TOEIC®︎990点、英検®︎1級ほか20近い資格を持つ、独学や留学より効果のあるオンラインマンツーマン講師
さわ
もも様
こんにちは!インバウンドの増加で、飲食店でも英語の応対の機会が増えていますよね。いろんな国籍のお客さんがいらっしゃる中で、もも様が一生懸命に対応を頑張ってらっしゃる様子が伝わってきます。おっしゃる通り、実際の接客フレーズを暗記するのはとても効果的です。私からはスムーズに発話できるようになるステップをご紹介しますね。
(1) 質問をまとめ、英語にする
まず、お客様からよくいただく質問(食材、アレルギーや、メニュー名など)の英語版を作成しましょう。お渡ししても良いですし、お話される時にも活用できます。JAPAN CENTREでは、日本食トップ30の説明や食材を英語で記載しています。類似したお料理を出している他のお店の英語版メニューなども、参考になるかもしれません。
(2) 接客の定形文を学習する
ワンランク上のおもてなし レストラン接客英語や、キクタン接客英会話【飲食編】などで、接客の際によく使う表現を学習しましょう。
(3) オンライン英会話を受講する
産経オンライン英会話Plus+や、Kimini英会話では、接客の定形文を学習しつつ、実際に英会話レッスンを受講することもできます。ご自身の職場のメニューを入れて話したり、よくある質問を講師に聞いてもらうのも良いですね。
スピーキングの際には、発音にもフォーカスしましょう。英語学習において「正しく発音できない音は聞き取れない」と言われています。聞き取りに困難を感じている場合、発音を向上させることで解決できることがあります。
例えば、サンドウィッチは、日本語では「サ・ン・ド・ウィッ・チ」と、長さと強さが同じ5つの音のかたまりとして読みますが、英語では「サンド・ウィッチ」と長さが同じ2つの音のかたまりになり、「サン」の部分が強く発音されます。特に、それぞれの単語の中でどこを強く読むかを意識するのは重要です。
先生の後についてリピートしたり、自分の発音を録音するなどして、実際の発音に近づけていきましょう。きっと英語が聞き取りやすく、伝わりやすくなりますよ。
最後に、もも様の仕事に対する真面目さや一生懸命な接客は、きっと外国のお客様にも伝わっていると思います。英語でメニューや質問を作り暗唱→オンライン英会話と発音練習をすれば、リスニングとスピーキング力は必ずアップします。英語は正しくやればきっとできるようになります。また何かあればいつでもご相談くださいね!応援しています。
さわ
Jack様、こんにちは!ご相談ありがとうございます。毎日英語の学習を続けていると言うのは一つの才能で、とても素晴らしいです。授業や教室で英語を話すときが恥ずかしいので、会話の機会を増やして場に慣れたいと思う気持ち、よくわかります。しかしJack様の場合は、機会を増やすより、話す英語の精度を高め自信をつける方が効果的と感じました。
まずは最初の目標として、英語の授業や教室で話す英語にフォーカスを当てましょう。テキストブックにトピックやターゲット文法、単語はありますか?
例えば、What is the best movie you have ever seen? 「あなたが見た中で一番よかった映画は何ですか」というトピックでは、the best(最上級)と、you have ever seen(現在完了)がポイントですので、レッスンの前に、それらを入れた英作文を作ってみましょう。
事前に範囲の教科書ワークの問題(あれば)を解いておくと、ターゲット文法のパターンがさらに深く理解できます。作った文章はchat GPTで添削してもらい、音読をたくさんして暗唱します。Please ask me some follow up questions. と入力すると、「なぜ、それがあなたにとってベストなの?」「映画には、どんなメッセージがあったと感じた?」などの想定質問をしてくれます。それらへの答えも暗唱してレッスンに臨むことで、自信を持って会話ができると思います。
実は英語を話すことは数学の問題を解くのと似ています。例えば、「Aさんはアメが10こ、Bさんは5こ持っています。あめは全部で何個?」の答えが足し算で出せるのと同じで、英語で「そのコンサートに行きたい」と言うには、「〜したい」だからwant toを使うと考えます。
英語を話すのは、適切な英文法を選び→単語を当てはめ→発話するというプロセスですので、会話で使うことを意識した英文法の学習がおすすめです。
英会話の9割は中学校で習った表現とも言われていますので、まずは中学英文法がすらすら出てくる状態を目指しましょう。
NHKラジオ英語講座の中学生の基礎英語はシンプルですが、会話に重要な表現が身につきますし
ラジオ英会話は、高校文法も入ってきて、何より内容が面白いです。本におすすめの学習法も書いてありますので、書店でお気に入りを見つけてみてくださいね。
最後に、英語は正しくたくさん頑張れば必ずできるようになります。まずは今の英語の環境で自信を持って話すことを目標に、頑張ってくださいね。Jack様の英語学習を応援しております!
