Norika
前出の回答にありますように、TOEIC L&R は日常会話のレベルを測るには少々不向きです
TOEICは、ビジネスコミュニケーション能力を測るものですし、聞く・読むの受け身の技能しか測れないからです
実際に、TOEICが高スコアでも話せない人もいます
ですが、せっかく英語学習に興味を持たれているので、二つの目標を考えてみました
先ず、TOEICを受けるなら、就職活動に有利と言われている600点をめざしてはいかがでしょうか?
ご自身を「初級」としていらっしゃいますので、もしかすると、600点までは何年もかかるかもしれません
でも、毎回のスコアが伸びていけば、次へのモチベーションになるはずです
次に、日常会話の上達を目指すならば、英検の方がおすすめです
準2級あたりを目標にしてはいかがですか?
先日、私の生徒が準2級の二次面接に合格しましたが、簡単な英語で一通りのことを話せるレベルです
どちらにしましても、目標を決めよう!という姿勢が素晴らしいですね
目標と、今のご自分の英語力の差から、学習が計画できますものね!
Norika
ご質問ありがとうございます
私の経験では、
・食べ物の話題
・気候について
・日本の文化、行事について
こんな話題がおすすめです
自分が良く知っているため、話やすいこと、
そして、英会話の先生も興味を持って聞いてくださるからです
例えば、食べ物なら、
自分の好きな食べ物のこと、どんな季節には何を食べるか、今朝、昨日、何を食べたか話してみましょう
外国の人は日本の食べ物に興味を持って聞いてくれますよ
画像がシェアできるなら、さらに盛り上がります!
気候も、国によって違うので、聞いてみると楽しめます
その日の気温や天気のほか、日本の夏の暑さや、冬に雪が降るかどうか
アジアの先生方は、雪を見たいから日本へ行きたい、とよく言われますよ~
日本の文化、行事は、年中あるので、話題に困らないでしょう
日本文化を説明したウェブサイトで予習しておくと必要な表現が身に着いて勉強になりますよ
以上、おすすめの話題でした
英会話、楽しんでくださいね!
Norika
単語を覚えるときには、言葉の元の意味を知ると楽になりますよ
大きく二つの覚え方に分けて、書籍と辞書をご紹介します
先ず、「単語の成り立ちを知る」ことです
長い単語も、分解すると、いくつかの意味からできています
例えば、contract は con(一緒に)+tract(引き合う)
そこから、契約、契約する、(病気に)かかる、収縮する という意味が生まれます
何かと何かが接近する、くっつくイメージをもってください
書籍「英単語の語源図鑑」(かんき出版)なら、語源別にまとめて確認できます
もう一つが、「言葉そのもののイメージや、もともとの意味を知る」ことです
例えば、term には、(学校の)学期、期日、専門用語 などの意味がありますが、
「ジーニアス英和大辞典」によれば、ラテン語terminus(限界、境界)がもとになっていることが分かり、
「Weblio」では、コアな意味として「限界を定める枠」とあります
さらに英英辞典を使えば、もっと詳しく分かります
このように、日本語だけみると、バラバラの意味に感じる言葉も、同じもとのイメージからうまれています
上記の書籍、辞書がお役に立てば幸いです
Norika
ご質問ありがとうございます
0歳からでも、英語の音を聞かせてあげてください
0歳のお子さんには、英語学習というよりも、英語の音を身近に感じさせてあげることが一番です
赤ちゃんから5,6歳までは、英語の音を聞き取ったり、真似することが得意です
そこでおすすめするのが、英語での語り掛け・絵本の読み聞かせ・歌など
すると、英語は、「頑張って勉強して身につけるもの」ではなく、日本語と同様に「身近にあるもの」になってゆくはずです
この時に、大人もそばで一緒に楽しい時間を過ごせば、英語ってなんだか楽しいな~と受け止めてくれるでしょう
長年の英語講師の経験から、英語を「楽しい」と思っている生徒が、一番英語力が伸びていますよ
ただ、日本で通園、通学するなら、日本語は一番大事です
じっくり考えるため、お友達と話すため、テストのため・・・
しっかりした日本語の土台の上に英語も、というのが理想だと私は考えています
Norika
仰っているのはパート3,4の話だという前提でお答えします
問題の内容が記憶しきれず、正解を選べない、ということですが、実はこれ、問題を先に読んでおくことがポイントなんです
私の場合、
パートの始めの説明が流れている間に、一問目の質問3つとそれぞれの選択肢を読みます
一問目の音声を聞きながら、正解だと思う選択肢の記号を指で押さえていき、3つ正解が分かったら、まとめてマーク
音声が一問目の3つの質問を読みあげている間に、二問目の質問と選択肢を読みます
こうして、どんどん先回りして解いていきます
慣れないうちは大変かもしれません
初めは、各設問の一つ目の質問と選択肢3つだけに集中してましょう
音声は、問題の順番通りに内容が進みます
疑問詞に注目しておいて、答えを聞き取ってみてください
このように、問題と選択肢の先読みがポイントです
スコアが伸びますように!
