TOEIC® 980点、日本語教育能力検定試験合格。双方の知識を活かし、英語コーチとして活動。
Manaコーチ
Jasminさん、こんにちは!
英語の発音について悩んでいるとのことですね。私も1年弱を費やし、独学で発音矯正をしたのでお気持ちがとてもよく理解できます。その時の体験も踏まえてアドバイスさせて頂きますね。
【効果的な学習について】
●効果が出るまでやり続けること●
これに尽きると思っています。
私の場合、「1日15分」と決めて毎日練習し、最初に変化を感じられたのは数ヶ月後でした。それもわずかな変化です。お手持ちの発音専門教材の学習の進め方に従い、継続することが何より大切です。
そのうえで、練習をさらに効果的にするために、次のポイントを試してみてください。
①手鏡を活用する
「英語と日本語の音が全然違うのは、口の形と舌の位置が全然違うから」です。
つまり、日本語発話時の口の形や舌の位置を英語発音に代用している限り、発音は改善しないのですね。手鏡を使って、自分の口の動きを視覚的に確認しながら練習すると、少しずつ脳が新しい動きを覚えていきます。「こんな口の形するの?!」と驚きながら楽しんでみてくださいね。
②定期的な発音テストの受験
EPT® 英語発音テストを3ヶ月から半年に一度受験するのはいかがでしょうか?発音を詳細に評価してくれますので、どれくらい改善しているかを定量的に測定できます。
【発音以外のポイント】
発音練習に疲れてしまったときには、発声法、音声変化やリズムなど、別の大事な要素を気分転換として学ぶのもおすすめです。
①発声法について目からうろこだった動画です。毎日5分程度練習し、2ヶ月ほどでコツが掴めました!
こちらの動画
②息の量について目からうろこだった動画です。この違いを知れたおかげで、リスニング力がさらに伸びました!
こちらの動画
③音声変化についての動画です。ルールを知っておいて損はありません!
こちらの動画
④海外ドラマのセリフで練習。少しずつどうぞ!
こちらのチャンネル
こちらのチャンネル
【ちょっと思ったこと】
“完璧な発音”を目指すお気持ちはよく理解できますし、日々の練習で高みを目指すことは良いことです。ただ、それが原因で実際の会話で構えすぎてしまうのはもったいないなと思います。コミュニケーションで本当に大切なのは「どう話すか」よりも「何を話すか」で、Jasminさんがこれまで培ってこられたビジネス経験と知識は、この点できっと大きな強みだと思うからです。
面白かった動画を共有させて頂きますね。
こちらの動画
最後になりますが、もし一定期間毎日トレーニングを積んで、それでも効果がない場合は発音矯正スクールに通うことも一つの選択肢だと思います。リンクをお貼りしておきますね。
Jasminさんが毎日の練習を継続され、理想の英語力を1日も早く手に入れられる日が来ることを応援しています!
Manaコーチ
SHOGOさん、こんにちは。
日々学習に励まれてスピークバディアプリのコンテンツをほぼ制覇された努力、素晴らしいです!
そして、更なるレベルアップを目指したいということですね。
ご相談内容から、目的を次のように整理しました。
① ビジネス英語力の向上(ビデオ会議・プレゼンテーション)
② ネイティブの話す自然なスピードや口語表現の習得(日常会話・映画・友人とのコミュニケーション)
【目標達成のためのマインドセット】
「英語」で一括りにしないことが大事です。英語学習は目的や使用場面によって練習方法が異なるからです。
スポーツに例えて考えてみましょう。「水泳」といっても種目は様々あり、クロールが上手くなりたい人が平泳ぎの練習をしてもあまり意味はないですね。上記①と②はクロールと平泳ぎのような関係です。どちらもできるようになりたければ、目的に合ったそれぞれの練習に取り組むことが必要です。
①ビジネス英語の強化
録音・分析: 会議の録音は最高の教材です。
*ディクテーション:聞き取れなかった部分を分析(語彙・文法、音声変化、背景知識の不足など)
*シャドーイング:語彙や文法の理解が十分になったら、徹底的に音を再現
応答パターンの研究: 同僚や上司のフレーズを真似して、自分の話し方に取り入れます。
想定練習: 会議のテーマを元に、発表者・聞き役・ファシリテーターなどの役割を想定してスクリプトを作成し、練習します。その際、スピークバディ学習で気に入った表現を取り入れることも良いですね。必ず自分の発表を録音・分析し反復しましょう。
②ネイティブの話す自然なスピードや口語表現の習得
リスニング力強化: 字幕付き映画やポッドキャストを使い、ディクテーション・シャドーイングをします。ネイティブの容赦ないスピードについていく高地トレーニングとしてモゴモゴバスターもおすすめです!
「日常の範囲」を絞ってリスト化:よく話すトピック(例:料理、投資術、野球観戦など)のコンテンツをYou tubeで視聴し、使いたい表現は表にまとめて反復練習します。
ネイティブと実践英会話:オンラインレッスンの先生やご友人との会話の中で学んだ表現を使います。スピークバディアプリで学んだフレーズはここでも積極的に使用して下さい。ネイティブがどのような語彙を使っているのかにも意識を向けましょう。
また、キャリアアップや昇進となると今後TOEICなどのスコアも必要になるかもしれません。その際は試験対策が別途必要になります。「何のために何をしているのか」を意識できると、成功体験を感じやすくなります。そして、すべての学習項目はやりっぱなしにならないよう、定期的に振り返ってください。そうすれば、努力家のSHOGOさんなら次のレベルに到達するのもそう遠くないと思います!
Manaコーチ
まーさん、こんにちは!