さわ
shintaro様、こんにちは!ご相談ありがとうございます。
まず、映画やTOEICのリスニングができるというのは素晴らしいです。スピーキングで即答できない場合には、英語の自動化にフォーカスした学習がおすすめです。
例えば、「初めまして」=Nice to meet you.を反射的に言えるのは、無意識的に考えなくても使える状態=自動化がされているからです。
では「お話できてよかったです」は、どうでしょうか?自動化できていない表現を英語にする時、脳内では、「「お話する」=talk with you、「よかった」=good.で、talk with you was good.かな?」などとなってしまいます。(正解はNice talking with you.)。自動化されていないと、日本語を英訳する際にどの文法や単語を使うかで迷いが生じるため、時間がかかり、表現も不適切になることがあります。
自動化には、オンライン英会話のDMM英会話を以下のステップで活用してみましょう。
(1)使いたい文脈の英会話の教材を探す
→「あなたはどこに住んでいますか」など、話したいシチュエーションをピックアップします。
(2)その中の単語の意味や文法、発音を知っている状態にする
→単語の意味や発音を確認したり、不明な点はメモして、レッスンで先生に聞きましょう
(3)単語や文法で英作文を作り、先生から添削してもらう
→ここで訂正された内容には、のびしろがつまっています。具体的に「現在完了」や「前置詞」など苦手なカテゴリーを教えてもらい、文法の問題集で自習できると良いですね。
(4)オンライン英会話で実際に使ってみる
→「最後の英会話の部分を多めに」などリクエストし、実践的な会話に重点を置きましょう。なるべく新しい表現にチャレンジし、訂正後の英作文を何も見ずに言う、少なくとも3つ新出単語を使う、など、「自動化=無意識的に考えなくても使える状態に近づけること」を念頭に置いて学習しましょう。
レッスン前の予習と英作文、レッスン中の添削と会話、レッスン後も音読することで、目にする機会を増えますし、たくさん口にするので自動化に近づきますよ。
また、いきなり英会話は緊張する場合には、スピークバディでAIと練習するのもおすすめです。1000以上のシーンがあり、文法や発音などのチェックもあり、いつでもどこでも効率的に学習ができますよ。
まとめ
スムーズな発話のコツは自動化。オンライン英会話やアプリを使った発話練習で、知っている→使える表現にしよう!
いかがでしたか?また何かありましたら、ぜひご相談くださいね。shintaro様の英語学習を応援しています。頑張ってください!
さわ
ユウさん
こんにちは!大人の学び直し英語で文法が障害を克服するために、アプリを使っているが、効果がなかなか感じられないとのことですね。苦手と感じつつも、文法の重要性をされ頑張ってらっしゃるユウさんの冷静なスキル分析、素晴らしいです。私からは、教材と学習法をいくつか提案させていただきますね。
(1) 期限を決め、文法の教材一つを完璧にする
「1ヶ月で中学英文法マスター!」のように期限を設定し、一つの教材(アプリやテキストブック)を徹底的にやりこみましょう。エビングハウスの忘却曲線によると、学習した内容を次の日、1週間後、1ヶ月後などインターバルを置いて再度問題に取り組むことで、記憶が定着します。間隔を空けて少なくとも3回は同じものに取り組むのがおすすめです。
アプリと紙のテキストブックには、それぞれメリットがあります。
-文法の動画→問題演習→解説の動画など、アプリだけで効率的に学習サイクルが回せる
-音声も聴け、発音やスピーキングにも役立つ
-間違えた問題だけ抽出し復習できる
紙のテキストブック:中学英文法を一つひとつわかりやすく
-デジタルよりも紙の方が記憶が定着しやすい(書くことで視覚的情報と運動的な記憶が結びつくため、学習内容がより深く定着する)
最初に文法の学習をするメリットは、英文を聞いたり読んだりする際、文の構造に意識がいくようになるため、気づきが多くなることです。その結果、ライティングやスピーキングの正確性も上げることができます。
例えば、I went to the library to study.では、「to studyの部分は不定詞で、勉強するために、という意味。「勉強するために」が、「図書館に行く」を修飾しているから、副詞的用法。同じように副詞的用法をしている不定詞の文を見てみよう」と調べることで、より理解が深まります。
ぜひ色々試してお気に入りのものを見つけてみてくださいね!
(2)音読する
音読により、英文を感覚的に覚えられ、前置詞や文の構造などを使って正確でスムーズな発話ができるようになります。
(1)の文法の学習では、論理的な理解と正確さ
(2)の音読では英語の感覚や、即答力、発話のスムーズさを磨くことができますので、文法の学習の後は、音読と、ぜひ両方取り入れてみてくださいね!
文法は複雑に感じられるかもしれませんが、実は英語を理解する上での強い味方で近道になります。ぜひ文法の力を活用しさらに英語をブラッシュアップして行ってくださいね!このたびは、ご相談ありがとうございました。
さわ
やすさん、こんにちは!様々な方法を試しながら、毎日学習されているのですね。仕事や資格取得など英語を使ったキャリアのため、英語をどうにかしたい!という強い気持ちを感じました。
「超コーチング式英会話上達法」によると、英語学習者には、着実に一歩一歩進む「山登り型」と、臨機応変に直感で行動する「波乗り型」の2タイプがあります。山登り型は、目標と現状の差を埋めることに楽しみを見出し、波乗り型は、目標に対してワクワクを感じられる状況を作ることが大切なそうです。
相談内容から、やすさんは「波乗り型」ではないかと察します。波乗り型学習者に適した「ワクワクを感じられる状況を作ること」かつ「達成感を感じることができる」学習法をいくつか提案させていただきますね。
(1)多読
分かる!楽しい!と思う本だけを読む学習法です。
多読の三原則1、辞書は引かない 2、わからないところは飛ばす 3、合わないと思ったら投げるに従い、辞書を引かなくてもスイスイ読めるくらい簡単なものを選ぶのがポイントです。
今までの勉強に慣れていると、「これでいいの?」と思うかもしれませんが、知らない単語の意味は前後の文脈で推測できることもありますし、重要な単語は他の本でも繰り返し出てくるので大丈夫です!読んだ単語数を加算していくため英語量を可視化でき、モチベーションを保てます。
実は多読はその有効性が認められ、有名進学校や受験予備校でも取り入れられています。大学入試では読む文章が膨大なため、普段から楽しみながら多読をすることで、結果的に長文を読むスピードが上がり読書体力がつくなど、長文への対応力が身につくとされているからです。
英語読み放題コースには、レベルやジャンル別の本がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
(2)忘却曲線を利用したアプリの活用
私たちの脳は、覚えておくべき重要な情報と、そうでない情報を分けています。出会う頻度が多い文法や語彙表現は、脳が覚えておくべき重要な情報と判断するため長期記憶に入り、定着します。特に語彙は増えれば増えるほど、英語がわかることを実感しやすいです。ゲーム感覚なのに英単語に出会う回数が多くなるため覚えられるアプリを活用しましょう。
-エビングハウスの忘却曲線理論に基づいたアルゴリズムで、最適なタイミングで復習→定着できる
-TOEICや英検など100種類以上の豊富な教材。ビデオや音声付きのリーディングで読解力もアップ
-クイズ、記述式など多様な問題形式
-視覚優位の学習者にも適したイメージ映像
-学習記録管理、発音チェックができ、
語彙の定着、学習の継続、向上に役立ちます。
いかがでしたか?やすさんにとって、楽しく続けられ、その結果、「できるを実感できる」
学習法が見つかるよう応援しております。頑張ってください!