Norika
DMM英会話のDaily News の効果的な利用方法と、ニュースの選び方についてのご質問ですね
私もニュース記事を使ったオンライン英会話が好きですので、その経験からお答えします
♦効果的な利用方法
必ず事前に、分からない単語を調べて、ニュースを一読します
そして、ニュースの背景についての疑問は調べておきます
次に、ディスカッションのポイントに対して、自分なりの答えをメモします
答えに困るなら、ネットで検索して、いろんな意見に触れるのも良いですよ
これだけ準備すれば、レッスン時には、講師と実のある会話ができるはずです
♦ニュースの選び方
サイトを見たところ、Advanced でも難しすぎる語彙はない様子でしたが、Intermediateなら日本語訳があるので、とりかかりやすいですね
トピックは、文化、食生活、エンタメなど身近な話題だと話しやすいと思います
一方、海外の政治関連ニュースなどで、予備知識がないと少し難しいです
ただし、自分の詳しくないトピックでも、好奇心が湧くものは、どんどんトライしましょう
「英語を」学ぶのではなく、「英語で」学ぶ
それもまた、効果的な学習法ですよ!
以上がニュース記事の効果的な利用法、選ぶポイントです
※一つ気になったのですが、DMM Daily News では音源が見当たりませんでした
音源がどこかにあれば良いのですが、ないと、固有名詞の読み方にも困りますし、練習できることが限られてしまいます
DMMには楽しそうな記事がたくさんアップされて魅力的なのですが、DMM以外で音源付きのニュース記事の利用も選択肢に入れることをおすすめしたいと思います
見当違いのご提案でしたら、どうかご容赦ください
Norika
ご質問ありがとうございます
日本人は、学校で文字を使った学習から始めるので、音を扱うスキルに弱いのは共通の課題かもしれませんね
リスニングについてですが、すでにある程度の英語力をお持ちですので、音のつながりに慣れることで、一気に聞こえるようになる可能性大です
まとまった時間の取れるときに、音声変化についてのテキストで一通り学習されると、パターンをつかめると思います
仕組みを知り、ご自分でも繰り返し言ってみましょう
また、ラジオ、ニュースなど、身の回りの音を英語ばかりにするのも一つの手です
スピーキングは、私も一番苦労しています
発音の問題よりも、自分の思考を言葉にする、という意味でのスピーキングです
・瞬間英作文トレーニングで、英文の型を頭の中にストックする
・自分の動作、見えている物事を英語で実況レポート
・考えていることを英語で独り言
このような学習法はいかがでしょう?
「あれ?○○って英語でなんて言うんだろう?」という疑問がわいたら、メモしておいて、辞書やネットで調べてください
実は簡単な単語やフレーズなのに、知らないだけで使えない、というケースが多々あります
疑問⇒「そうか!」と解決
この体験をすると記憶に残りやすくなりますよ!
以上、リスニングとスピーキングの学習法のご提案でした
何かヒントになれば幸いです
Norika
ご質問ありがとうございます
仰る通り、品詞によって語尾に特徴があり、この語尾のことを「接尾辞」といいます
接尾辞について知れば、未知の単語の品詞や意味までも予想できるので、とても効果的な勉強法です
ただ、これがついていたら名詞!これなら形容詞!というほど単純ではありません
接尾辞はいくつもあり、それぞれ意味を持っています
はじめは難しそうに感じるかもしれませんが、逆に、その意味から単語が覚えやすくなるので、大丈夫ですよ
接尾辞の種類と意味は、ここには書ききれないので、「接尾辞、一覧」とネット検索してみてください
ただ、副詞は語尾が -ly で終わる場合がよくあるので、覚えておくと便利です
~っぽい、~みたいな、という意味を付け加える接尾辞です
そのため、weekly, friendly のように名詞にくっついて形容詞を作る場合もあるので、-ly =副詞とは覚えないでくださいね
このように、接尾辞は単語を覚えるカギになります
是非、接頭辞(単語の頭につく言葉)も併せて、語彙を増やしてくださいね!
