17年の海外生活で学生・会社員・経営者・子育てを経験。
Emiコーチ
なおさん、ご相談ありがとうございます。
リスニング学習の段階で、最難関が文化理解だと言われています。
語彙力・文法・音・スピードをクリアしても、なかなかその国に住まないとわからないことってありますよね。
だからこそ、日本に住みながら英語の学習をして、映画やドラマが半分ぐらい理解できるようになったのはすごいことだと思います!
週に2−3回英語に触れる機会があるとのことですが、これが実際に外国人のご友人と話しているのか、オンラインレッスンなのか、自己学習なのかで実践できることが変わってくるので、ここでは今なおさんが感じられている焦りや自信の喪失について触れたいと思います。
まず、先述したように文化理解は国、民族、文化、世代によってさまざまです。
なおさんが深い会話をしたいと思う海外のご友人や、単純に興味があるところに的を絞ってみましょう。
例えば、アメリカの文化背景といっても、ファミリー系、恋愛系、政治系、ビジネス系など、映画やドラマのジャンルも様々ですよね。
また、発音も西海岸・東海岸・南部によって違ったり、世代で分けても、いわゆるGen X、Boomer、Millenialなどで使う言葉や考え方も変わってきます。
日本で一般的に一番馴染みがあるのはアメリカのエンターテイメントだと思いますので、私が個人的にお勧めのドラマと映画を紹介します。すでに観たことがあったらごめんなさい。
過去・現在・未来を通した1つの家族のあり方を描いたドラマです。
英語が比較的きれいでわかりやすく、いろいろな世代が登場します。
下品な言葉も少なく、イディオムや文化背景はしっかり捉えることができると思います。
女性が主人公の映画で、ファッションやビジネスに関する単語や表現も豊富です。
ぜひ使えるフレーズや単語をピックアップして、声に出して練習したり、単語を言い換えて英作文してみてください。
次にスピーキングについてですが、中級以上の方が表現の幅を広げたり瞬発力を上げるには、テーマを決めて自分の意見をいう練習がお勧めです。
こちらにテーマの例が載っているので、参考にしてみてください。
【ネタ50個あり】効果抜群!英検1級も合格できた、独り言英語のネタ50個とやり方解説!
まずは書いたものを音読するところから始めて、慣れてきたら即興で言葉にしてみてください。
その際、自分の音声を録音して振り返り、必要であれば修正することで文章も磨いていけます。
文章力に自信がない、添削してほしい場合は、AIやプロの力も借りましょう。
適切な表現よりも「なおさんらしい表現」で大丈夫です!
深ければ深いほど、英語力よりも中身が大切になります。
想いを言葉にする練習をすれば、きっと深い会話も楽しめると思います。
これからも応援しています!
Emiコーチ
マックさん、英会話に関するご相談ありがとうございます。
リラックスして会話を楽しみたい気持ちと、緊張やもどかしさを感じるという葛藤、とてもよく分かります。
私も留学時代は相手が言っていることを理解するのに必死で、文章を組み立てて声に出すことに時間がかかり、そんな自分の英語力にがっかりする日々でした。
ご友人と毎日のように話す機会があるのなら、オンライン英会話よりも、改めて文法学習をするのも良いと思います。
文法は中学レベルの文法でも十分に会話を楽しむことができます。
初級レベルで基礎からおさらいをするのにおすすめな教材はこちらです。
毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる 著:James M. Vardaman 出版:朝日新聞出版
基礎文法をしっかりとやり直したい場合はこちらも分かりやすくておすすめです。
中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。 著:山田暢彦 出版:株式会社Gakken
細かい説明よりも、より文法を実践的な会話に使える文章で学びたい場合はこちらです。
NOBU式トレーニング コンプリートコース 著:山田暢彦 出版:IBCパブリッシング
試験のための文法学習は苦手という人でも、実際に会話をする機会がある中で文法の基礎を固めるという目的なら楽しめると思います。
英会話はよくスポーツの本番試合に例えられます。
ここで自信を持ってプレイするには、基礎練習が欠かせません。
文法はいわばスポーツのルールなので、これを知らずに試合に出るには、自信を持てなくて当たり前なのです。
ご友人との会話は、形よりも内容を楽しむぞ!という気持ちでいることが大切だと思いますが、ぜひ文法という強い味方をつけて、さらに表現の幅を広げたり、言いたいことが的確に伝われば、もっと楽しくなると思います。
英会話はテストではないので正解・不正解にはとらわれず、どうすればもっと伝わるかな、ということを目指すと少し楽になります。
また、相手が話すスピードが速いと感じたら、「Can you speak more slowly?」と遠慮なく言って大丈夫です。
マックさんが相手に自分の想いを伝えたいのと同じで、相手もマックさんに理解してもらいたいと思います。
これからも英語でのコミュニケーションを楽しんでください!応援しています!
Emiコーチ
ゆうチャスさん、ご相談ありがとうございます!
楽しさとワクワクという前向きな気持ちが難しさに負けないように、なんとしても目標達成したいですね!
まずはリスニングについて
映画やネイティブ同士の会話になるとやはりスピードが速くて聞き取れないということがあるかもしれません。
これはリスニングでもかなり上の方のレベルになってきます。
ただ、非ネイティブであるゆうチャスさんと一対一の会話であれば、もう少しゆっくり話してくれるでしょう。
普段英語を話す機会がないのであれば、オンライン英会話で環境を作ってみてはいかがでしょうか?