ご相談ありがとうございます。専門学校受験への効果的な対策方法が分からないというお悩みですね。不安なお気持ち、よく伝わってきました。どうすればいいのかわからない現状はしんどいですよね。
率直に申し上げると、「専門学校の受験対策に対応している塾に通う」ことをお勧めします。
まーさんが学習に慣れており、趣味や旅行のための英語学習なら具体的な教材や学習方法をご提案するところですが、まーさんの場合は受験という競争に勝たなければならないシビアな現実があります。
また、自学自習は孤独との闘いです。これまで努力されてきた中で「何がわからないのかわからない」という状況なら、具体的な教材を紹介するだけでは途中で不安になり、挫折してしまう可能性が高いと考えます。
だからこそプロの力を借りましょう。
以下に参考になりそうなサイトをご紹介します。
他にも検索して、無料カウンセリングをできる限り多く受け、ご自身に合いそうな場所で学習するのが目標達成への最短の道だと思います。費用はかかりますが、プロに相談すれば自分の課題が明確になりますし、不明点も質問してすぐに解消できるので、精神的な安定を感じながら実力を伸ばせます。数か月だけお世話になり、学習のコツを掴んだら自学自習に切り替えるのも一つの選択肢です。
経済面や環境面についてはご質問内容からは把握できなかったため、「最短で確実な合格ルート」に焦点を絞った回答としました。専門学校への合格は将来のキャリアに直結する重要なステップですので、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスは悪くないと思います。
まーさんが志望校へ入学し、なりたい自分になる過程を楽しまれることを心から応援しています!
Manaコーチ
anneさんこんにちは!
自信をもってネイティブと話せるようになりたい、というご相談ですね。
根本的な英語力の問題とメンタル面の2つの側面があるのかなと感じました。その点を踏まえてアドバイスをさせて頂きますね。
【英語力自体の底上げ】
話すのが不安と感じる原因に英語力不足があるならば、まずできることは英語力自体を伸ばすことです。
●文法力
① 中学英語文法を身につける。
最低限の文法力がないとリスニングもスピーキングもできません。以下に無料登録すると、良質な英語の文法講座が見放題です。
Try it
●語彙力・表現力
② AI英会話で練習
外国人講師と話すのが緊張する方にピッタリの練習法です。「海外旅行」や「日常会話」など、シチュエーションに合わせた英会話練習がAIとできます。
スピークバディ
③ 「英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法」を真似る。
言いたいことが言えるようになるためのトレーニング法です。英文添削部分はChatGPTに任せると良いでしょう。
「英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法」新井リオ(左右社)
参考動画:YouTube書籍紹介
④ 大量のインプット
脳に語彙や表現が蓄積されていなければ、口から自然に出てきません。だからこそ、インプットが流暢な会話の鍵です。文脈の中で学べる視覚情報を含む教材を選びましょう。
おすすめ:Peppa Pigは日常会話に使われる自然な表現の宝庫です。時間が許す限りたくさん視聴してください。
Peppa Pig公式YouTube
【メンタル面】
もし外国の方が一生懸命日本語で何かを話そうとしてくれたらどう感じますか?間違いがあっても気にならないと思います。
anneさんが英語で一生懸命伝えようとすれば、多くの人が理解しようとしてくれるはずです。完璧な文章を話せるかよりも、あなたに興味があると示し、楽しい時間を過ごすことがコミュニケーションだと思うので、英語を話す時は「だってわたし、外国人やもん」くらいに構えることも大事です。
ただ、その心構えができるようになるためには日々のトレーニングで自信をつけることが必要だと思います。日々の訓練には以下を忘れないようにしてください。
・毎日の学習
学習ムラはスピーキング力上達を妨げます。毎日10~15分程度から始め、最終的には最低でも1日1時間の学習が理想です。
・想像している何倍もの反復練習
1〜2回軽く流す程度では英語力は身に付きません。覚えたつもりの文法や語彙も、あっという間に忘れてしまいます。忘れたことを思い出すトレーニングが英語脳の回路を形成します(新井リオさんの書籍を是非参考にしてください)。
日々のインプットと反復練習を欠かさず行い、anneさんが楽しくネイティブと話せる日が来ることを応援しています!
Manaコーチ
Kazさん、こんにちは!
ネイティブと自然に会話できるようになりたいというご相談ですね。
おっしゃる通り、英語学習は何歳から始めても上達できます!
以下の方法をぜひ参考にしてください。
①目標設定のやり方
目的が「海外旅行」「趣味」「仕事」と多岐にわたっているので、トピックごとに分ける。
(例:今週は海外旅行の空港で使うフレーズを習得する。)
目標は小さく細かいほど達成感が得やすいです。
空港やホテルでの会話(チェックイン、予約確認、道案内を尋ねる)
レストランでの注文方法やショッピングフレーズ
緊急時の対応(例:病院や警察で使う表現)
②学習方法
1.目的に特化した教材を使い滑らかに言えるようになるまで繰り返し練習
2.ネイティブとの英会話で実際に使えるか試す。
の手順で話せるようになります!
1.おすすめ教材
・海外旅行:新装版 キクタン英会話【海外旅行編】
・趣味や仕事:カラー改訂第2版 CD付 自分のことを1分間英語で話してみる
を参考にするか、ChatGPTに依頼してスクリプトを作成します。
その日に学ぶフレーズやスクリプトを、スラスラ言えるようになるまで反復練習します。
オンライン英会話のフリートークでロールプレイするか、話しやすいテーマならご友人との会話でOKです。英会話は「日々の練習の成果をためす場所」と捉えることで効率的に会話力が伸びます。うまく言えなかったことや新しく学んだフレーズはリスト化して、必ず次回までに滑らかに言えるようにしておきます。
③継続方法
おっしゃる通り、学習ムラは英語上達の妨げになりますので、少しずつでも毎日継続することが成長に繋がります。
方法はいろいろあるので、以下を参考にし、続けやすいものを見つけて下さい。
朝のコーヒータイムや寝る前の5分を「英語タイム」に
通勤時間や家事中にぶつぶつつぶやく
優先順位を高くする(出勤前に早起きして終わらせる、夕食は学習の後、など)
タイマーを設定して、タイマーが鳴ったら絶対に学習を始める
何を何時までに終わらせるか、細かくスケジュールを立てる
すでに外国人のご友人がいらっしゃることは大きなアドバンテージです。日々のコミュニケーションを楽しみながら、少しずつ口から出る表現を増やしていって下さい。応援しています!