さわ
Naomi様、ご相談ありがとうございます。お忙しい中でも隙間時間に英語の学習、素敵です!効果を感じたい場合には、学習の密度を高め、時間を増やすことがおすすめです。特にビジネスでの即答力を身に付けるためのタイパの良い学習法をご紹介させていただきますね。
(1)音読
語彙力や文法・表現の知識、そして練習量の不足を感じているとのことですね。
音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践
によると、「音読が外国語のインテイク(知識獲得)を向上させ、」「頭の中の音韻ループにおいて、効率よく音声リハーサルができ、無意識のうちに新たな単語や表現が記憶される。」「音読には、外国語習得を成功に導く4つのキーポイント、①インプット処理、②プラクティス、③アウトプット、④モニタリングのすべてが含まれている」とされ、音読が理想的な学習法であることが分かります。
この本は問題集ではありませんが、効率よく効果を出す学習法を知るための良書です。いろんな学習法がありますが、私は英語学習の本質はとてもシンプルだと思います。今後も英語力を継続的に向上させ、英語で仕事をしていきたいNaomi様にとって、普遍的かつ科学的に正しい学習法を身につけることは、今後の学習法の選択でもきっと役に立ちます。ぜひお手に取っていただけると嬉しいです。
音読ができているかのチェックは、AIツールがおすすめです。TORAbitは、
-AIでシャドーイング採点し放題(音声変化の学習で、聞き取りやすくなる)
-実践型パターンプラクティス(ビジネス英語フレーズの自動化で、即答力が高まる)
-レベル、ジャンル、業界別の豊富なオリジナル教材
-シャドーイングの測定と採点で、スキルの見える化ができます。
他にも音読のツールがありますので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね!
(3)versantの受験
versantは、定期的なレベルチェックや転職で、実務で英語のコミュニケーションができる証明になります。一つの目安として、versantのGSEスコア43以上が海外赴任の基準のようです。
いかがでしたか? Naomi様が、ビジネスでの即答力をさらに高め、お仕事の可能性を広げていけるよう応援しています。また何かあったらいつでもご相談くださいね。ご相談ありがとうございました!
さわ
Kazushi様、こんにちは!まず、英検準二級の面接お疲れ様でした🙏
私も面接を受けた時には緊張で紙を持つ手が震えていました笑ですので、お気持ちよくわかります。英語でお仕事という目標に向けて、面接合格のためのステップを説明させていただきますね。
(1)過去問や面接の問題集を準備する
→過去問は、旺文社のもの(過去6回分)や、赤本(過去9回分)があります。面接の問題集もありますので、好みのものを一つ見つけてみてください。
(2)森鉄のyoutubeの出題傾向やポイントを、過去問などと突き合わせる
→音読、文章からの抜き出し、絵の描写の仕方など、具体的にどこにどのように使われているかを比較しましょう。
(3)(2)のポイントを踏まえ、オンライン英会話スクールで自分の回答を作成、先生から添削を受ける
→Kiminiは、定評のある学研の教材を使っているのでおすすめです。英検指導の実績や経験が豊富な先生にお願いし、効率よく対策しましょう。
大切なのは、一つ一つの回答の精度を高めること!正確な回答を作る→即答できるようになるのが理想です。
特に最後の2問は、内容がとても重要です。質問にきちんと答えられているか(意見、例や根拠は適切か)を確認してもらってください。
(4)暗唱
添削してもらった回答を音読し、何も見なくても言える状態にしましょう。付属の音声を聞いてすぐに答えが出るようにしましょう。
(5)オンライン英会話スクールで本番形式の練習をする
先生に面接官になってもらい、練習します。フィードバックをもらった点は、次回のレッスンまでに復習し、繰り返しレッスンで練習しましょう。
また、レベルにもよりますが、ケンブリッジ大学英語検定機構によると、CEFRレベルを1つ上げるには、おおよそ「200時間」の学習時間が必要とのことです。
リスニングに関しては、一般的に英語学習においては「発音できない音は聞き取れない」と言われています。つまり、自分の発音をネイティブに似せることによって、聞き取りは楽になります。
読めば分かるけれども聞き取りが難しいと感じる英文のスクリプトと音源を準備し、次回の面接まで毎日少なくとも30分を音読に当ててみてください。きっとスムーズに自信を持って会話ができると思います。
Kazushiさんの英検合格を応援しています。頑張ってください!