実は「速い」のではなく、音を正しく聞き取れていないという可能性が大きいです。
どういうことかというと、聞き取れない英語も読めば分かるという経験をしたことはありませんか?
英語にはスペルからはわからない発音、また単語と単語が繋がるときに音声変化があります。
これはフォニックスという発音の仕組みやリンケージを学ぶことで克服できます。
フォニックスはYouTubeのこちらがおすすめです!
リンケージは、手軽に学習できるこちらのアプリを試してみてください
色々な場面での会話は映画・ドラマを教材にしてリスニングトレーニングができるサイトもあります
これを克服したら、あとは語彙力や文法、持久力をつけていきます。
スピーキングについては、日々アウトプットする習慣をつけましょう。
中学文法くらいで、自分が今持っている語彙力と文法力で良いので
日記や独り言など、他のことをしながらでも良いので声に出してみましょう。
いきなり声に出すのが難しければ、まずは書いてみるところから始める形でもいいです。
ご自身のペースで英会話でよく使うフレーズを身につけられる、AI英会話スピークバディもお勧めします。
リスニング・ボキャブラリー・発音なども合わせてレベルアップできます。
アプリに慣れてきたらぜひオンライン英会話にも挑戦してみましょう!
応援しています!
Emiコーチ
さゆさん、英語のアクセントに関するご相談ありがとうございます!
通訳関係のお仕事となると、的確に伝えるためにアクセントや発音も大切ですよね。
毎日学習されているということで努力をされていて素晴らしいと思います。
通訳となるとかなりの語彙力も求められると思いますので、語彙学習の中にアクセントも取り入れてみてください。
例えば、キクタンシリーズでは単語を「チャンツ」として音声で聞くことができます。
まずは音声を聞いて正しい発音やアクセントを確認したら、自然に言えるようになるまで何回・何十回と声に出して練習しましょう。
アクセントは一度口と耳で覚えれば、間違えることはほぼなくなるでしょう。
また、すでにご存知かもしれませんが、アクセントには法則があります。
例外もありますが、まずはこの法則を覚えましょう。
こちらのサイトで多くの例とともに分かりやすく説明されています。
https://diamond.jp/articles/-/337835
法則が分かれば、初めて見る単語でもどこにアクセントが来るのか予想しやすくなります。
あまり馴染みのない分野の文(専門誌やニュース記事、本)を見ながら、知らない単語のアクセントを予想して答え合わせするというのも楽しく、効果的かと思います。
通訳のスキルに必要なリスニング・文章力・発音のトレーニングにオススメな洋書の読書アプリがLingardです。
文字で読む、耳で聞くの両方ができ、人気の洋書をサマリーで手軽に読めるのも良いと感じています。
単語の発音とアクセントをクリアしたら文節・文章を音声の後にリピートすれば、抑揚やリズムも掴めます。
たくさん聞く、たくさん声に出すということが必須ですが、さらに自分の声を録音して聞くというのも効果的です。
通訳として活躍する自分を想像しながら楽しく学習が続けられることを願っています!
Emiコーチ
しゅうちゃんさん、ご相談ありがとうございます!
英語を話すときの緊張や不安を乗り越えて、プライベートやお仕事で英語を使えるようになりたいということですね。
まず、実際に英語を話す場面で間違いが気になってしまう、緊張してしまうことについてです。
学校で正解・不正解という形で英語を学習してきたので、多くの人が間違えることを怖がってしまいます。
かといって、「文法なんて気にせず、ジェスチャーや単語でなんとかなる!」という意見もありますが、やはりコミュニケーションを取るには最低限のスピーキングやリスニング力があった方が良いと思います。
日常会話でもビジネス英語でも、必要なのは中学レベルの文法です。
ただ文法を知識として学ぶよりは、実際の会話に落とし込みながら復習すると良いですね。
おすすめの教材は
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(著:山田暢彦 出版:株式会社Gakken)
主語・動詞など品詞の説明など基礎からもう一度おさらいするのにオススメです
毎日の英文法 (著:James M. Vardaman 出版:朝日新聞出版)
ある程度の基礎知識があり、それを使って文章にし、パターン化できるようになります
NOBU式トレーニング コンプリートコース (著:山田暢彦 出版:IBCパブリッシング)
文法の知識とネイティブのような自然な英語を結びつけて、インプット・アウトプットの練習ができます
文法学習と同時に英会話アプリでアウトプットに慣れていくというのがオススメです。
日常会話からビジネスシーンなどさまざまな場面でネイティブが使うようなフレーズを学べます。リスニングや語彙の学習も1つのレッスンででき、隙間時間や移動時間にも手軽にできるので忙しい方でもやりやすいです。
文法のおさらいが一通りできて、アプリでのアウトプットに慣れたら、英作文に挑戦してみましょう。
作文というと大変そうですが、日記を書く、独り言をつぶやくだけでもOKです。短い文章を5文ほどで良いのですが、おさらいした文法やアプリで学んだフレーズを意識して使うとさらに効果的です!
