことを避けるために、有料のAI英会話アプリの使用も検討してみてください。

無料だったり、オンライン英会話のように講師が待っていなかったりする場合は、学習へ向かう強制力が皆無になります。

有料アプリの使用によって「お金を無駄にしたくない」という気持ちが生まれ、勉強への一歩を踏み出すきっかけのひとつになるでしょう。

「できるだけお金をかけずに始めたい」という場合は、無料アプリの中でもリマインド機能があるものを選ぶと継続するための助けになりますよ。

AIからフィードバックがもらえるアプリを選ぶ

AIからフィードバックがもらえるアプリを選ぶことも、学習を継続できないという悩みを解決する方法のひとつです。

例えば、発音練習が上手くできた時に高性能なAIから褒められたら、「もっと頑張ろう」と思うきっかけになります。

また、間違えた部分への的確なフィードバックを受けて復習をすることで、効率的に英語力が身についていきます。

学習者の行動履歴を学習したAIからの的確なフィードバックが、英語力アップを実感させてくれ、モチベーションの維持もサポートしてくれるでしょう。

できるだけ同じタイミングで学習する

「習慣化できていないことが続けられない理由だ」と感じるなら、できるだけ同じタイミングで学習をするようにしましょう。

毎日の生活の中で、同じタイミングで英語の勉強を取り入れることで、習慣になりやすくなります。

具体的には次のようなイメージです。

・朝起きて顔を洗ったらすぐ取り組む

・晩御飯の準備をする前に3分は学習する

・湯船に入って最初の5分で取り組む

ポイントは1日のうちに絶対行うことと英会話の練習をくっつけること。

最初は慣れないかもしれませんが、1ヶ月などの一定期間続けることで自然にできるようになっていきますよ。

次からは、学習を続けるための具体的なAI英会話アプリの選び方を紹介していきます。

次こそは続く!AI英会話アプリの具体的な選び方

続かない原因を改善する方法を把握したら、英語力アップに大切なAI英会話アプリの選び方をチェックしていきましょう。

「「AI英会話が続かない」という悩みを克服する5つのコツ」と少し被る部分もありますが、アプリ選びのポイントのみを厳選しているので、読みながら実際に探していくのもおすすめです。

具体的な選び方は次の5つです。

1. AIによるレベルチェックがあるか

2. 最適な学習内容を提案してくれるか

3. 通知などのリマインド機能があるか

4. 定期的なレベルチェック・フリートーク機能があるか

5. AIによる復習機能がついているか

アプリの公式サイトなどを確認して、自分にとって重要なポイントを満たしているかわからない場合は、お試し体験も積極的に活用してみてください。

では、1つ目のポイントから簡単に紹介していきます。

AIによるレベルチェックがあるか

AI英会話アプリの選び方の1つ目は、AIによるレベルチェックがあるかどうかです。

「最適なレベルから英語学習を始めたい」という方には欠かせない機能だといえるでしょう。

無料体験中にレベルチェックを受けられるアプリも多くあるので、積極的に活用するのがおすすめです。

例えば、後ほども紹介するAI英会話スピークバディでは次のような英語力を測れるので、参考までに目を通してみてくださいね。

Q.スピークバディはレベルチェックテストができるそうですが、今の自分の英会話レベルを、どの程度正確に知ることができますか?
Yuuコーチコーチ

Yuuコーチ

読み書きだけではない、実践的な「英会話力」をチェックすることができます!レベルチェックテストは3〜4分でできる内容で、CEFR-Jという日本人に向けて作られた英語力の指標に基づいたレベル(1〜10)で診断されます。
続きを読む

AIが最適な学習内容を提案してくれるか

次にチェックしたいポイントは、AIが最適な学習内容を提案してくれるかどうかです。

自分の目標や英語レベルに合う学習ができると、遠回りせずに必要なスキルを効率的に身につけられます。

・英語レベル

・日常英会話やビジネスなどの目的に合った内容

・学習時間

これらの条件が最適化されていたら、ストレスなく学習を継続できるでしょう。

最新AIが自分にぴったりな英会話学習を提供してくれるアプリかどうかは見逃せないポイントのひとつです。

通知などのリマインド機能があるか

AI英会話アプリを選ぶときは、続けやすい仕組みがあるかどうかもチェックしておきましょう。

続けやすい仕組みとは、例えば次のようなものがあります。

・レッスン時間に通知が来る

・メールなどでリマインドしてもらえる

・ゲーム感覚で楽しめる

これらの機能が何もないアプリを選んでしまうと、習慣化できるまでは継続に苦労してしまう可能性も高いです。

事前にリマインド機能があるかを調べたり、お試し体験をしたりすることで確かめられるので、「絶対に継続をして目標を達成したい」という意思がある方は初めにチェックしておきたいですね。