さわ
K様、こんにちは!リスニングに特化して向上したいとのご相談、ありがとうございます。リスニングは本当に勉強の仕方がわかりづらいですよね。実は理解できない英文を聞くのは、アラビア語を聞くようなもの。
文法、語彙、発音が分かって初めて、意味のある文章として理解できる=聞き取れる状態になります。
特に映画やドラマはレベル別に分けられていないため、語彙が難しかったり、発音の変化が起こったりするため、実は英語の学習素材としては向かないのです(すごく楽しいんですけどね💦)
教材選びで大切なのは、
1、ほとんどの文法、語彙、発音が分かるレベルのもので
2、自分の興味のある内容を選ぶこと
また、リスニング単体を伸ばすのであれば、映像がないものがおすすめです。映像を見ると大体の内容がわかってしまい、英語も理解したように思ってしまうからです。
コスモピアの英語聴き放題コースでは、レベル、ジャンル別のリスニング教材が3000以上あり、きっと自分に合ったものが見つかります。
サイト内の学習ステップに沿って、
1、リスニング
2、意味チェック(区切りの入った英文で、意味や語彙を確認)
3、聴き読み(音声を聞いて、意味を理解しながら黙読。音声スピードの調整可能)
4、パラレルリーディング(音声を聞いて、テキストを見ながら声に出す)
5、シャドーイング(慣れてきたらやるのが理想)をします。
特に、英文を見たらわかるのに聞き取れない部分には、リスニング力向上のポイントが詰まっています。
スペルから想像する発音と実際の発音が違うところ(例 cocoaココウ)や、発音の変化(例like it thereは、ライキッゼアー)は、同じように発音できるように練習しましょう。
自分が発音できない音は聞き取れないと言われています。リスニング力を高めるために、自分の発音をネイティブに寄せていきましょう!発音の変化の学習は、Listening Hackerがおすすめですよ。
まとめ
リスニング力アップには、レベル、興味のあった英文の文法、語彙、発音(発音変化を含む)を理解→ネイティブの真似をして音読
いかがでしたか?K様の、ネイティブとの会話や、音楽や映画などを理解したいというモチベーション、とっても素敵です。好きな俳優さんの言っていることが訳を介さず理解できると、ますます好きな気持ちも高まりそうですよね。
正しいやり方で学習すると、必ずリスニングはできるようになります。もしやってみて不明な点などがありましたら、また相談くださいね。K様の英語学習を応援しています!
さわ
コウさん
こんにちは!ご相談ありがとうございます。英語と日本語の語順の違いに戸惑ってしまうお気持ち、わかります。そんな中でも文法は大切!と前向きに取り組もうとされていて、素晴らしいです。
「知る→わかる→できる」というステップを丁寧にすることで、きっと英語が話せると感じられると思いますので、おすすめの教材とやり方をご紹介しますね。
(1)「知る」
-カラフルで視覚的、直感的にわかりやすい
-日本語との違いの説明がある
youtube(一番下までスクロール)では、文法解説も見ることができます。
(2)「分かる」
右ページや復習のページは、
-実用的な例文が豊富で
-ステップバイステップに問題演習ができます
解説も丁寧です。もし質問が出てきたら、Chat GPTに具体的に指示を出しましょう。
例えば「一般動詞とbe動詞の違いを簡単な言葉で教えて」と質問すると
一般動詞:物事の動作や状態を表します。たとえば、「食べる」「行く」「見る」などが一般動詞です。
例:I eat an apple.(私はリンゴを食べる。)
be動詞:主語がどんな状態にあるか、または何であるかを表します。基本的には「am」「is」「are」などがbe動詞です。
例:She is happy.(彼女は幸せです。)
つまり、一般動詞は動作を、be動詞は状態や存在を表す動詞です。と答えが来ます。
「もっと例文を出して」「be動詞には他にどんなものがあるの」など、どんどん質問して理解を深めましょう。
(3)「できる」
英語はスポーツとよく似ています。例えば、バッティングのフォームを知ったら、バットを振り、コーチに指導をもらう。修正しながら、またバットを振って、最終的にはボールが来たら無意識に打てる状態にしますよね。
英会話も、必要な場面で自然に話すためには、素振り=音読が必要です。中学英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすくにはCDやQRコードがついていますので、ぜひ問題を解きながらや、解いた後に音読してみてください。毎日、
5分間、左のページを読んで「知る」
15分間、右ページの問題を解き解説を読む、Chat GPTに質問する
30分間、右ページの音読をする(音読の際は、前にやった単元もやりましょう)
のがおすすめです。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
いかがでしたか?日常会話で文法の重要性を理解しているコウさん、素晴らしいです!今持っている知識を「できる」化し、自信を持ってスムーズに英会話ができるようになりましょう。応援しています!
さわ
Re様、こんにちは!海外旅行、とても楽しみですね😀
旅行をもっと充実させるために、海外旅行に役立つ英語を身に付けたいとのご相談ですね。
今までオンライン英会話など試してみたが、コスト面などで負担を感じたとのことでした。英語は継続が大事ですので、コスト面や時間の管理などで負担が大きい方法は私も賛成ではないです。
ですので「無駄にするにはちょっともったいない→だから、頑張ってみよう」と思えて、時間を有効に活用できるアプリをご紹介させていただきます。
-海外旅行英語が身に付く
-1回3分のスキマ時間で学習できる
-旅行に必要なキーフレーズが学べる
-ドラマ式でシチュエーションのイメージがわく
-人気講師による分かりやすい解説付き
海外旅行のさまざまな状況での会話理解クイズや、ディクテーション(英文書きとり)、瞬間発話練習など、様々なアクティビティーを通じて、聞けて話せる英語表現を定着できます。
(2)スピークバディ
-海外旅行のコンテンツがある
-発音を細かくチェックしてくれる
-復習機能で定着できる
-ゲーム感覚で学習できる
-具体的なフィードバックがある
スピークバディでは、AIが英語力に合わせて自動的にカリキュラムを組んでくれるので、学習を効率化できます。
これらのアプリでの学習は、ステップが体系だっているため、海外旅行に行くまでの目標が立てやすくなります。想定外のシチュエーションも網羅し、効率的に練習できるため、時間や心の余裕を持った準備もできます。どういった会話をどこまでやれるようになったか、学習の習熟度や進捗状況も見えるため、モチベーションも保ちやすいのがメリットです。
無料のものでお勧めなのは
(3)旅行英会話のアプリ
-電車、ホテル、お店などでよく使うフレーズが載っている
-簡易的な発音チェック機能があります
海外旅行ではスーパーの店員さんが話しかけてくれたり、カフェで「その服かわいい」と隣の人に言ってもらえるなど、日本とは違う文化にも触れられて楽しいですよね。
英語を毎日ちょっとでも聞いて口に出すことで、必ず話せることは増えていきます。こんなシチュエーションで話したいなあ、自分だったらどう言うだろうか、とイメージを沸かせて、英語学習頑張ってください。
さらに楽しい海外旅行になるよう、応援しています!