Norika
ご質問ありがとうございます
複合名詞とは、質問者様が習った通り、二つの言葉から成り立つ名詞のことです
例えば、
アイスクリーム:icecream(名詞+名詞)
ホワイトボード:whiteboard(形容詞+名詞)
はし:chopsticks(動詞+名詞)
日没、夕焼け:sunset (名詞+動詞)
チェックアウト:checkout(動詞+前置詞)
などなど・・・組み合わせは何パターンもありますが、1語としてすでに知っている単語もあると思います
なーんだ!と思いませんか?
そう、なにも難しい話ではないのです
一つ注意は、
bus stop のように、間にスペースを入れて二語になるもの
full-time のようにハイフンを入れるもの
もあり、ルールははっきりしていないので、いつも辞書で確認するようにしてくださいね!
Norika
ご質問ありがとうございます
お気持ち、良く分かります!
でも、ちょっと落ち着いて、英語で何をしたいのか、考えてみませんか?
例えば、
①コミュニケーションが目的の場合
実は、ネイティブは日常会話では、難しい単語は使いません
get, have, takeといった基本動詞と前置詞と組み合わせた、句動詞と呼ばれるものを多用します
さらに、読解問題のような複雑な文も会話では出てきません
その代わり、ノーマルスピードでのリスニング力が必要です
②英語で専門的なことを発表したり、論文を読んだり、ビジネスで必要な場合
こちらが目的なら、高度な単語は必要になるでしょうし、正しい文法も備えなければなりません
言葉でその人が判断されてしまうからです
③英検やtoeicなど、試験対策が目的の場合
この時は、目標級(スコア)のために必要な語彙は決まってきます
また、勉強するべきことは、試験のために補強したい分野に絞られます
どうでしょう?
あれもこれも、と思うと辛くなりますが、目的を絞っていけば、やるべきことが見えてきますよ!
Norika
前出の回答にありますように、TOEIC L&R は日常会話のレベルを測るには少々不向きです
TOEICは、ビジネスコミュニケーション能力を測るものですし、聞く・読むの受け身の技能しか測れないからです
実際に、TOEICが高スコアでも話せない人もいます
ですが、せっかく英語学習に興味を持たれているので、二つの目標を考えてみました
先ず、TOEICを受けるなら、就職活動に有利と言われている600点をめざしてはいかがでしょうか?
ご自身を「初級」としていらっしゃいますので、もしかすると、600点までは何年もかかるかもしれません
でも、毎回のスコアが伸びていけば、次へのモチベーションになるはずです
次に、日常会話の上達を目指すならば、英検の方がおすすめです
準2級あたりを目標にしてはいかがですか?
先日、私の生徒が準2級の二次面接に合格しましたが、簡単な英語で一通りのことを話せるレベルです
どちらにしましても、目標を決めよう!という姿勢が素晴らしいですね
目標と、今のご自分の英語力の差から、学習が計画できますものね!
Norika
ご質問ありがとうございます
私の経験では、
・食べ物の話題
・気候について
・日本の文化、行事について
こんな話題がおすすめです
自分が良く知っているため、話やすいこと、
そして、英会話の先生も興味を持って聞いてくださるからです
例えば、食べ物なら、
自分の好きな食べ物のこと、どんな季節には何を食べるか、今朝、昨日、何を食べたか話してみましょう
外国の人は日本の食べ物に興味を持って聞いてくれますよ
画像がシェアできるなら、さらに盛り上がります!
気候も、国によって違うので、聞いてみると楽しめます
その日の気温や天気のほか、日本の夏の暑さや、冬に雪が降るかどうか
アジアの先生方は、雪を見たいから日本へ行きたい、とよく言われますよ~
日本の文化、行事は、年中あるので、話題に困らないでしょう
日本文化を説明したウェブサイトで予習しておくと必要な表現が身に着いて勉強になりますよ
以上、おすすめの話題でした
英会話、楽しんでくださいね!