Manaコーチ
鬼さん、こんにちは!
TOEICのスコアを上げたいとのことですね。
目的も明確、目標も現実的、学習時間も十分なので、スコア400点越えは数か月で達成できると思います。
まずは文法と語彙の基礎力を鍛えることが最優先です!
基礎力が無いとリーディングもリスニングも出来ませんので、ここをしっかり固めましょう。
参考動画・教材
【全体的な勉強法】
動画の内容通りに進めてみてください!
ゼロからTOEIC400点以下の人がやるべき400点越えを目指す勉強法【3ヵ月】
● 文法の学習
ただし、文法書については動画内のものではなく、以下がお勧めです。TOEICに特化していない一般の中学文法書では、分詞構文など、TOEICに必要な項目が網羅されていない場合が多いからです。
TOEIC(R) L&R TEST 文法完全攻略
●単語の覚え方
速いスピードで何度も単語帳を回すことが大切です!単語帳はボロボロになるまでやりこんで、初めて使いものになります!
備考
TOEICスコアを100点アップさせるには、約200~300時間の学習時間が必要です。「短時間で効率的に」という考えは忘れ、がむしゃらに頑張ることを楽しんでみてください!
「リアルな英語」を「実用的な英語」と捉えると、TOEICの問題にはビジネス英語だけでなく日常会話にも役立つ表現が多く含まれています。ただし、現段階では語彙力と文法力の基礎固めが最優先だと思います。(一方で、「ネイティブが使うスラングや口語表現」という意味であれば、TOEIC学習は目的とは異なります。)
TOEICの日程を確認し、受験日を決定してください。その日までに文法と語彙固めを終わらせるスケジュールを逆算して立て、終わらることができれば目標達成できると思います。応援しています!
Manaコーチ
ルックさん、こんにちは!
ビジネス英語をマスターするための学習方法についてのご相談ですね。
やり方が分からないと不安を感じますよね。
一日も早くその不安から解放されることを願い、私の考えを率直にお伝えさせていただきますね。
「決めたやり方に固執する覚悟が必要」だと感じました。
「なんとなく良さそう」と思う方法を試してみるものの、結果が出る前に別の効果的とされる方法に目移りしてしまう、ということが繰り返されてきたのかなと推察しました。もしそうであれば、こちらで具体的に学習法をご提案しても、途中でやめてしまうリスクがあります。従って、英語学習の成功にはルックさん自身で学習法をじっくり選び、一度決めたらそれを粘り強く続けるというマインドセットが必要だと思います。
以下に、参考になりそうな動画をご紹介しますね。
英語学習法
ビジネス英語
これらを視聴して、どの方法が自分に合いそうかを考えてみてください。いくつかの動画から、部分的に学習を組み合わせるのもいいと思います。特に注目してほしいポイントは以下の3つです:
目的を考える
例として、日常英会話の上達を目指して練習してもプレゼン力は直接的には上がらない、ということをしっかり自覚する。
1日の学習量を考える
各動画で提案されている方法に基づいて、どのくらいの学習時間が必要になりそうかを具体的にイメージし、それを計画に反映させて取り組む。
繰り返し出てくる共通点を意識する
いろいろな動画の中で共通して言われている内容は、学習において重要なので特に注目する(インプットを増やす、復習をしっかり行うなど)。
特に1は大事です。この点が曖昧だと、新しい情報が入ってきた際にそちらに気を取られてしまう可能性があります。「これができるようになりたいからこれをやる」という明確な意志を持つことで、他のことに惑わされずに済みます。
くり返しになりますが、「これでいこう!」と思える方法を見つけたら腹をくくって取り組んでください。そうすれば必ず上達します。応援しています!
Manaコーチ
Kazuさん、こんにちは!
ご相談を拝読し、これほどまでに学習に対する強い内的動機と明確な目標を持てる人はそう多くないと感じました。
この点を鑑み、英語の医学論文の世界に飛び込んでしまいましょう!(+文法強化)というのが私のご提案です。
以下を同時に行うと効果的です。
(設定として、「貧血(anemia)」について理解を深めたいとします。)
①文法書で基礎文法の習得 + 基礎文法と医療英語の強化
1)文法書で基礎文法の習得
をざっと終わらせてしまいましょう。1回で完璧に理解しようと思わなくて大丈夫です。
2)基礎文法と医療英語の強化
初心者向けメディカルサイトNEMOURS Kids Healthで "anemia" を検索します。
貧血に関するページで易しいレベルの文章を使い、一文ごとに文法解説をしてみましょう。知らない単語も調べます。分からなければ1)の文法書に立ち戻ったり、Chatgptやネットサイトで確認して下さい。基礎文法力と医療知識を同時に深めることができます。
②最新の論文を読む
Medical thesis Open Accessで検索すると、例えばJAMA Networkがヒットします。
ここから"anemia" を検索ワードに入れると最新の論文が読めます:JAMA Network 検索ページ
Chatgptをフル活用しない手はありません!お好きな論文のPDFをダウンロードした後、ChatgptでPDFを読み込み、日本語訳してもらいます(有料版がおすすめ)。英語と日本語を比べながら読み進めて下さい。最初は相当時間がかかるはずですが、論文は書き方が決まっているため、2~3の論文を根気よく読み終えられれば、その後は楽だと感じるはずです。(文法や専門用語で分からない所は2)と同じ方法で調べましょう。)
また、ご病気に関する日本語の書籍や論文なども読むことで、結果として英語での理解も進むと思います。
【参考:その他有名サイトPubMed Clinical Queries】
③統計の基礎知識の習得
論文の内容を理解するためには統計の基礎知識が必須です。以下のサイトの用語をChatgptで調べると理解しやすくなります:Evineko - Glossary
また、次のPDFをChatGPTで読み込み、日本語訳してもらうのも良いでしょう:Pendleton's Statistics Handout (PDF)
「いつか」を待ってTOEIC問題集などで遠回りする必要はありません。Kazuさんの場合、実践から個々の知識を固める方が効率的であり、情熱を持って学習できると思います。こうすれば医療英語も必要なものだけを覚えられますね。
毎日2時間以上の学習を継続されているKazuさんなら、目標を達成できます。心より応援しています!