TOEIC®︎990点、英検®︎1級ほか20近い資格を持つ、独学や留学より効果のあるオンラインマンツーマン講師
さわ
もも様
こんにちは!インバウンドの増加で、飲食店でも英語の応対の機会が増えていますよね。いろんな国籍のお客さんがいらっしゃる中で、もも様が一生懸命に対応を頑張ってらっしゃる様子が伝わってきます。おっしゃる通り、実際の接客フレーズを暗記するのはとても効果的です。私からはスムーズに発話できるようになるステップをご紹介しますね。
(1) 質問をまとめ、英語にする
まず、お客様からよくいただく質問(食材、アレルギーや、メニュー名など)の英語版を作成しましょう。お渡ししても良いですし、お話される時にも活用できます。JAPAN CENTREでは、日本食トップ30の説明や食材を英語で記載しています。類似したお料理を出している他のお店の英語版メニューなども、参考になるかもしれません。
(2) 接客の定形文を学習する
ワンランク上のおもてなし レストラン接客英語や、キクタン接客英会話【飲食編】などで、接客の際によく使う表現を学習しましょう。
(3) オンライン英会話を受講する
産経オンライン英会話Plus+や、Kimini英会話では、接客の定形文を学習しつつ、実際に英会話レッスンを受講することもできます。ご自身の職場のメニューを入れて話したり、よくある質問を講師に聞いてもらうのも良いですね。
スピーキングの際には、発音にもフォーカスしましょう。英語学習において「正しく発音できない音は聞き取れない」と言われています。聞き取りに困難を感じている場合、発音を向上させることで解決できることがあります。
例えば、サンドウィッチは、日本語では「サ・ン・ド・ウィッ・チ」と、長さと強さが同じ5つの音のかたまりとして読みますが、英語では「サンド・ウィッチ」と長さが同じ2つの音のかたまりになり、「サン」の部分が強く発音されます。特に、それぞれの単語の中でどこを強く読むかを意識するのは重要です。
先生の後についてリピートしたり、自分の発音を録音するなどして、実際の発音に近づけていきましょう。きっと英語が聞き取りやすく、伝わりやすくなりますよ。
最後に、もも様の仕事に対する真面目さや一生懸命な接客は、きっと外国のお客様にも伝わっていると思います。英語でメニューや質問を作り暗唱→オンライン英会話と発音練習をすれば、リスニングとスピーキング力は必ずアップします。英語は正しくやればきっとできるようになります。また何かあればいつでもご相談くださいね!応援しています。
さわ
Jack様、こんにちは!ご相談ありがとうございます。毎日英語の学習を続けていると言うのは一つの才能で、とても素晴らしいです。授業や教室で英語を話すときが恥ずかしいので、会話の機会を増やして場に慣れたいと思う気持ち、よくわかります。しかしJack様の場合は、機会を増やすより、話す英語の精度を高め自信をつける方が効果的と感じました。
まずは最初の目標として、英語の授業や教室で話す英語にフォーカスを当てましょう。テキストブックにトピックやターゲット文法、単語はありますか?
例えば、What is the best movie you have ever seen? 「あなたが見た中で一番よかった映画は何ですか」というトピックでは、the best(最上級)と、you have ever seen(現在完了)がポイントですので、レッスンの前に、それらを入れた英作文を作ってみましょう。
事前に範囲の教科書ワークの問題(あれば)を解いておくと、ターゲット文法のパターンがさらに深く理解できます。作った文章はchat GPTで添削してもらい、音読をたくさんして暗唱します。Please ask me some follow up questions. と入力すると、「なぜ、それがあなたにとってベストなの?」「映画には、どんなメッセージがあったと感じた?」などの想定質問をしてくれます。それらへの答えも暗唱してレッスンに臨むことで、自信を持って会話ができると思います。
実は英語を話すことは数学の問題を解くのと似ています。例えば、「Aさんはアメが10こ、Bさんは5こ持っています。あめは全部で何個?」の答えが足し算で出せるのと同じで、英語で「そのコンサートに行きたい」と言うには、「〜したい」だからwant toを使うと考えます。
英語を話すのは、適切な英文法を選び→単語を当てはめ→発話するというプロセスですので、会話で使うことを意識した英文法の学習がおすすめです。
英会話の9割は中学校で習った表現とも言われていますので、まずは中学英文法がすらすら出てくる状態を目指しましょう。
NHKラジオ英語講座の中学生の基礎英語はシンプルですが、会話に重要な表現が身につきますし
ラジオ英会話は、高校文法も入ってきて、何より内容が面白いです。本におすすめの学習法も書いてありますので、書店でお気に入りを見つけてみてくださいね。
最後に、英語は正しくたくさん頑張れば必ずできるようになります。まずは今の英語の環境で自信を持って話すことを目標に、頑張ってくださいね。Jack様の英語学習を応援しております!
さわ
shintaro様、こんにちは!ご相談ありがとうございます。
まず、映画やTOEICのリスニングができるというのは素晴らしいです。スピーキングで即答できない場合には、英語の自動化にフォーカスした学習がおすすめです。
例えば、「初めまして」=Nice to meet you.を反射的に言えるのは、無意識的に考えなくても使える状態=自動化がされているからです。
では「お話できてよかったです」は、どうでしょうか?自動化できていない表現を英語にする時、脳内では、「「お話する」=talk with you、「よかった」=good.で、talk with you was good.かな?」などとなってしまいます。(正解はNice talking with you.)。自動化されていないと、日本語を英訳する際にどの文法や単語を使うかで迷いが生じるため、時間がかかり、表現も不適切になることがあります。
自動化には、オンライン英会話のDMM英会話を以下のステップで活用してみましょう。
(1)使いたい文脈の英会話の教材を探す
→「あなたはどこに住んでいますか」など、話したいシチュエーションをピックアップします。
(2)その中の単語の意味や文法、発音を知っている状態にする
→単語の意味や発音を確認したり、不明な点はメモして、レッスンで先生に聞きましょう
(3)単語や文法で英作文を作り、先生から添削してもらう
→ここで訂正された内容には、のびしろがつまっています。具体的に「現在完了」や「前置詞」など苦手なカテゴリーを教えてもらい、文法の問題集で自習できると良いですね。
(4)オンライン英会話で実際に使ってみる
→「最後の英会話の部分を多めに」などリクエストし、実践的な会話に重点を置きましょう。なるべく新しい表現にチャレンジし、訂正後の英作文を何も見ずに言う、少なくとも3つ新出単語を使う、など、「自動化=無意識的に考えなくても使える状態に近づけること」を念頭に置いて学習しましょう。
レッスン前の予習と英作文、レッスン中の添削と会話、レッスン後も音読することで、目にする機会を増えますし、たくさん口にするので自動化に近づきますよ。
また、いきなり英会話は緊張する場合には、スピークバディでAIと練習するのもおすすめです。1000以上のシーンがあり、文法や発音などのチェックもあり、いつでもどこでも効率的に学習ができますよ。
まとめ
スムーズな発話のコツは自動化。オンライン英会話やアプリを使った発話練習で、知っている→使える表現にしよう!