作った文章は書く・目で読むだけでなく、何度も声に出すことが重要です。
自分が言いたいことを英語にできるようになってきたらオンライン英会話に挑戦してみましょう。
オンライン英会話では、まずはとにかく自分のアウトプットの場として、外国人と英語を話すことに慣れましょう。
先生が言っていることが分からなければ分かるまで何度も聞き返すこと、伝わる楽しさを経験することに集中すると良いですよ。会話を続けなくては、正しい英語を話さなければ、というプレッシャーは不要です。
オンライン英会話はスポーツに例えると練習試合なので、文法・英作文という基礎トレーニングをすることで不安が減ります。
基礎を固めて自信をつけましょう!
応援しています!
Emiコーチ
RIOさん、ご相談ありがとうございます!
旅行や留学で実際に海外に行ったり、お仕事でも英語を使ってコミュニケーションを取りたいのに、いざ話す場面になると英語が口から出てこないというお悩みをお持ちなんですね。
プレゼンや会議など、人前で話すのは日本語でも緊張しますよね。
一対一の場合はいかがでしょうか?英会話やオンラインレッスンでもあまり効果がなかったとのことですが、もし現在日常的に英語を使う機会があまりないのであれば、外国人講師とのオンライン英会話を活用してみるのも良いと思います。
英会話レッスンの形式だと、まず外国人の人と英語で話すという環境に慣れるという意味で良いですが、すでに中級レベルの知識があるRIOさんには、オンライン英会話でのフリートークをお勧めします。最大限に活用するための方法をいくつか紹介いたします。
トピックを決めてフリートーク
まず、トピックを自分で決めましょう。
簡単で身近なトピックから始めると良いですよ。
例えば
・自己紹介
・週末や余暇の過ごし方
・今まで行った中で良かった国
・好きな料理
など、自分が知っている単語や文法で伝えられる内容を選びましょう。
一つ一つのトピックである程度自由に会話ができて楽しめるようになるまで、違う先生と同じトピックで話します。
トークのスクリプトを用意する
まずは一方的に話すつもりで良いので、スクリプトやメモを用意します。
先生には、発音や文法のフィードバック、またより良い表現があれば教えてくださいとはじめにお願いしておきましょう。
先生から途中で質問があれば答えましょう。
慣れてきたら会話形式で
自分で話すことに慣れてきたら、先生にも質問をしてみましょう。
先生から質問されたら答えるだけではなくさらに話を広げ、自分からも5W1Hを駆使して先生に質問すると良いですね。
質問事前に用意しておくのもありです。
会話が楽しめたら次のトピックで1-3を繰り返す
会話のキャッチボールができるようになったり、特定のトピックに関して会話が楽しめるようになったら次のトピックに移ります。
海外旅行での場面をロールプレイしたり、会議やプレゼンの模擬を練習するというのもオススメです。
最終的に色々なトピックで自由にトークできるようになるまで1つのトピックでじっくり話すことで、本番でも使える英語が瞬発的に出てくるようになります。
オンライン英会話のおすすめはこちらです。
Native Camp
非ネイティブの先生が多く、ネイティブ講師指名の場合は追加でコイン購入が必要
レッスンは全てマンツーマンで、受け放題プランあり
ネイティブ講師とのグループレッスン・マンツーマンレッスン
英語を話す機会は待っていてもなかなか来ません。
勇気を出して日常的に英語が使える環境を作りましょう!
RIOさんの英語学習、応援しています!
Emiコーチ
かなさん、ご相談ありがとうございます!
英語というツールを身につけてキャリアアップ、ぜひ実現させたいですね!
アプリを使った学習はとても気軽にできるので、英語学習の入口としてとても良いと思います!
まずは1日15分、30分英語に触れるという習慣をつけていきましょう。
英語学習の内容や方向性は、目標が定まると決めやすくなります。
カーナビに例えると、まず目的地を設定してから、現在地からのベストなルートを決めますよね。
また、ルート設定には現在地も必要になります。
現在地、つまり今の自分の英語力を知るには、一度テストを受けてみるのも良いですが、オンライン英会話やコーチングサービスの無料カウンセリングを受けてみるというのもオススメです。
緊張してしまったりして実力がすべて出しきれなくても、大まかにでも苦手な部分が見えてくるでしょう。
現在地がわかったら目標設定です。
CEFRと呼ばれる国際基準やTOEICなど明確なレベルが分かるものも良いですし、「ネイティブスピーカーと会話を5分する」「海外旅行先のレストランやお店で困らない会話力をつける」など、分かりやすく、現実的で自分がワクワクする目標が良いですよ。
さらに、いつまでにその目標を達成するか、期限を設けるのも効果的です。
このように現在地と目的地によってルートは色々ありますが、これだけはやった方が良いことをお伝えします。
中学文法のおさらい
中学文法を実践的な文章に当てはめておさらいするなら
中学文法をもっと基礎から復習したいなら
をお勧めします。
フォニックス・音声変化の理解
フォニックス(アルファベットの音よみ)を通してネイティブの発音を学びましょう。
個々のアルファベットの音を真似できるようになったら、音声変化(単語のつながりの音)、日本人が苦手な単語の発音なども練習することで、リスニング力がつきます。こちらのYouTubeチャンネルがオススメです。
アウトプット
文法のおさらいが終わったら、自分で文章を作る練習をします。3語-5語の短い文章で、独り言や実況をしてみましょう。最初は書くところから始めて、慣れてきたらそのまま声に出していきます。
このようにして文法・音・作文の基礎が出来上がったら、実際に外国人の人と話す機会を作って実践練習という順番が良いと思います。
いきなりオンライン英会話というのは、基礎練習なしで練習試合に出るようなものなのでオススメしません。
目標設定・強化ポイントの把握・ルート設定に英語コーチを付けるというのも効率的ですよ。
かなさんが楽しく効率よく学習できることを願っています!