Norika
単語を覚えるときには、言葉の元の意味を知ると楽になりますよ
大きく二つの覚え方に分けて、書籍と辞書をご紹介します
先ず、「単語の成り立ちを知る」ことです
長い単語も、分解すると、いくつかの意味からできています
例えば、contract は con(一緒に)+tract(引き合う)
そこから、契約、契約する、(病気に)かかる、収縮する という意味が生まれます
何かと何かが接近する、くっつくイメージをもってください
書籍「英単語の語源図鑑」(かんき出版)なら、語源別にまとめて確認できます
もう一つが、「言葉そのもののイメージや、もともとの意味を知る」ことです
例えば、term には、(学校の)学期、期日、専門用語 などの意味がありますが、
「ジーニアス英和大辞典」によれば、ラテン語terminus(限界、境界)がもとになっていることが分かり、
「Weblio」では、コアな意味として「限界を定める枠」とあります
さらに英英辞典を使えば、もっと詳しく分かります
このように、日本語だけみると、バラバラの意味に感じる言葉も、同じもとのイメージからうまれています
上記の書籍、辞書がお役に立てば幸いです
Norika
ご質問ありがとうございます
0歳からでも、英語の音を聞かせてあげてください
0歳のお子さんには、英語学習というよりも、英語の音を身近に感じさせてあげることが一番です
赤ちゃんから5,6歳までは、英語の音を聞き取ったり、真似することが得意です
そこでおすすめするのが、英語での語り掛け・絵本の読み聞かせ・歌など
すると、英語は、「頑張って勉強して身につけるもの」ではなく、日本語と同様に「身近にあるもの」になってゆくはずです
この時に、大人もそばで一緒に楽しい時間を過ごせば、英語ってなんだか楽しいな~と受け止めてくれるでしょう
長年の英語講師の経験から、英語を「楽しい」と思っている生徒が、一番英語力が伸びていますよ
ただ、日本で通園、通学するなら、日本語は一番大事です
じっくり考えるため、お友達と話すため、テストのため・・・
しっかりした日本語の土台の上に英語も、というのが理想だと私は考えています
Norika
仰っているのはパート3,4の話だという前提でお答えします
問題の内容が記憶しきれず、正解を選べない、ということですが、実はこれ、問題を先に読んでおくことがポイントなんです
私の場合、
パートの始めの説明が流れている間に、一問目の質問3つとそれぞれの選択肢を読みます
一問目の音声を聞きながら、正解だと思う選択肢の記号を指で押さえていき、3つ正解が分かったら、まとめてマーク
音声が一問目の3つの質問を読みあげている間に、二問目の質問と選択肢を読みます
こうして、どんどん先回りして解いていきます
慣れないうちは大変かもしれません
初めは、各設問の一つ目の質問と選択肢3つだけに集中してましょう
音声は、問題の順番通りに内容が進みます
疑問詞に注目しておいて、答えを聞き取ってみてください
このように、問題と選択肢の先読みがポイントです
スコアが伸びますように!
Norika
DMM英会話のDaily News の効果的な利用方法と、ニュースの選び方についてのご質問ですね
私もニュース記事を使ったオンライン英会話が好きですので、その経験からお答えします
♦効果的な利用方法
必ず事前に、分からない単語を調べて、ニュースを一読します
そして、ニュースの背景についての疑問は調べておきます
次に、ディスカッションのポイントに対して、自分なりの答えをメモします
答えに困るなら、ネットで検索して、いろんな意見に触れるのも良いですよ
これだけ準備すれば、レッスン時には、講師と実のある会話ができるはずです
♦ニュースの選び方
サイトを見たところ、Advanced でも難しすぎる語彙はない様子でしたが、Intermediateなら日本語訳があるので、とりかかりやすいですね
トピックは、文化、食生活、エンタメなど身近な話題だと話しやすいと思います
一方、海外の政治関連ニュースなどで、予備知識がないと少し難しいです
ただし、自分の詳しくないトピックでも、好奇心が湧くものは、どんどんトライしましょう
「英語を」学ぶのではなく、「英語で」学ぶ
それもまた、効果的な学習法ですよ!
