ナビメニュー
Profile image

ERI

初心者のための英語コーチ。中学英文法の基礎のやり直しからTOEIC®︎対策まで幅広く英語学習をサポート。

回答した数:74参考になった数:156
大学卒業後、大手電子部品メーカーの営業職として勤務。英語の必要性を感じ社会人になってから英語学習をリスタート。仕事、子育てと両立しながらもTOEIC®︎400点から900点台へ独学でスコアアップ。英語講師を経て現在は英語コーチ5年目。得意分野は初心者さん向け、大人のやり直し英語とTOEIC®︎対策。10代から60代まで160人以上の幅広い学習者さんのサポート。TCS認定コーチとしてライフコーチングも提供中。公式HPブログでは、仕事や子育てなどで忙しい大人世代が、ご機嫌に英語学習を続けていくための気持ちの整え方、ちょっとしたコツを発信中。

このコーチが回答した質問一覧

2024年12月25日
Profile image

ERI

サムさんご質問有難うございました!

教科書中心の学習から、よりリアルな英語で学べる教材に出会う事。
1人の学習ではなく学習仲間を見つける事。

これらが整ってくると、自ずと英語学習が継続しやすくなり、更なる上達への道が開けるかもしれません。
幾つかご提案させていただきますね。

1. 教科書だけではなく、リアルな英語を学ぶ方法
映画や動画を使って学べる教材やアプリを取り入れるのはいかがでしょう。

  • VoiceTube: 短い動画で楽しく学習できます。

  • abceed: 有料ですが、映画を教材に学べるサービスもあります。

映画を題材にした英語の学び方についても、いろいろな方法があります。
宜しければこちらも参考になさってください。
【初心者向け】映画を字幕無しで観たい!映画で英語を勉強する方法

2. モチベーションを保つ工夫
モチベーションが続かないときは、好きなことや遊び心を取り入れてみるのはいかがでしょう。

  • 趣味と英語を結びつける: 好きな映画のセリフを覚えたり、料理のレシピを英語で調べてみたりするのも楽しいです。

  • ゲーム感覚で学べるアプリ: Duolingoのようなアプリは、ポイントやランキングがモチベーションアップに役立ちます。

  • ご褒美を設定する: 例えば、「3日間続けたら美味しいスイーツを買う」など、ちょっとしたご褒美を設定するのもおすすめです!

3. 挫折感を軽くする工夫
英語学習は挫折の連続です。
挫折し立ち上がり、そして続ける。この繰り返しで上達します。

とはいえ、少しでも挫折感を軽くする方法ために、私自身が実践してきた事をご紹介しますね。

  • 短期目標を立てる: 「今月中に好きな映画のセリフを3つ覚える」など、小さな目標に集中してみてください。

  • 学習記録をつける: 進歩を振り返ると、頑張りが目に見えて励みになります!「Studyplus」などのアプリも便利です。

  • 自分を褒める習慣: 「今日は10分でも頑張れた!」と、自分の努力を認めてあげることも大切です。

4. 学習仲間や実践的な環境を探す
一人での学習が寂しいと感じるときは、他の人とつながる機会を作ってみましょう。

  • 英会話クラブや交流会: 地域やオンラインで参加できるイベントを探してみるのはいかがでしょう「英会話カフェ 地域名」などで検索してみたり、SNSなどで学習アカウントを検索してみるのもお勧めです。

  • オンライン英会話: 定期的にレッスンを受ける事で、自分の伸びしろにも気付けるきっかけになります。

以上、ご参考になれば幸いです。
応援しております。

続きを読む
1
2024年12月20日
Profile image

ERI

10年以上英語学習を続けてこられたのですね👏その継続力、本当に尊敬します!
英語力向上に向けた 具体的なアドバイス と、少し視点を変えて英語を話すときの考え方をお伝えしたいと思います。