いかがでしたか?また何かありましたら、ぜひご相談くださいね。shintaro様の英語学習を応援しています。頑張ってください!
さわ
ユウさん
こんにちは!大人の学び直し英語で文法が障害を克服するために、アプリを使っているが、効果がなかなか感じられないとのことですね。苦手と感じつつも、文法の重要性をされ頑張ってらっしゃるユウさんの冷静なスキル分析、素晴らしいです。私からは、教材と学習法をいくつか提案させていただきますね。
(1) 期限を決め、文法の教材一つを完璧にする
「1ヶ月で中学英文法マスター!」のように期限を設定し、一つの教材(アプリやテキストブック)を徹底的にやりこみましょう。エビングハウスの忘却曲線によると、学習した内容を次の日、1週間後、1ヶ月後などインターバルを置いて再度問題に取り組むことで、記憶が定着します。間隔を空けて少なくとも3回は同じものに取り組むのがおすすめです。
アプリと紙のテキストブックには、それぞれメリットがあります。
-文法の動画→問題演習→解説の動画など、アプリだけで効率的に学習サイクルが回せる
-音声も聴け、発音やスピーキングにも役立つ
-間違えた問題だけ抽出し復習できる
紙のテキストブック:中学英文法を一つひとつわかりやすく
-デジタルよりも紙の方が記憶が定着しやすい(書くことで視覚的情報と運動的な記憶が結びつくため、学習内容がより深く定着する)
最初に文法の学習をするメリットは、英文を聞いたり読んだりする際、文の構造に意識がいくようになるため、気づきが多くなることです。その結果、ライティングやスピーキングの正確性も上げることができます。
例えば、I went to the library to study.では、「to studyの部分は不定詞で、勉強するために、という意味。「勉強するために」が、「図書館に行く」を修飾しているから、副詞的用法。同じように副詞的用法をしている不定詞の文を見てみよう」と調べることで、より理解が深まります。
ぜひ色々試してお気に入りのものを見つけてみてくださいね!
(2)音読する
音読により、英文を感覚的に覚えられ、前置詞や文の構造などを使って正確でスムーズな発話ができるようになります。
(1)の文法の学習では、論理的な理解と正確さ
(2)の音読では英語の感覚や、即答力、発話のスムーズさを磨くことができますので、文法の学習の後は、音読と、ぜひ両方取り入れてみてくださいね!
文法は複雑に感じられるかもしれませんが、実は英語を理解する上での強い味方で近道になります。ぜひ文法の力を活用しさらに英語をブラッシュアップして行ってくださいね!このたびは、ご相談ありがとうございました。
さわ
やすさん、こんにちは!様々な方法を試しながら、毎日学習されているのですね。仕事や資格取得など英語を使ったキャリアのため、英語をどうにかしたい!という強い気持ちを感じました。
「超コーチング式英会話上達法」によると、英語学習者には、着実に一歩一歩進む「山登り型」と、臨機応変に直感で行動する「波乗り型」の2タイプがあります。山登り型は、目標と現状の差を埋めることに楽しみを見出し、波乗り型は、目標に対してワクワクを感じられる状況を作ることが大切なそうです。
相談内容から、やすさんは「波乗り型」ではないかと察します。波乗り型学習者に適した「ワクワクを感じられる状況を作ること」かつ「達成感を感じることができる」学習法をいくつか提案させていただきますね。
(1)多読
分かる!楽しい!と思う本だけを読む学習法です。
多読の三原則1、辞書は引かない 2、わからないところは飛ばす 3、合わないと思ったら投げるに従い、辞書を引かなくてもスイスイ読めるくらい簡単なものを選ぶのがポイントです。
今までの勉強に慣れていると、「これでいいの?」と思うかもしれませんが、知らない単語の意味は前後の文脈で推測できることもありますし、重要な単語は他の本でも繰り返し出てくるので大丈夫です!読んだ単語数を加算していくため英語量を可視化でき、モチベーションを保てます。
実は多読はその有効性が認められ、有名進学校や受験予備校でも取り入れられています。大学入試では読む文章が膨大なため、普段から楽しみながら多読をすることで、結果的に長文を読むスピードが上がり読書体力がつくなど、長文への対応力が身につくとされているからです。
英語読み放題コースには、レベルやジャンル別の本がたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
(2)忘却曲線を利用したアプリの活用
私たちの脳は、覚えておくべき重要な情報と、そうでない情報を分けています。出会う頻度が多い文法や語彙表現は、脳が覚えておくべき重要な情報と判断するため長期記憶に入り、定着します。特に語彙は増えれば増えるほど、英語がわかることを実感しやすいです。ゲーム感覚なのに英単語に出会う回数が多くなるため覚えられるアプリを活用しましょう。
-エビングハウスの忘却曲線理論に基づいたアルゴリズムで、最適なタイミングで復習→定着できる
-TOEICや英検など100種類以上の豊富な教材。ビデオや音声付きのリーディングで読解力もアップ
-クイズ、記述式など多様な問題形式
-視覚優位の学習者にも適したイメージ映像
-学習記録管理、発音チェックができ、
語彙の定着、学習の継続、向上に役立ちます。
いかがでしたか?やすさんにとって、楽しく続けられ、その結果、「できるを実感できる」
学習法が見つかるよう応援しております。頑張ってください!