以上がニュース記事の効果的な利用法、選ぶポイントです
※一つ気になったのですが、DMM Daily News では音源が見当たりませんでした
音源がどこかにあれば良いのですが、ないと、固有名詞の読み方にも困りますし、練習できることが限られてしまいます
DMMには楽しそうな記事がたくさんアップされて魅力的なのですが、DMM以外で音源付きのニュース記事の利用も選択肢に入れることをおすすめしたいと思います
見当違いのご提案でしたら、どうかご容赦ください
Norika
ご質問ありがとうございます
日本人は、学校で文字を使った学習から始めるので、音を扱うスキルに弱いのは共通の課題かもしれませんね
リスニングについてですが、すでにある程度の英語力をお持ちですので、音のつながりに慣れることで、一気に聞こえるようになる可能性大です
まとまった時間の取れるときに、音声変化についてのテキストで一通り学習されると、パターンをつかめると思います
仕組みを知り、ご自分でも繰り返し言ってみましょう
また、ラジオ、ニュースなど、身の回りの音を英語ばかりにするのも一つの手です
スピーキングは、私も一番苦労しています
発音の問題よりも、自分の思考を言葉にする、という意味でのスピーキングです
・瞬間英作文トレーニングで、英文の型を頭の中にストックする
・自分の動作、見えている物事を英語で実況レポート
・考えていることを英語で独り言
このような学習法はいかがでしょう?
「あれ?○○って英語でなんて言うんだろう?」という疑問がわいたら、メモしておいて、辞書やネットで調べてください
実は簡単な単語やフレーズなのに、知らないだけで使えない、というケースが多々あります
疑問⇒「そうか!」と解決
この体験をすると記憶に残りやすくなりますよ!
以上、リスニングとスピーキングの学習法のご提案でした
何かヒントになれば幸いです
Norika
ご質問ありがとうございます
仰る通り、品詞によって語尾に特徴があり、この語尾のことを「接尾辞」といいます
接尾辞について知れば、未知の単語の品詞や意味までも予想できるので、とても効果的な勉強法です
ただ、これがついていたら名詞!これなら形容詞!というほど単純ではありません
接尾辞はいくつもあり、それぞれ意味を持っています
はじめは難しそうに感じるかもしれませんが、逆に、その意味から単語が覚えやすくなるので、大丈夫ですよ
接尾辞の種類と意味は、ここには書ききれないので、「接尾辞、一覧」とネット検索してみてください
ただ、副詞は語尾が -ly で終わる場合がよくあるので、覚えておくと便利です
~っぽい、~みたいな、という意味を付け加える接尾辞です
そのため、weekly, friendly のように名詞にくっついて形容詞を作る場合もあるので、-ly =副詞とは覚えないでくださいね
このように、接尾辞は単語を覚えるカギになります
是非、接頭辞(単語の頭につく言葉)も併せて、語彙を増やしてくださいね!
Norika
ご質問ありがとうございます
複合名詞とは、質問者様が習った通り、二つの言葉から成り立つ名詞のことです
例えば、
アイスクリーム:icecream(名詞+名詞)
ホワイトボード:whiteboard(形容詞+名詞)
はし:chopsticks(動詞+名詞)
日没、夕焼け:sunset (名詞+動詞)
チェックアウト:checkout(動詞+前置詞)
などなど・・・組み合わせは何パターンもありますが、1語としてすでに知っている単語もあると思います
なーんだ!と思いませんか?
そう、なにも難しい話ではないのです
一つ注意は、
bus stop のように、間にスペースを入れて二語になるもの
full-time のようにハイフンを入れるもの
もあり、ルールははっきりしていないので、いつも辞書で確認するようにしてくださいね!
Norika
ご質問ありがとうございます
お気持ち、良く分かります!
でも、ちょっと落ち着いて、英語で何をしたいのか、考えてみませんか?
例えば、
①コミュニケーションが目的の場合
実は、ネイティブは日常会話では、難しい単語は使いません
get, have, takeといった基本動詞と前置詞と組み合わせた、句動詞と呼ばれるものを多用します
さらに、読解問題のような複雑な文も会話では出てきません
その代わり、ノーマルスピードでのリスニング力が必要です
②英語で専門的なことを発表したり、論文を読んだり、ビジネスで必要な場合
こちらが目的なら、高度な単語は必要になるでしょうし、正しい文法も備えなければなりません
言葉でその人が判断されてしまうからです
③英検やtoeicなど、試験対策が目的の場合
この時は、目標級(スコア)のために必要な語彙は決まってきます
また、勉強するべきことは、試験のために補強したい分野に絞られます
どうでしょう?
あれもこれも、と思うと辛くなりますが、目的を絞っていけば、やるべきことが見えてきますよ!