Emiコーチ
ハンギョドンさん、ご相談ありがとうございます!
発音、そして英語力をアップして海外旅行やお仕事でも活用できるように頑張っていらっしゃるんですね。
スピーキングにおいて、「正しい」発音というのは必須ではないと言われたりもしますし、私も日本人らしい発音も個性だという考え方に賛成です。
ただ、RやL、Thなどを正しく発音しないことで通じにくくなったりすることもあり、また綺麗な発音で話すことでリスニング力が上がる、自信を持って会話ができるというメリットもあるのも確かですね。
発音上達には、まず基礎となるフォニックス(アルファベットの音読み)と音声変化をマスターしましょう。
フォニックスにおすすめなのはこちらのYouTubeチャンネルです。
まずは基本のアルファベット26文字ができるようになったら、thやar/er/ir/urの違いなど、他の音にも挑戦してみましょう。
音声変化は単語と単語が繋がることで音が変わることです。例えば、sing a songはシング ア ソングではなく、シンガソンと聞こえますよね。音声変化は6パターンあり、こちらのアプリで手軽に学び、練習できます。
次に、実際に文章を声に出して練習します。
得意不得意、好き、苦手があるかと思いますが、私は英語の歌を歌って発音が上達しました。
古い歌の方がゆっくりで発音が綺麗なものが多い印象ですが、こちら発音練習におすすめの歌がリストされているので参考にしてみてください。
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=38803
歌が苦手な場合は、ドラマや映画もおすすめです。
自分が好きな俳優や真似してみたいと思うモデルを決めて真似するのがコツです。
自分も俳優になった気分で、なりきってみましょう。
オンライン英会話などでネイティブスピーカーに発音のフィードバックをもらえるとさらに良いと思います。
ネイティブ講師が揃っているのはCamblyです。
英語で歌ったり話している自分の声を録音して聞くことも必要です。
発音練習をする中で、知らない単語や文法を書き出すことで、文法や語彙力も同時に伸ばせます!
効率よく、楽しく英語学習を続けていただけたら嬉しいです。
これからも応援しています!
Emiコーチ
Melodyさん、ご相談ありがとうございます!
これまで英語の学習を頑張ってこられた経歴や成功体験がある中でも実践の会話に難しさを感じられていらっしゃるのですね。
英検準1級という高レベルな知識や綺麗な発音を活かして自由に会話ができるようになったり、英語を使ったお仕事で活躍できると良いですね!
オンライン英会話に必要なこととおすすめのアプリについてお話しさせていただきますね。
オンライン英会話
まず、オンライン英会話をすでにされているということなので、実践的なアウトプットの機会があるのはとても良いと思います。
ここで重要になるのが、「完璧を目指さない」のと「聞くことを恥ずかしいと思わない」という姿勢です。
文法や語彙などが間違っていても、決して相手はMelodyさんのことを笑ったり「英語ができない」とは思いません。
日本語を学習中の外国人と話していることを想像してみてください。
間違えていたとしても、何を伝えようとしているか知りたいと思いますよね。
オンライン英会話は相手が講師なので、間違っていたら直してもらえば良いのです!
また、オンライン英会話に限らず、英語での会話で相手の言っていることがわからないときは
Sorry?
Could you repeat that?
I couldn't catch that. Could you write it down in the chatbox?
という風に理解できるまで何度でも聞き返しましょう。
伝えたい、理解したいという姿勢があれば十分です。
おすすめアプリ
日常会話、ビジネスなど様々なシーンでネイティブがよく使うフレーズを使いこなせるようになるのも会話の瞬発力を上げるのに効果的です。
使いこなせるようになるというのは、知っているだけでなく、いちいち単語を重ねて文章を作らなくても自然に口から出るようにするということです。
AI英会話 スピークバディはフレーズを中心としたシーン別の英会話を学ぶのにとてもおすすめです。
1つのキーフレーズを学ぶのにダイアログがあり、ボキャブラリー、リスニング、英会話、応用練習など一通りのトレーニングができます。
活用法としては、キーフレーズを丸暗記するのではなく、キーフレーズを使って自分が使いそうな文章を作文することです。
具体的にシーンをイメージしながら文章を耳と口が覚えるまで何度も何度も声に出して練習してみてください。
そうすることで色々なフレーズが、「What's your name?」や「What time is it?」のように考えなくても自然に口から出てくるようになります。
綺麗な発音ができるということはリスニング力もすぐに上達すると思います。
フレーズを学び、前向きに、図々しくオンライン英会話に挑戦してみてください。
応援しています!
Emiコーチ
先生さん、ご相談ありがとうございます。
なかなか学習を始める、最初の一歩が進まなくて悩んでいらっしゃるんですね。
過去に英会話スクールに通われたことがあり、今はやる気もあるということですが、英語を勉強しなくてはいけない状況ということでしょうか?