さわ
Naomi様、ご相談ありがとうございます。お忙しい中でも隙間時間に英語の学習、素敵です!効果を感じたい場合には、学習の密度を高め、時間を増やすことがおすすめです。特にビジネスでの即答力を身に付けるためのタイパの良い学習法をご紹介させていただきますね。
(1)音読
語彙力や文法・表現の知識、そして練習量の不足を感じているとのことですね。
音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践
によると、「音読が外国語のインテイク(知識獲得)を向上させ、」「頭の中の音韻ループにおいて、効率よく音声リハーサルができ、無意識のうちに新たな単語や表現が記憶される。」「音読には、外国語習得を成功に導く4つのキーポイント、①インプット処理、②プラクティス、③アウトプット、④モニタリングのすべてが含まれている」とされ、音読が理想的な学習法であることが分かります。
この本は問題集ではありませんが、効率よく効果を出す学習法を知るための良書です。いろんな学習法がありますが、私は英語学習の本質はとてもシンプルだと思います。今後も英語力を継続的に向上させ、英語で仕事をしていきたいNaomi様にとって、普遍的かつ科学的に正しい学習法を身につけることは、今後の学習法の選択でもきっと役に立ちます。ぜひお手に取っていただけると嬉しいです。
音読ができているかのチェックは、AIツールがおすすめです。TORAbitは、
-AIでシャドーイング採点し放題(音声変化の学習で、聞き取りやすくなる)
-実践型パターンプラクティス(ビジネス英語フレーズの自動化で、即答力が高まる)
-レベル、ジャンル、業界別の豊富なオリジナル教材
-シャドーイングの測定と採点で、スキルの見える化ができます。
他にも音読のツールがありますので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね!
(3)versantの受験
versantは、定期的なレベルチェックや転職で、実務で英語のコミュニケーションができる証明になります。一つの目安として、versantのGSEスコア43以上が海外赴任の基準のようです。
いかがでしたか? Naomi様が、ビジネスでの即答力をさらに高め、お仕事の可能性を広げていけるよう応援しています。また何かあったらいつでもご相談くださいね。ご相談ありがとうございました!
さわ
Kazushi様、こんにちは!まず、英検準二級の面接お疲れ様でした🙏
私も面接を受けた時には緊張で紙を持つ手が震えていました笑ですので、お気持ちよくわかります。英語でお仕事という目標に向けて、面接合格のためのステップを説明させていただきますね。
(1)過去問や面接の問題集を準備する
→過去問は、旺文社のもの(過去6回分)や、赤本(過去9回分)があります。面接の問題集もありますので、好みのものを一つ見つけてみてください。
(2)森鉄のyoutubeの出題傾向やポイントを、過去問などと突き合わせる
→音読、文章からの抜き出し、絵の描写の仕方など、具体的にどこにどのように使われているかを比較しましょう。
(3)(2)のポイントを踏まえ、オンライン英会話スクールで自分の回答を作成、先生から添削を受ける
→Kiminiは、定評のある学研の教材を使っているのでおすすめです。英検指導の実績や経験が豊富な先生にお願いし、効率よく対策しましょう。
大切なのは、一つ一つの回答の精度を高めること!正確な回答を作る→即答できるようになるのが理想です。
特に最後の2問は、内容がとても重要です。質問にきちんと答えられているか(意見、例や根拠は適切か)を確認してもらってください。
(4)暗唱
添削してもらった回答を音読し、何も見なくても言える状態にしましょう。付属の音声を聞いてすぐに答えが出るようにしましょう。
(5)オンライン英会話スクールで本番形式の練習をする
先生に面接官になってもらい、練習します。フィードバックをもらった点は、次回のレッスンまでに復習し、繰り返しレッスンで練習しましょう。
また、レベルにもよりますが、ケンブリッジ大学英語検定機構によると、CEFRレベルを1つ上げるには、おおよそ「200時間」の学習時間が必要とのことです。
リスニングに関しては、一般的に英語学習においては「発音できない音は聞き取れない」と言われています。つまり、自分の発音をネイティブに似せることによって、聞き取りは楽になります。
読めば分かるけれども聞き取りが難しいと感じる英文のスクリプトと音源を準備し、次回の面接まで毎日少なくとも30分を音読に当ててみてください。きっとスムーズに自信を持って会話ができると思います。
Kazushiさんの英検合格を応援しています。頑張ってください!