定期的なレベルチェック・フリートーク機能があるか

次のような特徴があるAI英会話アプリを選ぶのもおすすめです。

・AIによるレベルチェックが定期的に受けられる

・フリートークで学習したことが実践できる

理由は学習を続けている中で、自分の成長を感じられるとモチベーションを保ちやすいから。

高性能なAIによるレベルチェックを定期的に受けることで、成長が数値として確認でき、やる気の向上につながります。

「実際に学んだことが使えた」という実感も持ちやすく、学習効果も高いので、AIとの学習内容や適切なフィードバックを踏まえたフリートークで話す練習をすることも大切です。

「成長できたかは実際に人と話して確かめたい」という場合は、オンライン英会話セットプランなどがあるAI英会話アプリを選ぶという方法も検討してみてくださいね。

AIによる復習機能があるか

最後に紹介するAI英会話アプリの選び方のポイントは、AIによる復習機能があるかどうかです。

最新のAI英会話アプリの中には、

・苦手な発音や単語

・間違えた文法問題

・スピーキングでのミス

これらを修正し、復習してくれる機能が搭載されていたりします。

苦手な表現や発音を克服できれば、「できた」という感情が英語学習の継続をサポートしてくれます。

本気で話せるようになりたい方は、復習機能があるアプリを中心に選んでみてくださいね。

次からは、今までAI英会話が続かなかった人も安心して使えるおすすめアプリを紹介していきます!

続かない人にもおすすめのAI英会話アプリ5選

ここからは、続けられる要素が搭載されたAI英会話アプリを5つ紹介していきます。

どのアプリも英会話初心者から始められるものばかり。

・英語の学習目的

・どのような英語の技能を鍛えたいか

・自分に必要な機能はあるか

などの視点を持ちながら選んでみてくださいね。

今回紹介するAI英会話アプリは次の5つです。

1. AI英会話スピークバディ

2. Duolingo

3. スタディサプリ(新日常英会話コース)

4. スピーク

5. ELSA

それぞれの特徴を一緒にチェックしていきましょう。

AI英会話スピークバディ

1つ目に紹介するおすすめのAI英会話アプリは、AI英会話スピークバディです。

スピークバディの特徴は次のとおりで、英会話を続けるためのAI機能が充実しています。

・レベルチェックテストを踏まえたAIによるカリキュラム設定

・AIを通じた発音記号レベルでの音声認識&苦手な発音の復習機能

・新機能のバディチャット (iOS限定)というAIとのフリートーク

発音や正確性、表現の幅などをチェックしてくれるテストでは国際基準に則った評価を受けることが可能です。

正確な英語レベルに合わせた内容で学習をスタートできるうえ、復習機能で自然に苦手な発音や表現が身についていくので、安心して継続していけるでしょう。

AIとフリートークを行うバディチャットでは、ただ単純にフリートークを行うのではなく、学んだ内容に基づいたミッションを軸にトークを行っていけるため、初心者でも楽しく会話を行うことができます。

キーフレーズを使っての練習もできるので、「何を話せば良いかわからない」と困ることもありません。

アプリを開くと公式キャラクターのプロティが名前を呼んでくれるので愛着が湧き、「今日も勉強しよう」と思える工夫もされていますよ。

Duolingo

「完全無料のAI英会話アプリを探している」という場合は、Duolingoをチェックしてみてください。

広告が出たり、使用できる内容に制限があったりはしますが、基本的な機能は問題なく使えます。

例えば、

・発音練習

・リスニングをして英語を正しい語順に並び替える

・英文の意味を日本語で並び替える

・英文を声に出して読む練習

などが可能です。

AIがレッスンの最後に間違えた問題を必ず復習してくれるので、「間違えたまま覚える」ということもありません。

無料ではありますが、リマインド機能があったり、クエストなどのゲーム性があったりと継続しやすい仕組みもありますよ。

Duolingoを使って効果的に学習をする方法やコツは、次のQ&Aも参考になります。

Q.AIが導入されているDuolingoのアプリに興味があるので、Duolingoを使って効果的に学習する方法や、コツを教えていただきたいです。
Mokoコーチコーチ