ただ英語が好きではないというわけではないのかな、と文章からは感じ取れます。
目標の大切さとモチベーションについてお話ししたいと思います。
私は、目標を立てる意味は、ルートや方法を決めるためだと思います。
例えば、「山に登りたい」と思ったとします。
どんな山に登りたいのか?
今の自分にその山は登れるのか?
登れないとしたら登るためには何が必要なのか?
どんな道具がいるのか?
難易度は高くても最短ルートで行くか、それとも時間が少しかかっても緩やかなルートを選ぶのか?
まず初日は何合目を目指すのか?
と具体的にプランを立てると思います。
「英語ができるようになりたい」というのも同じで、
英語を使って何がしたいのか?
今の自分にそれができるか?
できないとしたらどんなトレーニングが必要なのか?
どんな教材を使うのか?
毎日3時間学習するのか、それとも毎日30分?
まず1ヶ月後には何を達成するのか?
というプランを立てるのに、やはり最初の「英語を使って何がしたいのか?」という目標がないとルートや方法を決めることができませんね。
また、短期間の小さな目標を決めることで、継続できたことの達成感や上達を感じられます。
もう1つ、モチベーションを維持するというのは簡単ではありません。
モチベーションに頼らずに英語学習を続けるコツは習慣化です。
3週間続ければ習慣化できると言われています。
まずは1日、3日、1週間を目標に、1日3分でも良いので始めてみましょう。
もしできない日があっても大丈夫です。休んだ日ではなく、再開する日に意味があります。
効果的な学習方法については、目標が明確でないのでここでは控えさせていただきますが、効率的に学習方法を知り習慣化させるに英語コーチングをお勧めします。目標設定からカリキュラムの作成、日々のフィードバックなど、英会話スクールにはない伴走型のサポーターがいることで習慣化もしやすいです。
どうしても今英語をやりたいのか、やらなくてはいけないのかも含めて、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?
先生さんが楽しく英語と向き合える日が来るように願っています!
17年の海外生活で学生・会社員・経営者・子育てを経験。
Emiコーチ
なおさん、ご相談ありがとうございます。
リスニング学習の段階で、最難関が文化理解だと言われています。
語彙力・文法・音・スピードをクリアしても、なかなかその国に住まないとわからないことってありますよね。
だからこそ、日本に住みながら英語の学習をして、映画やドラマが半分ぐらい理解できるようになったのはすごいことだと思います!
週に2−3回英語に触れる機会があるとのことですが、これが実際に外国人のご友人と話しているのか、オンラインレッスンなのか、自己学習なのかで実践できることが変わってくるので、ここでは今なおさんが感じられている焦りや自信の喪失について触れたいと思います。
まず、先述したように文化理解は国、民族、文化、世代によってさまざまです。
なおさんが深い会話をしたいと思う海外のご友人や、単純に興味があるところに的を絞ってみましょう。
例えば、アメリカの文化背景といっても、ファミリー系、恋愛系、政治系、ビジネス系など、映画やドラマのジャンルも様々ですよね。
また、発音も西海岸・東海岸・南部によって違ったり、世代で分けても、いわゆるGen X、Boomer、Millenialなどで使う言葉や考え方も変わってきます。
日本で一般的に一番馴染みがあるのはアメリカのエンターテイメントだと思いますので、私が個人的にお勧めのドラマと映画を紹介します。すでに観たことがあったらごめんなさい。
過去・現在・未来を通した1つの家族のあり方を描いたドラマです。
英語が比較的きれいでわかりやすく、いろいろな世代が登場します。
下品な言葉も少なく、イディオムや文化背景はしっかり捉えることができると思います。
女性が主人公の映画で、ファッションやビジネスに関する単語や表現も豊富です。
ぜひ使えるフレーズや単語をピックアップして、声に出して練習したり、単語を言い換えて英作文してみてください。
次にスピーキングについてですが、中級以上の方が表現の幅を広げたり瞬発力を上げるには、テーマを決めて自分の意見をいう練習がお勧めです。
こちらにテーマの例が載っているので、参考にしてみてください。
【ネタ50個あり】効果抜群!英検1級も合格できた、独り言英語のネタ50個とやり方解説!
まずは書いたものを音読するところから始めて、慣れてきたら即興で言葉にしてみてください。
その際、自分の音声を録音して振り返り、必要であれば修正することで文章も磨いていけます。
文章力に自信がない、添削してほしい場合は、AIやプロの力も借りましょう。
適切な表現よりも「なおさんらしい表現」で大丈夫です!
深ければ深いほど、英語力よりも中身が大切になります。
想いを言葉にする練習をすれば、きっと深い会話も楽しめると思います。
これからも応援しています!