1. 英語学習におけるメンタル面の強化

英語を話すとき、緊張したり焦ってしまうのは、「相手が退屈しないか」「自分の話がちゃんと伝わっているか」を気にしすぎてしまうからかもしれません。私も未だにその気持ちが顔を出す事がありますが、少し視点を変えていく事で、前向きにとらえるよう努力しています。


◆完璧な人間は存在しない:ネイティブスピーカーでも完璧に話せる人はいません。多少の間違いは会話を楽しむスパイスだと思うようにしています。むしろ、間違ったとしても、今まで外国語を学んできた事や、伝えようとしている意欲や努力はきっと相手には響くはず。

◆沈黙は悪いことではない:焦らず、数秒考えてから話し始めても大丈夫です。間を楽しむくらいの余裕を持つ練習をしてみましょう。


2. 実践的な練習方法

話す機会が少ない環境でも、工夫次第でアウトプットの練習を増やすことができます。

おすすめの練習法をいくつかご紹介しますね。

◆セルフトーク(独り言)

日常の出来事を英語で独り言のように話す練習です。
例えば「朝のルーティンを説明する」「今日の天気について話す」など、簡単な内容でOです。


◆1分間スピーチ

例えば、「週末の予定」「好きな食べ物」「最近観た映画」など、具体的なテーマを選び、1分間で話してみましょう。
最初は箇条書きでアイデアをまとめてもOKです

◆シャドーイング

好きな映画やポッドキャストのセリフを真似して話す練習です。
リズムや発音が自然になり、話すときのスピード感も鍛える事ができます。

◆AIやアプリで会話練習

Duolingoスピークバディのようなアプリや、AIを活用した会話練習ツールを試してみてください。比較的緊張せず、自由に練習できます。

3. オンライン英会話を活用する

話す練習の場として、オンライン英会話はもお勧めです。
ポイントは、自分に合った先生を見つけること。

プロフィールやレビューを確認し、「ゆっくり話してくれる」「辛抱強い」「フレンドリー」と書かれている先生を探しましょう。自分にとってペースの合う先生を見つける事は大です。特にCamblyは先生のキャラクターでも選ぶ事が出来ます。


さくらさんの10年以上の努力は、すでに大きな財産です。
その努力を誇りにしてください、
少しずつ自分のペースで練習を重ね、完璧さよりも「伝えたい」という気持ちを大切に挑戦を続けてみてください。

応援しております。

続きを読む
2
2024年12月17日
Profile image

ERI

とても丁寧にご状況と気持ちを教えてくださってありがとうございます。

どの方法が最適か迷ってしまうお気持ち、よくわかります。
楽しく学びながら成果を実感できる方法を見つけていきたいですよね。

◆ 実践的な体験を取り入れる学習法

英語以外の学習で「体験を通じて学ぶのが楽しかった」ということですので、この経験を活かし、擬似体験をする形で英語を学ぶのはいかがでしょう。


① 映画やドラマの一部を再現してみる

好きな映画やドラマの短いシーン(30秒〜1分)を選び、そのシーンのセリフをモノマネしてみましょう。

実際に自分が映画の登場人物になったような気分で学べますし、興味のある内容だと、より気持ちも入り込みやすいかと思います。

聞き取り、発音、表現力が一度に鍛えられます。

② ロールプレイで実践練習

日常会話や仕事でのシチュエーションを設定し、自分でセリフを考えたり、アプリやAI相手に対話練習をするのもおすすめです。

例: 「電話でレストラン予約をする」「上司に進捗を報告する」など。

オンライン英会話でも良いですが、ハードルが高い場合はAI相手に英会話の練習をすることもできます。



◆おすすめ学習プラン

1日1〜2時間の学習時間が確保できるのであれば、以下のようなバランスで進めるのはいかがでしょう?