Mokoコーチ

【学習効果を高めるために】 ・アプリで英語音声が流れた際、耳で聞くだけでなく、そのあとに続いてのリピート練習や同時に発話するシャドーイングも実施 ・習った単語や表現を使って、ご自身だったらどんな例文を作るのかを考えて声に出して練習 【学習を継続させるために】 ・世界中にいるユーザーとリーグ戦で対戦にチャレンジ(ゲーム感覚で学習を楽しめます) ・学習実績は随時確認(継続日数を伸ばす意識をもつと◎)
続きを読む

スタディサプリ(新日常英会話コース)

ドラマなどのストーリーに没頭するのが好きな方なら、スタディサプリ(新日常英会話コース)も続けられるAI英会話アプリの候補のひとつになるでしょう。

「ごくせん」や「ナースのお仕事」などを手掛けた脚本家が作るリアルなストーリーの中で学べるので、次の展開が気になり、継続できるきっかけになるはずです。

1日3分から取り組めるので時間的なハードルが低く、1日のルーティーンの中に取り組みやすいのも魅力的。

スピーキングの練習では発話内容をAIが評価してくれるので、繰り返し学習をしていくうちに発音や英語表現にも自信が持てるようになっていきます。

回数や時間管理画面では、頑張った分が見える化され、やる気の維持もサポートしてくれますよ。

オンライン英会話セットプランもあるので、「実践的な練習を定期的に行いたい」という方にもぴったりなAI英会話アプリだといえるでしょう。

「スピークバディとスタディサプリのどちらかを使ってみたいけれど、選ぶのが難しい」という方は、次のプロの意見が参考になるかもしれません。

Q.スピークバディとスタディサプリの比較について。どのように使うのが効果的ですか?
Mokoコーチコーチ

Mokoコーチ

コースが多彩なのがスピークバディ、ディクテーションなどの訓練が充実しているのがスタディサプリです。
続きを読む

Speak(スピーク)

「AI英会話が続かない」という方におすすめのアプリの4つ目が、Speak(スピーク)です。

Speakはスピーキング特化のAI英会話アプリで、従来の英会話サービスと比べて10倍の話す練習ができるという特徴があります。

日本人の発音に最適化された音声認識機能が搭載されているため、自分が話したことを正確に聞き取ってくれます。

フリートークではAIが英会話中に具体的なフィードバックをくれるので、話せば話すほど改善点がわかり、英語が上達!

成長を感じられることで、やる気も継続するでしょう。

学習者がモチベーションを保てるように、チャレンジや連続記録などの機能もあるので積極的に活用していきたいですね。

ELSA Speak

ELSA Speak発音矯正を中心に行いたい方向けのAI英会話アプリです。

レベルチェックでスピーチテストを受けることで、自分の発音の長所と短所について理解でき、重点的に学ぶべきポイントがわかります。

レッスンでは発音と語彙中心の学習の中で、AIがリアルタイムで正確な発音かどうかをチェック&矯正をしてくれるため、自信を持って発話ができるようになりますよ。

プロフィール画面では、

・発音

・聞き取り

・流暢さ

などの達成度がグラフでわかりやすく表示されているので、目標にどのくらい近づいているかわかりやすい点も嬉しいです。

定期的にレベルチェックが受けられるため、モチベーションも保ちやすいでしょう。

ELSAの効果的な使い方については、次のQ&Aも参考にしてみてください。

Q.ELSA Speak(エルサスピーク)は発音矯正だけに効果的な感じですか?発音だけではなく総合的な英語学習に役立てばと思いますが、効果的ですか?
Monicoコーチコーチ

Monicoコーチ

エルサスピークは発音矯正アプリですが、英語は技能がつながっているのでリスニングにも効果的です。
続きを読む

【FAQ】オンライン英会話とAI英会話アプリではどちらを選べば良いの?