Emiコーチ
マックさん、英会話に関するご相談ありがとうございます。
リラックスして会話を楽しみたい気持ちと、緊張やもどかしさを感じるという葛藤、とてもよく分かります。
私も留学時代は相手が言っていることを理解するのに必死で、文章を組み立てて声に出すことに時間がかかり、そんな自分の英語力にがっかりする日々でした。
ご友人と毎日のように話す機会があるのなら、オンライン英会話よりも、改めて文法学習をするのも良いと思います。
文法は中学レベルの文法でも十分に会話を楽しむことができます。
初級レベルで基礎からおさらいをするのにおすすめな教材はこちらです。
毎日の英文法 頭の中に「英語のパターン」をつくる 著:James M. Vardaman 出版:朝日新聞出版
基礎文法をしっかりとやり直したい場合はこちらも分かりやすくておすすめです。
中学英語をもう一度ひとつひとつ分かりやすく。 著:山田暢彦 出版:株式会社Gakken
細かい説明よりも、より文法を実践的な会話に使える文章で学びたい場合はこちらです。
NOBU式トレーニング コンプリートコース 著:山田暢彦 出版:IBCパブリッシング
試験のための文法学習は苦手という人でも、実際に会話をする機会がある中で文法の基礎を固めるという目的なら楽しめると思います。
英会話はよくスポーツの本番試合に例えられます。
ここで自信を持ってプレイするには、基礎練習が欠かせません。
文法はいわばスポーツのルールなので、これを知らずに試合に出るには、自信を持てなくて当たり前なのです。
ご友人との会話は、形よりも内容を楽しむぞ!という気持ちでいることが大切だと思いますが、ぜひ文法という強い味方をつけて、さらに表現の幅を広げたり、言いたいことが的確に伝われば、もっと楽しくなると思います。
英会話はテストではないので正解・不正解にはとらわれず、どうすればもっと伝わるかな、ということを目指すと少し楽になります。
また、相手が話すスピードが速いと感じたら、「Can you speak more slowly?」と遠慮なく言って大丈夫です。
マックさんが相手に自分の想いを伝えたいのと同じで、相手もマックさんに理解してもらいたいと思います。
これからも英語でのコミュニケーションを楽しんでください!応援しています!
Emiコーチ
ゆうチャスさん、ご相談ありがとうございます!
楽しさとワクワクという前向きな気持ちが難しさに負けないように、なんとしても目標達成したいですね!
まずはリスニングについて
映画やネイティブ同士の会話になるとやはりスピードが速くて聞き取れないということがあるかもしれません。
これはリスニングでもかなり上の方のレベルになってきます。
ただ、非ネイティブであるゆうチャスさんと一対一の会話であれば、もう少しゆっくり話してくれるでしょう。
普段英語を話す機会がないのであれば、オンライン英会話で環境を作ってみてはいかがでしょうか?
実は「速い」のではなく、音を正しく聞き取れていないという可能性が大きいです。
どういうことかというと、聞き取れない英語も読めば分かるという経験をしたことはありませんか?
英語にはスペルからはわからない発音、また単語と単語が繋がるときに音声変化があります。
これはフォニックスという発音の仕組みやリンケージを学ぶことで克服できます。
フォニックスはYouTubeのこちらがおすすめです!
リンケージは、手軽に学習できるこちらのアプリを試してみてください
色々な場面での会話は映画・ドラマを教材にしてリスニングトレーニングができるサイトもあります
これを克服したら、あとは語彙力や文法、持久力をつけていきます。
スピーキングについては、日々アウトプットする習慣をつけましょう。
中学文法くらいで、自分が今持っている語彙力と文法力で良いので
日記や独り言など、他のことをしながらでも良いので声に出してみましょう。
いきなり声に出すのが難しければ、まずは書いてみるところから始める形でもいいです。
ご自身のペースで英会話でよく使うフレーズを身につけられる、AI英会話スピークバディもお勧めします。
リスニング・ボキャブラリー・発音なども合わせてレベルアップできます。
アプリに慣れてきたらぜひオンライン英会話にも挑戦してみましょう!
応援しています!
Emiコーチ
さゆさん、英語のアクセントに関するご相談ありがとうございます!
通訳関係のお仕事となると、的確に伝えるためにアクセントや発音も大切ですよね。
毎日学習されているということで努力をされていて素晴らしいと思います。
通訳となるとかなりの語彙力も求められると思いますので、語彙学習の中にアクセントも取り入れてみてください。
例えば、キクタンシリーズでは単語を「チャンツ」として音声で聞くことができます。
まずは音声を聞いて正しい発音やアクセントを確認したら、自然に言えるようになるまで何回・何十回と声に出して練習しましょう。
アクセントは一度口と耳で覚えれば、間違えることはほぼなくなるでしょう。
また、すでにご存知かもしれませんが、アクセントには法則があります。
例外もありますが、まずはこの法則を覚えましょう。
こちらのサイトで多くの例とともに分かりやすく説明されています。
https://diamond.jp/articles/-/337835
法則が分かれば、初めて見る単語でもどこにアクセントが来るのか予想しやすくなります。
あまり馴染みのない分野の文(専門誌やニュース記事、本)を見ながら、知らない単語のアクセントを予想して答え合わせするというのも楽しく、効果的かと思います。
通訳のスキルに必要なリスニング・文章力・発音のトレーニングにオススメな洋書の読書アプリがLingardです。
文字で読む、耳で聞くの両方ができ、人気の洋書をサマリーで手軽に読めるのも良いと感じています。
単語の発音とアクセントをクリアしたら文節・文章を音声の後にリピートすれば、抑揚やリズムも掴めます。
たくさん聞く、たくさん声に出すということが必須ですが、さらに自分の声を録音して聞くというのも効果的です。
通訳として活躍する自分を想像しながら楽しく学習が続けられることを願っています!
Emiコーチ
しゅうちゃんさん、ご相談ありがとうございます!