30分リスニング・音読- ドラマや映画の短いシーンを繰り返し聞き、シャドーイングや音読をする。
20分スピーキング練習- ロールプレイ形式で英会話アプリやAIと話す。
20分語彙とフレーズ学習- ドラマのセリフやよく使うフレーズをピックアップして覚える。
30分復習 & 学習ログを書く- その日学んだことを簡単にメモし、復習する。


復習と学習ログを書くことはとても大切です。

やりっぱなしにしないこと、そしてログをつけることが、3か月、半年、1年先の自分の励みになります。
特に「できたこと」は積極的に記録していきましょう。少しずつ積み重ねが見えると、達成感が得られてお勧めです。

◆ 不安への対策

「本当に上達できるか」「時間が足りるか」という不安には、次のように考えてみるのはいかがでしょう。

・上達は「小さな成功体験」の積み重ね

毎日少しずつでも継続すれば、確実に成長します。初めは短いフレーズを聞き取れた、言えた、でも十分です!

・現時点では学習量よりも「楽しさ」と「質」

楽しさを感じる学習は、自然と続けられます。例えば、映画やドラマが好きなら、そこから「実際に使える英語」を楽しんで学んでみてください。

以上、参考になれば幸いです。

続きを読む
2
2024年11月19日
Profile image

ERI

どのように回答すべきかとても悩んだのですが、
Reさんのご年齢や立場によってお伝えする内容が変わるなと感じました。

英語の授業があるとのことなので、学生さんでしょうか?
もし10代・20代であるならば、目標を明確にしたうえで、スモールステップで良いので英語学習を頑張っていただきたいなと思います。
英語学習には時間がかかりますし、近道はありません。挫折することもあります。
でも、それ以上に英語(言語)を身につける過程で得られるものはとても多いです。
英語を身につけた先にどんな景色が広がっているのか、少し先を行く人を参考にしてみるのも良いと思います。
「何から勉強を始めたら良いか」などはこちらも参考にしてみてください。

初心者の英語勉強法が知りたいです!

もし、もう少しご年齢が上の場合は、英語を勉強しなくても、身につけなくても良い人生もあります。
英語を身につけたいという強い気持ちや必要性がないのであれば、無理に時間を費やす必要はありません。
Reさんがよりありたい姿に近づくために必要な別のスキルを身につけるために、時間を使ってください。

それでも、「あきらめたくない気持ちがあるからこそ質問を送ったのに!」と思われるかもしれませんね。

そのあきらめたくない気持ちがどこから来ているのか、時間をかけて掘り下げてみてください。

また、本当にやりたいことが明確になれば、英語が必要かどうかがよりはっきりしてくるのではないかと思います。

もしありたい将来の姿(目的地)が見えない場合は
自分が「何を大切にしたいのか」「どんな人生を送りたいのか」を考える時間を作ってみてください。

具体的には、以下のような内容を自分自身で考える機会を持ってみましょう。

  • どんなことをしているときに自分が一番楽しいと感じるか?

  • これまでの人生で達成感を得られた瞬間はどんなときだったか?

  • どんな人になりたいと思うか?

目的地が見えないことに焦る必要はありません。
小さな一歩を積み重ねるうちに、自分が進みたい方向が自然と見えてくることもあります。

まずは「少しでも興味を持てること」「楽しそうだと思えること」を選んで始めてみてください。
歩き始めた道の先に、新しい景色が広がっているかもしれません。
その中にもし英語も含まれていたら、
是非またこちらに勉強方法についての質問を送って頂けたらと思います。



続きを読む
1
2024年11月13日
Profile image

ERI

aさん
ご質問ありがとうございました!

理想に合うアプリを探すのは難しいですよね。

私自身や生徒さんが使ってきたアプリの中でいくつかお勧めをお伝えします。
学習のカスタマイズに関してはご希望に添えないかもしれませんが・・・参考にして頂けますと幸いです。

スタディサプリEnglish新日常英会話コース
1レッスンが短い単位で終わるので、効率よく隙間時間を活用して学ぶ事ができます。
レベルも様々で、有名脚本家によるストーリー仕立ての内容が非常に面白く、楽しく学習を継続しやすいです。
単語チェックやディクテーション、瞬間発話の練習もある事で、ただ見るだけや、やりっぱなしにならないのが良い仕組みになっていると思います。