Manaコーチ
ご相談内容を拝読し、様々な努力を重ねて来られたことがよくわかりました。
現状を打破するために、大事だと思った点をお伝えしますね。
①目的に合った練習方法に切り替える
ご興味のある練習方法で効果が期待できるのは特にこの部分かなと思います。
やり方についてはEmiコーチのアドバイスがとても参考になります!
実際にプレゼンや会議の資料を作成し、徹底的に反復練習するのが一番効果的な方法です。そのため、自分で資料を作成して一貫した練習を積み重ねてることが大事です。資料を作ったら、100回は反復練習してみて下さい。苦手にされている方が多いですが、意外と上達実感が得やすい項目だと思います。
参考リンク:プレゼン術(資料作成方法・発表のやり方)
●発表自体より緊張すると思うので、より入念な準備と反復トレーニングが必要です。考えたことが無い専門的な話は、英語では太刀打ちできなくて当たり前だと思って下さい。日本語でも英語でも、自分で資料を作成するとロジックの穴や弱い部分が自分で分かりますよね?「ちょっと曖昧だな…」と思う部分は高確率で質問される部分です。
参考リンク:質疑応答のコツ
●また、日本語でも言語化の困難があるとのことですので、根本的な議論力である「疑問を持つ力・質問する力」自体を鍛える必要もあると思います。以下の参考リンクが助けになると思います。関連リンクなどにも目を通して、必要だと思うことを積極的に取り入れてください。目的1)にも効果があると思います!
参考リンク:議論力を鍛える参考リンク
② 練習量を何倍にも増やす覚悟を持つ
お忙しいのは承知の上で率直に申し上げますと、週に1時間~3時間の学習で上達を感じるのは難しいと思います。
研究からも、語学の上達には十分な練習量と質を確保することが必要だとわかっています。「効率的に=少ない時間で」という考えは捨てたほうが、結果として短期間で効果的な学習になると思います。特にHIROさんの目的を鑑みると、1日1時間は最低でも確保したいところです。
仕事の他に、食事・お風呂・歯磨きなど、すべてやることが終わってからの空き時間を「学習時間」と位置付けていませんか?
食事・お風呂・歯磨きなどの「絶対やること」とセットにしてみてください。そして「疲れていても何が何でもやる」という覚悟を持って優先順位を高くしてみてください。こうすれば、案外1日1時間は確保できると思います。
目的に沿ったアウトプット練習にシフトし、十分なトレーニング量を確保できれば必ず話せるようになります。
すでに学習習慣があることは大きな強みなので、自信を持って取り組んでください!
Manaコーチ
yaeiさん、こんにちは。
ご相談内容を拝読しながら、yaeiさんの学び続ける姿勢が本当に素敵だなと思いました。
イギリス旅行、良いですね、楽しみですね!
久しぶりの英語学習とのことですが、英検準1級をすでに取得されている実力があれば、必要以上に心配することはないと思います。
準備期間でやるべきことが既に明確になっているのも素晴らしいですね。念のためいくつか参考になりそうなことをお伝えさせていただきますね。
① 書籍:旅行英会話の練習
https://www.jresearch.co.jp/book/b643827.html
旅行で使う基本的なフレーズがシチュエーションごとに紹介されています。発音や例文を音読し、実際に声に出して練習することで、スムーズに話せるようになります。
② 書籍:自己紹介の練習
https://www.kadokawa.co.jp/product/322306000267/
話せるようになりたいトピックの型や表現を使ってどんどん自己紹介文を作成し、口からスラスラ出るようになるまで反復練習してください。
③YouTube:イギリス英語に慣れる
https://youtu.be/s_WS2hKL4Mo?si=wTZWCe6e9_19S9Vy
イギリスのホテルチェックイン時での実際の会話の聞き取り練習ができます。
https://youtu.be/FJrRiVjeOMc?si=59MZWeQPiqAuj_5G
表現を学びながら、イギリス英語独特の発音やイントネーションに慣れることができると思います。
④ネイティブ講師とのオンラインレッスン
おっしゃる通り、イギリス人講師とのオンライン英会話もおすすめです。
①で練習したシチュエーションをロールプレイしたり、②の自己紹介文を添削してもらったりすることで、会話力が向上します。
現地での不安はおありだと思いますが、心配はありません。堂々と「Could you speak a little more slowly, please?」と聞けば親切に対応してくれると思います!
yaeiさんの無理のない範囲で楽しく練習を続けてください。ぜひ旅行のワクワク感を、事前準備の中でも楽しんでくださいね♪
良い旅を!