英語を話すときの緊張や不安を乗り越えて、プライベートやお仕事で英語を使えるようになりたいということですね。
まず、実際に英語を話す場面で間違いが気になってしまう、緊張してしまうことについてです。
学校で正解・不正解という形で英語を学習してきたので、多くの人が間違えることを怖がってしまいます。
かといって、「文法なんて気にせず、ジェスチャーや単語でなんとかなる!」という意見もありますが、やはりコミュニケーションを取るには最低限のスピーキングやリスニング力があった方が良いと思います。
日常会話でもビジネス英語でも、必要なのは中学レベルの文法です。
ただ文法を知識として学ぶよりは、実際の会話に落とし込みながら復習すると良いですね。
おすすめの教材は
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。(著:山田暢彦 出版:株式会社Gakken)
主語・動詞など品詞の説明など基礎からもう一度おさらいするのにオススメです
毎日の英文法 (著:James M. Vardaman 出版:朝日新聞出版)
ある程度の基礎知識があり、それを使って文章にし、パターン化できるようになります
NOBU式トレーニング コンプリートコース (著:山田暢彦 出版:IBCパブリッシング)
文法の知識とネイティブのような自然な英語を結びつけて、インプット・アウトプットの練習ができます
文法学習と同時に英会話アプリでアウトプットに慣れていくというのがオススメです。
日常会話からビジネスシーンなどさまざまな場面でネイティブが使うようなフレーズを学べます。リスニングや語彙の学習も1つのレッスンででき、隙間時間や移動時間にも手軽にできるので忙しい方でもやりやすいです。
文法のおさらいが一通りできて、アプリでのアウトプットに慣れたら、英作文に挑戦してみましょう。
作文というと大変そうですが、日記を書く、独り言をつぶやくだけでもOKです。短い文章を5文ほどで良いのですが、おさらいした文法やアプリで学んだフレーズを意識して使うとさらに効果的です!
作った文章は書く・目で読むだけでなく、何度も声に出すことが重要です。
自分が言いたいことを英語にできるようになってきたらオンライン英会話に挑戦してみましょう。
オンライン英会話では、まずはとにかく自分のアウトプットの場として、外国人と英語を話すことに慣れましょう。
先生が言っていることが分からなければ分かるまで何度も聞き返すこと、伝わる楽しさを経験することに集中すると良いですよ。会話を続けなくては、正しい英語を話さなければ、というプレッシャーは不要です。
オンライン英会話はスポーツに例えると練習試合なので、文法・英作文という基礎トレーニングをすることで不安が減ります。
基礎を固めて自信をつけましょう!
応援しています!
Emiコーチ
RIOさん、ご相談ありがとうございます!
旅行や留学で実際に海外に行ったり、お仕事でも英語を使ってコミュニケーションを取りたいのに、いざ話す場面になると英語が口から出てこないというお悩みをお持ちなんですね。
プレゼンや会議など、人前で話すのは日本語でも緊張しますよね。
一対一の場合はいかがでしょうか?英会話やオンラインレッスンでもあまり効果がなかったとのことですが、もし現在日常的に英語を使う機会があまりないのであれば、外国人講師とのオンライン英会話を活用してみるのも良いと思います。
英会話レッスンの形式だと、まず外国人の人と英語で話すという環境に慣れるという意味で良いですが、すでに中級レベルの知識があるRIOさんには、オンライン英会話でのフリートークをお勧めします。最大限に活用するための方法をいくつか紹介いたします。
トピックを決めてフリートーク
まず、トピックを自分で決めましょう。
簡単で身近なトピックから始めると良いですよ。
例えば
・自己紹介
・週末や余暇の過ごし方
・今まで行った中で良かった国
・好きな料理
など、自分が知っている単語や文法で伝えられる内容を選びましょう。
一つ一つのトピックである程度自由に会話ができて楽しめるようになるまで、違う先生と同じトピックで話します。
トークのスクリプトを用意する
まずは一方的に話すつもりで良いので、スクリプトやメモを用意します。
先生には、発音や文法のフィードバック、またより良い表現があれば教えてくださいとはじめにお願いしておきましょう。
先生から途中で質問があれば答えましょう。
慣れてきたら会話形式で
自分で話すことに慣れてきたら、先生にも質問をしてみましょう。
先生から質問されたら答えるだけではなくさらに話を広げ、自分からも5W1Hを駆使して先生に質問すると良いですね。
質問事前に用意しておくのもありです。
会話が楽しめたら次のトピックで1-3を繰り返す
会話のキャッチボールができるようになったり、特定のトピックに関して会話が楽しめるようになったら次のトピックに移ります。
海外旅行での場面をロールプレイしたり、会議やプレゼンの模擬を練習するというのもオススメです。
最終的に色々なトピックで自由にトークできるようになるまで1つのトピックでじっくり話すことで、本番でも使える英語が瞬発的に出てくるようになります。
オンライン英会話のおすすめはこちらです。
Native Camp
非ネイティブの先生が多く、ネイティブ講師指名の場合は追加でコイン購入が必要
レッスンは全てマンツーマンで、受け放題プランあり
ネイティブ講師とのグループレッスン・マンツーマンレッスン
英語を話す機会は待っていてもなかなか来ません。
勇気を出して日常的に英語が使える環境を作りましょう!