AI英会話スピークバディ
日常会話からビジネス英会話をはじめとして、おもてなし英語や海外旅行、ニュース英語、日本文化の紹介などコースが多岐にわたるので、このアプリ一つで様々なシーンに対応できる内容となっています。AI相手に練習が出来るので、いつでもどこでも学習が出来て気兼ねないというポイントもありますね。

Duolingo
世界中にいるユーザーとリーグ戦で対戦にチャレンジしたり、学習実績も残るので、ゲーム要素についてはこちらのアプリが最もご要望に近いかもしれません。


どれも非常に良くできたアプリなので、それぞれの特徴とご自身の目的に合わせて選んでいただければ幸いです。

また、効果を感じるためにはある程度の量と時間を費やす事は必要となります。
ある一定期間はアプリをしっかり「使い倒す」つもりで取り組んでみてください。

続ける➡効果を実感➡楽しい➡続けたくなる。のサイクルが出来ると良いですね。

応援しております。


続きを読む
2
2024年11月8日
Profile image

ERI

Kさん
ご質問ありがとうございました!

リスニング力の向上は確かに難しく、とくにネイティブスピーカーの速い会話や映画・ニュースを理解するのは大変ですよね。

少しずつ自信をつけていける学習方法をいくつかご提案したいと思います。

  1. 短い動画を使った反復練習: 短いシーンや動画を選び、少しずつ分けて何度も繰り返し聞く方法は効果的です。まずは内容を理解しようとせず、フレーズのトーンや発音に集中してみてください。次に字幕を確認して意味に意識を向け、新しい単語や表現を覚えるときは一時停止して調べるなど、一つひとつクリアしていきましょう。

  2. 再生速度の調整: 同じ音声や動画をスローペースで聴き、徐々にネイティブスピードに戻していく練習も有効です。速い速度に慣れる準備として、少しずつスピードを上げると抵抗感が減っていきます。

  3. シャドーイング(音の真似): 音楽での練習が効果的と感じていらっしゃるので、シャドーイングも是非試してみてください。シーンを選び、フレーズをそのまま真似するだけでもリズムやイントネーションの理解が深まります。意味をすべて理解しようとせず、まずは音の真似に集中しましょう。

  4. 頻出フレーズを覚える: 映画やドラマに出てくる日常的なフレーズやイディオムを重点的に学ぶと、異なる場面で出てきたときにも役立ちます。認識できるフレーズが増えると、自信にもつながります。

  5. ミニゴールの設定: 「一度止めずに10〜15秒の動画を理解する」といった小さな目標を設定すると、進捗が目に見えやすくなり、モチベーションも保ちやすいです。

  6. 音楽や会話練習も取り入れる: 引き続き英語の歌もリスニングの一環として楽しみましょう。実際の会話で使ってみると覚えた表現が定着しやすくなるので、ネイティブスピーカーとオンラインで話す練習もいいかもしれません。

一見ゆっくりとした進み具合でも、積み重ねで基礎がしっかりと築かれていきます。
焦らず一歩ずつ進みましょう。

私自身の学習経験や、今まで担当させて頂いた生徒さんの経験ですと、少なくとも100時間~200時間くらいは英語に触れる機会をもってみると変化を感じやすいです。

長い道のりに感じるかもしれませんが、積み上げた時間は裏切りません。ぜひ頑張ってみてくださいね。応援しております。

続きを読む
4
2024年10月30日
Profile image

ERI

ご質問ありがとうございます。

リスニングを伸ばしたいとのことですね。それに、退屈さや単調さがモチベーションに影響しているということなので、これについてお答えしますね。

まず「新しい刺激」を取り入れてみるのはいかがでしょう?
興味のある分野の新しいトピックや映画、ポッドキャストなど、色々な教材を使ってみると気分転換にもなり、モチベーション維持に役立ちます。

例えば、TED-Edなどから気になるテーマを週に2〜3つ選んで、以下の方法で練習するのもお勧めです。

  1. 精聴とメモ取り
    TED-Edの動画を見ながら、重要なポイントや気になる部分をメモしてみましょう。
    最初は日本語でもOKですが、慣れてきたら英語でメモを取ると効果的です。