TOEIC® 980点、日本語教育能力検定試験合格。双方の知識を活かし、英語コーチとして活動。
Manaコーチ
Jasminさん、こんにちは!
英語の発音について悩んでいるとのことですね。私も1年弱を費やし、独学で発音矯正をしたのでお気持ちがとてもよく理解できます。その時の体験も踏まえてアドバイスさせて頂きますね。
【効果的な学習について】
●効果が出るまでやり続けること●
これに尽きると思っています。
私の場合、「1日15分」と決めて毎日練習し、最初に変化を感じられたのは数ヶ月後でした。それもわずかな変化です。お手持ちの発音専門教材の学習の進め方に従い、継続することが何より大切です。
そのうえで、練習をさらに効果的にするために、次のポイントを試してみてください。
①手鏡を活用する
「英語と日本語の音が全然違うのは、口の形と舌の位置が全然違うから」です。
つまり、日本語発話時の口の形や舌の位置を英語発音に代用している限り、発音は改善しないのですね。手鏡を使って、自分の口の動きを視覚的に確認しながら練習すると、少しずつ脳が新しい動きを覚えていきます。「こんな口の形するの?!」と驚きながら楽しんでみてくださいね。
②定期的な発音テストの受験
EPT® 英語発音テストを3ヶ月から半年に一度受験するのはいかがでしょうか?発音を詳細に評価してくれますので、どれくらい改善しているかを定量的に測定できます。
【発音以外のポイント】
発音練習に疲れてしまったときには、発声法、音声変化やリズムなど、別の大事な要素を気分転換として学ぶのもおすすめです。
①発声法について目からうろこだった動画です。毎日5分程度練習し、2ヶ月ほどでコツが掴めました!
こちらの動画
②息の量について目からうろこだった動画です。この違いを知れたおかげで、リスニング力がさらに伸びました!
こちらの動画
③音声変化についての動画です。ルールを知っておいて損はありません!
こちらの動画
④海外ドラマのセリフで練習。少しずつどうぞ!
こちらのチャンネル
こちらのチャンネル
【ちょっと思ったこと】
“完璧な発音”を目指すお気持ちはよく理解できますし、日々の練習で高みを目指すことは良いことです。ただ、それが原因で実際の会話で構えすぎてしまうのはもったいないなと思います。コミュニケーションで本当に大切なのは「どう話すか」よりも「何を話すか」で、Jasminさんがこれまで培ってこられたビジネス経験と知識は、この点できっと大きな強みだと思うからです。
面白かった動画を共有させて頂きますね。
こちらの動画
最後になりますが、もし一定期間毎日トレーニングを積んで、それでも効果がない場合は発音矯正スクールに通うことも一つの選択肢だと思います。リンクをお貼りしておきますね。
Jasminさんが毎日の練習を継続され、理想の英語力を1日も早く手に入れられる日が来ることを応援しています!
Manaコーチ
SHOGOさん、こんにちは。
日々学習に励まれてスピークバディアプリのコンテンツをほぼ制覇された努力、素晴らしいです!
そして、更なるレベルアップを目指したいということですね。
ご相談内容から、目的を次のように整理しました。
① ビジネス英語力の向上(ビデオ会議・プレゼンテーション)
② ネイティブの話す自然なスピードや口語表現の習得(日常会話・映画・友人とのコミュニケーション)
【目標達成のためのマインドセット】
「英語」で一括りにしないことが大事です。英語学習は目的や使用場面によって練習方法が異なるからです。
スポーツに例えて考えてみましょう。「水泳」といっても種目は様々あり、クロールが上手くなりたい人が平泳ぎの練習をしてもあまり意味はないですね。上記①と②はクロールと平泳ぎのような関係です。どちらもできるようになりたければ、目的に合ったそれぞれの練習に取り組むことが必要です。
①ビジネス英語の強化
録音・分析: 会議の録音は最高の教材です。
*ディクテーション:聞き取れなかった部分を分析(語彙・文法、音声変化、背景知識の不足など)
*シャドーイング:語彙や文法の理解が十分になったら、徹底的に音を再現
応答パターンの研究: 同僚や上司のフレーズを真似して、自分の話し方に取り入れます。
想定練習: 会議のテーマを元に、発表者・聞き役・ファシリテーターなどの役割を想定してスクリプトを作成し、練習します。その際、スピークバディ学習で気に入った表現を取り入れることも良いですね。必ず自分の発表を録音・分析し反復しましょう。
②ネイティブの話す自然なスピードや口語表現の習得
リスニング力強化: 字幕付き映画やポッドキャストを使い、ディクテーション・シャドーイングをします。ネイティブの容赦ないスピードについていく高地トレーニングとしてモゴモゴバスターもおすすめです!
「日常の範囲」を絞ってリスト化:よく話すトピック(例:料理、投資術、野球観戦など)のコンテンツをYou tubeで視聴し、使いたい表現は表にまとめて反復練習します。
ネイティブと実践英会話:オンラインレッスンの先生やご友人との会話の中で学んだ表現を使います。スピークバディアプリで学んだフレーズはここでも積極的に使用して下さい。ネイティブがどのような語彙を使っているのかにも意識を向けましょう。
また、キャリアアップや昇進となると今後TOEICなどのスコアも必要になるかもしれません。その際は試験対策が別途必要になります。「何のために何をしているのか」を意識できると、成功体験を感じやすくなります。そして、すべての学習項目はやりっぱなしにならないよう、定期的に振り返ってください。そうすれば、努力家のSHOGOさんなら次のレベルに到達するのもそう遠くないと思います!
Manaコーチ
まーさん、こんにちは!