さわ
K様、こんにちは!リスニングに特化して向上したいとのご相談、ありがとうございます。リスニングは本当に勉強の仕方がわかりづらいですよね。実は理解できない英文を聞くのは、アラビア語を聞くようなもの。
文法、語彙、発音が分かって初めて、意味のある文章として理解できる=聞き取れる状態になります。
特に映画やドラマはレベル別に分けられていないため、語彙が難しかったり、発音の変化が起こったりするため、実は英語の学習素材としては向かないのです(すごく楽しいんですけどね💦)
教材選びで大切なのは、
1、ほとんどの文法、語彙、発音が分かるレベルのもので
2、自分の興味のある内容を選ぶこと
また、リスニング単体を伸ばすのであれば、映像がないものがおすすめです。映像を見ると大体の内容がわかってしまい、英語も理解したように思ってしまうからです。
コスモピアの英語聴き放題コースでは、レベル、ジャンル別のリスニング教材が3000以上あり、きっと自分に合ったものが見つかります。
サイト内の学習ステップに沿って、
1、リスニング
2、意味チェック(区切りの入った英文で、意味や語彙を確認)
3、聴き読み(音声を聞いて、意味を理解しながら黙読。音声スピードの調整可能)
4、パラレルリーディング(音声を聞いて、テキストを見ながら声に出す)
5、シャドーイング(慣れてきたらやるのが理想)をします。
特に、英文を見たらわかるのに聞き取れない部分には、リスニング力向上のポイントが詰まっています。
スペルから想像する発音と実際の発音が違うところ(例 cocoaココウ)や、発音の変化(例like it thereは、ライキッゼアー)は、同じように発音できるように練習しましょう。
自分が発音できない音は聞き取れないと言われています。リスニング力を高めるために、自分の発音をネイティブに寄せていきましょう!発音の変化の学習は、Listening Hackerがおすすめですよ。
まとめ
リスニング力アップには、レベル、興味のあった英文の文法、語彙、発音(発音変化を含む)を理解→ネイティブの真似をして音読
いかがでしたか?K様の、ネイティブとの会話や、音楽や映画などを理解したいというモチベーション、とっても素敵です。好きな俳優さんの言っていることが訳を介さず理解できると、ますます好きな気持ちも高まりそうですよね。
正しいやり方で学習すると、必ずリスニングはできるようになります。もしやってみて不明な点などがありましたら、また相談くださいね。K様の英語学習を応援しています!
さわ
コウさん
こんにちは!ご相談ありがとうございます。英語と日本語の語順の違いに戸惑ってしまうお気持ち、わかります。そんな中でも文法は大切!と前向きに取り組もうとされていて、素晴らしいです。
「知る→わかる→できる」というステップを丁寧にすることで、きっと英語が話せると感じられると思いますので、おすすめの教材とやり方をご紹介しますね。
(1)「知る」
-カラフルで視覚的、直感的にわかりやすい
-日本語との違いの説明がある
youtube(一番下までスクロール)では、文法解説も見ることができます。
(2)「分かる」
右ページや復習のページは、
-実用的な例文が豊富で
-ステップバイステップに問題演習ができます
解説も丁寧です。もし質問が出てきたら、Chat GPTに具体的に指示を出しましょう。
例えば「一般動詞とbe動詞の違いを簡単な言葉で教えて」と質問すると
一般動詞:物事の動作や状態を表します。たとえば、「食べる」「行く」「見る」などが一般動詞です。
例:I eat an apple.(私はリンゴを食べる。)
be動詞:主語がどんな状態にあるか、または何であるかを表します。基本的には「am」「is」「are」などがbe動詞です。
例:She is happy.(彼女は幸せです。)
つまり、一般動詞は動作を、be動詞は状態や存在を表す動詞です。と答えが来ます。
「もっと例文を出して」「be動詞には他にどんなものがあるの」など、どんどん質問して理解を深めましょう。
(3)「できる」
英語はスポーツとよく似ています。例えば、バッティングのフォームを知ったら、バットを振り、コーチに指導をもらう。修正しながら、またバットを振って、最終的にはボールが来たら無意識に打てる状態にしますよね。
英会話も、必要な場面で自然に話すためには、素振り=音読が必要です。中学英文法をもう一度ひとつひとつわかりやすくにはCDやQRコードがついていますので、ぜひ問題を解きながらや、解いた後に音読してみてください。毎日、
5分間、左のページを読んで「知る」
15分間、右ページの問題を解き解説を読む、Chat GPTに質問する
30分間、右ページの音読をする(音読の際は、前にやった単元もやりましょう)
のがおすすめです。ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。
いかがでしたか?日常会話で文法の重要性を理解しているコウさん、素晴らしいです!今持っている知識を「できる」化し、自信を持ってスムーズに英会話ができるようになりましょう。応援しています!
さわ
Re様、こんにちは!海外旅行、とても楽しみですね😀
旅行をもっと充実させるために、海外旅行に役立つ英語を身に付けたいとのご相談ですね。
今までオンライン英会話など試してみたが、コスト面などで負担を感じたとのことでした。英語は継続が大事ですので、コスト面や時間の管理などで負担が大きい方法は私も賛成ではないです。
ですので「無駄にするにはちょっともったいない→だから、頑張ってみよう」と思えて、時間を有効に活用できるアプリをご紹介させていただきます。
-海外旅行英語が身に付く
-1回3分のスキマ時間で学習できる
-旅行に必要なキーフレーズが学べる
-ドラマ式でシチュエーションのイメージがわく
-人気講師による分かりやすい解説付き
海外旅行のさまざまな状況での会話理解クイズや、ディクテーション(英文書きとり)、瞬間発話練習など、様々なアクティビティーを通じて、聞けて話せる英語表現を定着できます。
(2)スピークバディ
-海外旅行のコンテンツがある
-発音を細かくチェックしてくれる
-復習機能で定着できる
-ゲーム感覚で学習できる
-具体的なフィードバックがある
スピークバディでは、AIが英語力に合わせて自動的にカリキュラムを組んでくれるので、学習を効率化できます。
これらのアプリでの学習は、ステップが体系だっているため、海外旅行に行くまでの目標が立てやすくなります。想定外のシチュエーションも網羅し、効率的に練習できるため、時間や心の余裕を持った準備もできます。どういった会話をどこまでやれるようになったか、学習の習熟度や進捗状況も見えるため、モチベーションも保ちやすいのがメリットです。
無料のものでお勧めなのは
(3)旅行英会話のアプリ
-電車、ホテル、お店などでよく使うフレーズが載っている
-簡易的な発音チェック機能があります
海外旅行ではスーパーの店員さんが話しかけてくれたり、カフェで「その服かわいい」と隣の人に言ってもらえるなど、日本とは違う文化にも触れられて楽しいですよね。
英語を毎日ちょっとでも聞いて口に出すことで、必ず話せることは増えていきます。こんなシチュエーションで話したいなあ、自分だったらどう言うだろうか、とイメージを沸かせて、英語学習頑張ってください。
さらに楽しい海外旅行になるよう、応援しています!