AI英会話アプリでの学習をスタートするにあたって、「オンライン英会話と比較をしてどちらが良いのだろう?」と悩んだことはありませんか?

もしいろいろなAI英会話アプリを試してみても英語学習が続かない場合は、オンライン英会話を検討してみる価値があるかもしれません。

次のよくある質問について回答していくので、これから英語学習を始める際の参考になれば幸いです。

1. 英会話初心者はAI英会話アプリとオンライン英会話のどちらを選べば良いか

2. 対面だと緊張してしまうのので、AI英会話の方が適しているか

3. リアルな会話を楽しみたいなら、オンライン英会話一択か

4. 効率的に英会話練習がしたい場合はどちらを選んだら良いか

英会話初心者はAI英会話アプリとオンライン英会話のどちらを選べば良いか

英会話初心者の場合は、AI英会話アプリで学習をスタートするのが安心です。

理由は相手に気を使わなくても良いから。

レッスン相手がAIなので何度間違えても恥ずかしさや申し訳なさを感じずに、レッスンに集中できます。

現在のAI英会話アプリのフリートークでは、自然な会話ができるものも多いので、練習を重ねてからオンライン英会話にチャレンジしても遅くはないでしょう。

対面だと緊張してしまうので、AI英会話の方が適しているか

レッスン前に毎回緊張していては、英語学習のハードルが高くなってしまいます。

例えば、仕事から疲れて帰ってきているのに、緊張するオンライン英会話レッスンを受けなければならないことをイメージすると苦痛に感じる方も多いのではないでしょうか。

「学習を続けること」を重視するなら、緊張せずにレッスンを受けられるAI英会話アプリを活用する方をおすすめします。

英語を使うことに慣れると、対面でも緊張しにくくなっていくかもしれません。

リアルな会話を楽しみたいなら、オンライン英会話一択か

AI英会話アプリの中でも高精度な音声認識ができるAIが搭載され、フリートークが実装されてるものを使う場合は、リアルに近い会話練習ができます。

一方で、人との会話で感じる細かいニュアンスや表情などを含むリアルなコミュニケーションが楽しみたいならオンライン英会話を利用するのがおすすめです。

話し相手とのリアルな空気感なども含めて、実践的な練習ができるからです。

「オンライン英会話よりも気軽に会話を楽しみたい」という方は、言語交換アプリを利用するのもひとつの方法です。

詳しくはこちらの記事にまとめているので、目を通してみてくださいね。

外国人と話せる無料言語交換アプリ5選!初心者も外国人ネイティブと話そう

効率的に英会話練習がしたい場合はどちらを選んだら良いか

・自分のレベルに合っている

・適切な学習内容である

・復習機能が充実している

これらの機能が実装されているAI英会話アプリは、効率的な学習ができるという点においても優秀です。

一概には言えませんがオンライン英会話スクールの場合は、講師が変わることでレッスン内容や復習の有無が変わる可能性もありますよね。

オンライン英会話での学習を選ぶ場合は、

・レベルチェックがあるか

・記憶が定着するように定期的な復習をしてくれるか

などのポイントも見ながら選ぶことで、より効率的な学習ができるかもしれません。

続かないのはもう終わり!自分に合うAI英会話アプリで学習をスタートしよう!

今回は「AI英会話が続かない」という方向けに、原因や解決策、学習が続くおすすめアプリを紹介しました。

本気で英語学習をスタートするなら、

・明確な目標を設定する

・自分にとってベストなAI英会話アプリを選ぶ

・学習を習慣化する

これらのポイントを意識しながら、進めてみてくださいね。

おすすめアプリでも紹介したAI英会話スピークバディは、無料お試し期間中に国際基準に則ったレベルチェックテストが受けられます。

累計300万ダウンロードを突破し、利用者の8割が3ヶ月で英会話スコアが向上するという実績があるアプリです。

お試しにはクレジットカード登録などもなく、解約の手続きも必要ないので、気軽に試してみてくださいね。

高性能なAI英会話アプリを活用して、目標に一歩ずつ近づいていきましょう!

執筆者=ゆりな

SNSでシェア!