ご相談ありがとうございます。専門学校受験への効果的な対策方法が分からないというお悩みですね。不安なお気持ち、よく伝わってきました。どうすればいいのかわからない現状はしんどいですよね。
率直に申し上げると、「専門学校の受験対策に対応している塾に通う」ことをお勧めします。
まーさんが学習に慣れており、趣味や旅行のための英語学習なら具体的な教材や学習方法をご提案するところですが、まーさんの場合は受験という競争に勝たなければならないシビアな現実があります。
また、自学自習は孤独との闘いです。これまで努力されてきた中で「何がわからないのかわからない」という状況なら、具体的な教材を紹介するだけでは途中で不安になり、挫折してしまう可能性が高いと考えます。
だからこそプロの力を借りましょう。
以下に参考になりそうなサイトをご紹介します。
他にも検索して、無料カウンセリングをできる限り多く受け、ご自身に合いそうな場所で学習するのが目標達成への最短の道だと思います。費用はかかりますが、プロに相談すれば自分の課題が明確になりますし、不明点も質問してすぐに解消できるので、精神的な安定を感じながら実力を伸ばせます。数か月だけお世話になり、学習のコツを掴んだら自学自習に切り替えるのも一つの選択肢です。
経済面や環境面についてはご質問内容からは把握できなかったため、「最短で確実な合格ルート」に焦点を絞った回答としました。専門学校への合格は将来のキャリアに直結する重要なステップですので、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスは悪くないと思います。
まーさんが志望校へ入学し、なりたい自分になる過程を楽しまれることを心から応援しています!
Manaコーチ
anneさんこんにちは!
自信をもってネイティブと話せるようになりたい、というご相談ですね。
根本的な英語力の問題とメンタル面の2つの側面があるのかなと感じました。その点を踏まえてアドバイスをさせて頂きますね。
【英語力自体の底上げ】
話すのが不安と感じる原因に英語力不足があるならば、まずできることは英語力自体を伸ばすことです。
●文法力
① 中学英語文法を身につける。
最低限の文法力がないとリスニングもスピーキングもできません。以下に無料登録すると、良質な英語の文法講座が見放題です。
Try it
●語彙力・表現力
② AI英会話で練習
外国人講師と話すのが緊張する方にピッタリの練習法です。「海外旅行」や「日常会話」など、シチュエーションに合わせた英会話練習がAIとできます。
スピークバディ
③ 「英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法」を真似る。
言いたいことが言えるようになるためのトレーニング法です。英文添削部分はChatGPTに任せると良いでしょう。
「英語日記BOY 海外で夢を叶える英語勉強法」新井リオ(左右社)
参考動画:YouTube書籍紹介
④ 大量のインプット
脳に語彙や表現が蓄積されていなければ、口から自然に出てきません。だからこそ、インプットが流暢な会話の鍵です。文脈の中で学べる視覚情報を含む教材を選びましょう。
おすすめ:Peppa Pigは日常会話に使われる自然な表現の宝庫です。時間が許す限りたくさん視聴してください。
Peppa Pig公式YouTube
【メンタル面】
もし外国の方が一生懸命日本語で何かを話そうとしてくれたらどう感じますか?間違いがあっても気にならないと思います。
anneさんが英語で一生懸命伝えようとすれば、多くの人が理解しようとしてくれるはずです。完璧な文章を話せるかよりも、あなたに興味があると示し、楽しい時間を過ごすことがコミュニケーションだと思うので、英語を話す時は「だってわたし、外国人やもん」くらいに構えることも大事です。
ただ、その心構えができるようになるためには日々のトレーニングで自信をつけることが必要だと思います。日々の訓練には以下を忘れないようにしてください。
・毎日の学習
学習ムラはスピーキング力上達を妨げます。毎日10~15分程度から始め、最終的には最低でも1日1時間の学習が理想です。
・想像している何倍もの反復練習
1〜2回軽く流す程度では英語力は身に付きません。覚えたつもりの文法や語彙も、あっという間に忘れてしまいます。忘れたことを思い出すトレーニングが英語脳の回路を形成します(新井リオさんの書籍を是非参考にしてください)。
日々のインプットと反復練習を欠かさず行い、anneさんが楽しくネイティブと話せる日が来ることを応援しています!
Manaコーチ
Kazさん、こんにちは!
ネイティブと自然に会話できるようになりたいというご相談ですね。
おっしゃる通り、英語学習は何歳から始めても上達できます!
以下の方法をぜひ参考にしてください。
①目標設定のやり方
目的が「海外旅行」「趣味」「仕事」と多岐にわたっているので、トピックごとに分ける。
(例:今週は海外旅行の空港で使うフレーズを習得する。)
目標は小さく細かいほど達成感が得やすいです。
空港やホテルでの会話(チェックイン、予約確認、道案内を尋ねる)
レストランでの注文方法やショッピングフレーズ
緊急時の対応(例:病院や警察で使う表現)
②学習方法
1.目的に特化した教材を使い滑らかに言えるようになるまで繰り返し練習
2.ネイティブとの英会話で実際に使えるか試す。
の手順で話せるようになります!
1.おすすめ教材
・海外旅行:新装版 キクタン英会話【海外旅行編】
・趣味や仕事:カラー改訂第2版 CD付 自分のことを1分間英語で話してみる
を参考にするか、ChatGPTに依頼してスクリプトを作成します。
その日に学ぶフレーズやスクリプトを、スラスラ言えるようになるまで反復練習します。
オンライン英会話のフリートークでロールプレイするか、話しやすいテーマならご友人との会話でOKです。英会話は「日々の練習の成果をためす場所」と捉えることで効率的に会話力が伸びます。うまく言えなかったことや新しく学んだフレーズはリスト化して、必ず次回までに滑らかに言えるようにしておきます。
③継続方法
おっしゃる通り、学習ムラは英語上達の妨げになりますので、少しずつでも毎日継続することが成長に繋がります。
方法はいろいろあるので、以下を参考にし、続けやすいものを見つけて下さい。
朝のコーヒータイムや寝る前の5分を「英語タイム」に
通勤時間や家事中にぶつぶつつぶやく
優先順位を高くする(出勤前に早起きして終わらせる、夕食は学習の後、など)
タイマーを設定して、タイマーが鳴ったら絶対に学習を始める
何を何時までに終わらせるか、細かくスケジュールを立てる
すでに外国人のご友人がいらっしゃることは大きなアドバンテージです。日々のコミュニケーションを楽しみながら、少しずつ口から出る表現を増やしていって下さい。応援しています!