  2. 要約練習
    見た動画を1〜2分でまとめる要約練習をしてみましょう。
    自分の言葉で簡潔に話せるように練習することで、英語のアウトプット力が高まります。

  3. シャドーイング
    TED-Edのスクリプトを使って、発音やイントネーションを真似しながらシャドーイング。1〜2分ごとに区切って、繰り返し練習するとリスニングとスピーキング両方の力が鍛えられます。

  4. アクセントや発音の練習
    TED-Edにはいろんなスピーカーがいるので、興味のあるトピックで特定のアクセントや言い回しに触れるのもおすすめです。

また、「聞き流し」に関しては、集中して聞く時間とのバランスを取ることも一つの方法です。

上級レベルに近づくほど、「できた!」と感じる達成感が減りがちですよね。
山登りと同じで、頂上に近づくほど登りもキツくなるように、達成までの時間や量も多くなってきます。
歩みを止めなければ(途中で休んでも良いんです!)確実に目標には近づいていくはずです。

進歩が見えにくいときには、小さな目標を設定して、達成感を感じやすくしてみてください。
また、もし自己嫌悪を感じることがあったら、自分がどれだけ頑張ってきたかを振り返る時間も取ってみてくださいね。

応援しています!

続きを読む
2
2024年10月22日
Profile image

ERI

ご質問有難うございました。

英語が聞き取れない、単語が覚えられない、言いたいことが言えない
そんなお気持ちよくよく分かります。過去に私も同じ悩みを持っていました。
現在は週に1~2回、1時間から2時間程の英語の学習時間を確保されているのですね。
さらに英語の力を身に着けるために以下のような教材での学習はいかがでしょう。


入門、初級レベルの方は基礎的な文法(中学英文法)そして単語、発音で英語の土台を作るのがお勧めです。
その土台を整えつつ、英語を読んだり聞いたりする機会を増やしていきましょう。

◆文法
最終的に話す事を意識して進めるために問題を解いて、理解出来たら英文を音読がお勧めです。

中学英文法の知識に不安がある場合は
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版 山田 暢彦 学研
もう少しレベルアップした教材が良ければ
Mr. Evine の中学英文法を修了するドリル (Mr. Evine シリーズ) Evin アルク

◆単語
単語は覚えるには「頻度」が鍵となります。
同じ単語に朝、昼、夜と1日少なくとも3回出会うように繰り返します。例えばアプリや単語帳などを使って1日50単語程(同じ単語)を繰り返し見ましょう。この時に、やはり声に出して発音まで意識できると良いですね。特にアクセント(どこを強く読むのか?)は必ず意識しましょう。


単語帳は英検の単語帳はいかがでしょう。レベルごとに級で分れていますので現在のレベルにあった内容を選びやすいかと思います。
4級、3級など隣り合った級の単語帳を見て頂いて、知っているけど英語では言えない単語が多い方を選んでみてください。
英検3級 でる順パス単 5訂版 (旺文社英検書)

こちらのアプリで音声も聞けます 英語の友
文脈に合わせた適切な単語が分からない課題については、英作文もしくは話してアウトプットしたものを先生やChatGPTなどに添削をしてもらい、正しい使い方を都度インプットしていきましょう。

◆発音
リスニングハッカーを使って英語特有の音声変化や、
発音を基礎から取り組みたい場合はあいうえおフォニックスもお勧めです。
その上で、日常会話などの表現をリスニング教材を使ってシャドーイングやディクテーションなどがお勧めです。
こちらの教材などいかがでしょう
究極の英語リスニング Vol.1 1000語レベルで1万語[最初の1000語] アルク


さて、色々とやることが多いな・・と感じてしまったでしょうか💦
英語学習の最初の一歩目は大変ですが、
踏み出して、続けていく事で必ず経験値が増えて楽しくなってくるときが必ずきます。
自信もきっとその後からついてきます。

どれか1つでも良いです。
まずは1冊終わらせてみる事を試してみてくださいね。
応援しています。

続きを読む
10
2024年10月20日
Profile image

ERI

mymelodyさんご質問有難うございました!