Manaコーチ
鬼さん、こんにちは!
TOEICのスコアを上げたいとのことですね。
目的も明確、目標も現実的、学習時間も十分なので、スコア400点越えは数か月で達成できると思います。
まずは文法と語彙の基礎力を鍛えることが最優先です!
基礎力が無いとリーディングもリスニングも出来ませんので、ここをしっかり固めましょう。
参考動画・教材
【全体的な勉強法】
動画の内容通りに進めてみてください!
ゼロからTOEIC400点以下の人がやるべき400点越えを目指す勉強法【3ヵ月】
● 文法の学習
ただし、文法書については動画内のものではなく、以下がお勧めです。TOEICに特化していない一般の中学文法書では、分詞構文など、TOEICに必要な項目が網羅されていない場合が多いからです。
TOEIC(R) L&R TEST 文法完全攻略
●単語の覚え方
速いスピードで何度も単語帳を回すことが大切です!単語帳はボロボロになるまでやりこんで、初めて使いものになります!
備考
TOEICスコアを100点アップさせるには、約200~300時間の学習時間が必要です。「短時間で効率的に」という考えは忘れ、がむしゃらに頑張ることを楽しんでみてください!
「リアルな英語」を「実用的な英語」と捉えると、TOEICの問題にはビジネス英語だけでなく日常会話にも役立つ表現が多く含まれています。ただし、現段階では語彙力と文法力の基礎固めが最優先だと思います。(一方で、「ネイティブが使うスラングや口語表現」という意味であれば、TOEIC学習は目的とは異なります。)
TOEICの日程を確認し、受験日を決定してください。その日までに文法と語彙固めを終わらせるスケジュールを逆算して立て、終わらることができれば目標達成できると思います。応援しています!
Manaコーチ
ルックさん、こんにちは!
ビジネス英語をマスターするための学習方法についてのご相談ですね。
やり方が分からないと不安を感じますよね。
一日も早くその不安から解放されることを願い、私の考えを率直にお伝えさせていただきますね。
「決めたやり方に固執する覚悟が必要」だと感じました。
「なんとなく良さそう」と思う方法を試してみるものの、結果が出る前に別の効果的とされる方法に目移りしてしまう、ということが繰り返されてきたのかなと推察しました。もしそうであれば、こちらで具体的に学習法をご提案しても、途中でやめてしまうリスクがあります。従って、英語学習の成功にはルックさん自身で学習法をじっくり選び、一度決めたらそれを粘り強く続けるというマインドセットが必要だと思います。
以下に、参考になりそうな動画をご紹介しますね。
英語学習法
ビジネス英語
これらを視聴して、どの方法が自分に合いそうかを考えてみてください。いくつかの動画から、部分的に学習を組み合わせるのもいいと思います。特に注目してほしいポイントは以下の3つです:
目的を考える
例として、日常英会話の上達を目指して練習してもプレゼン力は直接的には上がらない、ということをしっかり自覚する。
1日の学習量を考える
各動画で提案されている方法に基づいて、どのくらいの学習時間が必要になりそうかを具体的にイメージし、それを計画に反映させて取り組む。
繰り返し出てくる共通点を意識する
いろいろな動画の中で共通して言われている内容は、学習において重要なので特に注目する(インプットを増やす、復習をしっかり行うなど)。
特に1は大事です。この点が曖昧だと、新しい情報が入ってきた際にそちらに気を取られてしまう可能性があります。「これができるようになりたいからこれをやる」という明確な意志を持つことで、他のことに惑わされずに済みます。
くり返しになりますが、「これでいこう!」と思える方法を見つけたら腹をくくって取り組んでください。そうすれば必ず上達します。応援しています!
Manaコーチ
Kazuさん、こんにちは!
ご相談を拝読し、これほどまでに学習に対する強い内的動機と明確な目標を持てる人はそう多くないと感じました。
この点を鑑み、英語の医学論文の世界に飛び込んでしまいましょう!(+文法強化)というのが私のご提案です。
以下を同時に行うと効果的です。
(設定として、「貧血(anemia)」について理解を深めたいとします。)
①文法書で基礎文法の習得 + 基礎文法と医療英語の強化
1)文法書で基礎文法の習得
をざっと終わらせてしまいましょう。1回で完璧に理解しようと思わなくて大丈夫です。
2)基礎文法と医療英語の強化
初心者向けメディカルサイトNEMOURS Kids Healthで "anemia" を検索します。
貧血に関するページで易しいレベルの文章を使い、一文ごとに文法解説をしてみましょう。知らない単語も調べます。分からなければ1)の文法書に立ち戻ったり、Chatgptやネットサイトで確認して下さい。基礎文法力と医療知識を同時に深めることができます。
②最新の論文を読む
Medical thesis Open Accessで検索すると、例えばJAMA Networkがヒットします。
ここから"anemia" を検索ワードに入れると最新の論文が読めます:JAMA Network 検索ページ
Chatgptをフル活用しない手はありません!お好きな論文のPDFをダウンロードした後、ChatgptでPDFを読み込み、日本語訳してもらいます(有料版がおすすめ)。英語と日本語を比べながら読み進めて下さい。最初は相当時間がかかるはずですが、論文は書き方が決まっているため、2~3の論文を根気よく読み終えられれば、その後は楽だと感じるはずです。(文法や専門用語で分からない所は2)と同じ方法で調べましょう。)
また、ご病気に関する日本語の書籍や論文なども読むことで、結果として英語での理解も進むと思います。
【参考:その他有名サイトPubMed Clinical Queries】
③統計の基礎知識の習得
論文の内容を理解するためには統計の基礎知識が必須です。以下のサイトの用語をChatgptで調べると理解しやすくなります:Evineko - Glossary
また、次のPDFをChatGPTで読み込み、日本語訳してもらうのも良いでしょう:Pendleton's Statistics Handout (PDF)
「いつか」を待ってTOEIC問題集などで遠回りする必要はありません。Kazuさんの場合、実践から個々の知識を固める方が効率的であり、情熱を持って学習できると思います。こうすれば医療英語も必要なものだけを覚えられますね。
毎日2時間以上の学習を継続されているKazuさんなら、目標を達成できます。心より応援しています!
Manaコーチ
ご相談内容を拝読し、様々な努力を重ねて来られたことがよくわかりました。
現状を打破するために、大事だと思った点をお伝えしますね。
①目的に合った練習方法に切り替える
ご興味のある練習方法で効果が期待できるのは特にこの部分かなと思います。
やり方についてはEmiコーチのアドバイスがとても参考になります!
実際にプレゼンや会議の資料を作成し、徹底的に反復練習するのが一番効果的な方法です。そのため、自分で資料を作成して一貫した練習を積み重ねてることが大事です。資料を作ったら、100回は反復練習してみて下さい。苦手にされている方が多いですが、意外と上達実感が得やすい項目だと思います。
参考リンク:プレゼン術(資料作成方法・発表のやり方)
●発表自体より緊張すると思うので、より入念な準備と反復トレーニングが必要です。考えたことが無い専門的な話は、英語では太刀打ちできなくて当たり前だと思って下さい。日本語でも英語でも、自分で資料を作成するとロジックの穴や弱い部分が自分で分かりますよね?「ちょっと曖昧だな…」と思う部分は高確率で質問される部分です。
参考リンク:質疑応答のコツ
●また、日本語でも言語化の困難があるとのことですので、根本的な議論力である「疑問を持つ力・質問する力」自体を鍛える必要もあると思います。以下の参考リンクが助けになると思います。関連リンクなどにも目を通して、必要だと思うことを積極的に取り入れてください。目的1)にも効果があると思います!
参考リンク:議論力を鍛える参考リンク
② 練習量を何倍にも増やす覚悟を持つ
お忙しいのは承知の上で率直に申し上げますと、週に1時間~3時間の学習で上達を感じるのは難しいと思います。
研究からも、語学の上達には十分な練習量と質を確保することが必要だとわかっています。「効率的に=少ない時間で」という考えは捨てたほうが、結果として短期間で効果的な学習になると思います。特にHIROさんの目的を鑑みると、1日1時間は最低でも確保したいところです。
仕事の他に、食事・お風呂・歯磨きなど、すべてやることが終わってからの空き時間を「学習時間」と位置付けていませんか?
食事・お風呂・歯磨きなどの「絶対やること」とセットにしてみてください。そして「疲れていても何が何でもやる」という覚悟を持って優先順位を高くしてみてください。こうすれば、案外1日1時間は確保できると思います。
目的に沿ったアウトプット練習にシフトし、十分なトレーニング量を確保できれば必ず話せるようになります。
すでに学習習慣があることは大きな強みなので、自信を持って取り組んでください!
Manaコーチ
yaeiさん、こんにちは。
ご相談内容を拝読しながら、yaeiさんの学び続ける姿勢が本当に素敵だなと思いました。
イギリス旅行、良いですね、楽しみですね!
久しぶりの英語学習とのことですが、英検準1級をすでに取得されている実力があれば、必要以上に心配することはないと思います。
準備期間でやるべきことが既に明確になっているのも素晴らしいですね。念のためいくつか参考になりそうなことをお伝えさせていただきますね。
① 書籍:旅行英会話の練習
https://www.jresearch.co.jp/book/b643827.html
旅行で使う基本的なフレーズがシチュエーションごとに紹介されています。発音や例文を音読し、実際に声に出して練習することで、スムーズに話せるようになります。
② 書籍:自己紹介の練習
https://www.kadokawa.co.jp/product/322306000267/
話せるようになりたいトピックの型や表現を使ってどんどん自己紹介文を作成し、口からスラスラ出るようになるまで反復練習してください。
③YouTube:イギリス英語に慣れる
https://youtu.be/s_WS2hKL4Mo?si=wTZWCe6e9_19S9Vy
イギリスのホテルチェックイン時での実際の会話の聞き取り練習ができます。
https://youtu.be/FJrRiVjeOMc?si=59MZWeQPiqAuj_5G
表現を学びながら、イギリス英語独特の発音やイントネーションに慣れることができると思います。
④ネイティブ講師とのオンラインレッスン
おっしゃる通り、イギリス人講師とのオンライン英会話もおすすめです。
①で練習したシチュエーションをロールプレイしたり、②の自己紹介文を添削してもらったりすることで、会話力が向上します。
現地での不安はおありだと思いますが、心配はありません。堂々と「Could you speak a little more slowly, please?」と聞けば親切に対応してくれると思います!
yaeiさんの無理のない範囲で楽しく練習を続けてください。ぜひ旅行のワクワク感を、事前準備の中でも楽しんでくださいね♪
良い旅を!