今までの英語コーチとしての経験上(違っていたら申し訳ないのですが)、海外にお住まいの方は、英語力に対する自己評価が厳しくなりがちです。

たとえ十分通じる英語を話せていても、周りの環境では英語を話せることが当たり前なので、どうしても「できないこと」に目が向きやすく、自己評価が厳しくなる印象があります。

もちろん、正しい英語を話したり聞いたりすることも大事ですが、コミュニケーションを取れたことや、「買い物ができた」「欲しいものが買えた」など、英語力とは別の達成感にも目を向けるようにしてみてくださいね。

さて、英会話力を高めるための学習方法としては、

・文法

・単語

・音声変化(発音)
この3つが鍵となります。

・文法
文法は基礎をおさらいし、「知っている」から「使える」に変えることがポイントです。
中学英文法のおさらいが出来たら、その後は瞬間英作文がおすすめです。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング CD BOOK

決まった型を意識しながら文を作れるようになることは、一見遠回りに思えるかもしれませんが、実は英語を話すための近道です。

・単語

日常で使う単語を日本語から英語にパッと言えるように暗記していきましょう。単語力は表現の幅を広げるために欠かせません。
単語帳を用意してもよいですし、日常の中で出てきた、言いたいけれど言えなかった単語のリストを自分で作って覚えていくのも良いと思います。

・音声変化
さらに、英語の音声の特性を理解するために「リスニングハッカー」などで「音声変化」を学び、その後、簡単な英文を使ってモノマネ音読やシャドーイングをしてみてください。
買い物に役立つフレーズは、英語でお買い物!ショッピング英会話【完全攻略】こちらのYouTubeもおすすめです。

まずはこの3つを押さえて基礎力を固めていく事で、今後の会話力を鍛える土台となるはずです。


ご参考になれば幸いです。

続きを読む
5
2024年10月20日
Profile image

ERI

Yasuさんご質問ありがとうございました!

仕事で必要なリスニングとスピーキングに課題を感じていらっしゃるのですね。

TOEICを活用してみるのはいかがでしょう。
TOEICの内容は、日常英会話やビジネス英会話の宝庫です。

例えば、TOEICのリスニング教材を使って、シャドーイングやオーバーラッピングを行うことで
リスニング力が向上し、暗唱することでスピーキング力も身につきます。

まとまった時間が取れない場合でも、短い英文のPart 2やPart 3を活用して隙間時間にアウトプットの学習ができます。

例)

  1. Part 3の音声を聞く

  2. 知らない単語や表現、発音を確認

  3. ディクテーション

  4. オーバーラッピング

  5. 聞いた内容を自分の言葉でまとめてみる

中級レベルの方でしたら、①から⑤までおそらく30分程度で軽めのトレーニングが出来ます。

もし、よりリアルな英語で学びを深めたい場合は、Voice Tubeを活用して「ビジネス英語」などのキーワードで検索し、題材を見つけるのもお勧めです。


また、ビジネスの場の英語というのは、仕事の内容やその時々の人間関係など、さまざまなプレッシャーがあるかと思います。

緊張していると、本来なら聞き取れるはずの英語が聞き取りにくくなったり、言葉が出てこなくなったりすることもありますよね。

英語力を高めるトレーニングに取り組むと同時に、リラックスして英語を話せるような心の準備も大切です。
たとえば、深呼吸をしたり、会話の前にポジティブなイメージを持つことで、自信を持って会話に臨むことができます。

そして、英語を「どれだけ話せたか」「どれだけ理解できたか」にばかり注目せず、「少しでも自分の思いを伝えられた」「以前よりも会話がスムーズに進んだ」といった小さな成長にも目を向けてみてください。そうすることで、日々の学習のモチベーションも上がり、継続しやすくなるかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

続きを読む
5