RIOさんの英語学習、応援しています!
Emiコーチ
かなさん、ご相談ありがとうございます!
英語というツールを身につけてキャリアアップ、ぜひ実現させたいですね!
アプリを使った学習はとても気軽にできるので、英語学習の入口としてとても良いと思います!
まずは1日15分、30分英語に触れるという習慣をつけていきましょう。
英語学習の内容や方向性は、目標が定まると決めやすくなります。
カーナビに例えると、まず目的地を設定してから、現在地からのベストなルートを決めますよね。
また、ルート設定には現在地も必要になります。
現在地、つまり今の自分の英語力を知るには、一度テストを受けてみるのも良いですが、オンライン英会話やコーチングサービスの無料カウンセリングを受けてみるというのもオススメです。
緊張してしまったりして実力がすべて出しきれなくても、大まかにでも苦手な部分が見えてくるでしょう。
現在地がわかったら目標設定です。
CEFRと呼ばれる国際基準やTOEICなど明確なレベルが分かるものも良いですし、「ネイティブスピーカーと会話を5分する」「海外旅行先のレストランやお店で困らない会話力をつける」など、分かりやすく、現実的で自分がワクワクする目標が良いですよ。
さらに、いつまでにその目標を達成するか、期限を設けるのも効果的です。
このように現在地と目的地によってルートは色々ありますが、これだけはやった方が良いことをお伝えします。
中学文法のおさらい
中学文法を実践的な文章に当てはめておさらいするなら
中学文法をもっと基礎から復習したいなら
をお勧めします。
フォニックス・音声変化の理解
フォニックス(アルファベットの音よみ)を通してネイティブの発音を学びましょう。
個々のアルファベットの音を真似できるようになったら、音声変化(単語のつながりの音)、日本人が苦手な単語の発音なども練習することで、リスニング力がつきます。こちらのYouTubeチャンネルがオススメです。
アウトプット
文法のおさらいが終わったら、自分で文章を作る練習をします。3語-5語の短い文章で、独り言や実況をしてみましょう。最初は書くところから始めて、慣れてきたらそのまま声に出していきます。
このようにして文法・音・作文の基礎が出来上がったら、実際に外国人の人と話す機会を作って実践練習という順番が良いと思います。
いきなりオンライン英会話というのは、基礎練習なしで練習試合に出るようなものなのでオススメしません。
目標設定・強化ポイントの把握・ルート設定に英語コーチを付けるというのも効率的ですよ。
かなさんが楽しく効率よく学習できることを願っています!
Emiコーチ
ハンギョドンさん、ご相談ありがとうございます!
発音、そして英語力をアップして海外旅行やお仕事でも活用できるように頑張っていらっしゃるんですね。
スピーキングにおいて、「正しい」発音というのは必須ではないと言われたりもしますし、私も日本人らしい発音も個性だという考え方に賛成です。
ただ、RやL、Thなどを正しく発音しないことで通じにくくなったりすることもあり、また綺麗な発音で話すことでリスニング力が上がる、自信を持って会話ができるというメリットもあるのも確かですね。
発音上達には、まず基礎となるフォニックス(アルファベットの音読み)と音声変化をマスターしましょう。
フォニックスにおすすめなのはこちらのYouTubeチャンネルです。
まずは基本のアルファベット26文字ができるようになったら、thやar/er/ir/urの違いなど、他の音にも挑戦してみましょう。
音声変化は単語と単語が繋がることで音が変わることです。例えば、sing a songはシング ア ソングではなく、シンガソンと聞こえますよね。音声変化は6パターンあり、こちらのアプリで手軽に学び、練習できます。
次に、実際に文章を声に出して練習します。
得意不得意、好き、苦手があるかと思いますが、私は英語の歌を歌って発音が上達しました。
古い歌の方がゆっくりで発音が綺麗なものが多い印象ですが、こちら発音練習におすすめの歌がリストされているので参考にしてみてください。
https://www.shane.co.jp/column/detail/id=38803
歌が苦手な場合は、ドラマや映画もおすすめです。
自分が好きな俳優や真似してみたいと思うモデルを決めて真似するのがコツです。
自分も俳優になった気分で、なりきってみましょう。
オンライン英会話などでネイティブスピーカーに発音のフィードバックをもらえるとさらに良いと思います。
ネイティブ講師が揃っているのはCamblyです。
英語で歌ったり話している自分の声を録音して聞くことも必要です。
発音練習をする中で、知らない単語や文法を書き出すことで、文法や語彙力も同時に伸ばせます!
効率よく、楽しく英語学習を続けていただけたら嬉しいです。
これからも応援しています!
Emiコーチ
Melodyさん、ご相談ありがとうございます!
これまで英語の学習を頑張ってこられた経歴や成功体験がある中でも実践の会話に難しさを感じられていらっしゃるのですね。
英検準1級という高レベルな知識や綺麗な発音を活かして自由に会話ができるようになったり、英語を使ったお仕事で活躍できると良いですね!
オンライン英会話に必要なこととおすすめのアプリについてお話しさせていただきますね。
オンライン英会話
まず、オンライン英会話をすでにされているということなので、実践的なアウトプットの機会があるのはとても良いと思います。
ここで重要になるのが、「完璧を目指さない」のと「聞くことを恥ずかしいと思わない」という姿勢です。
文法や語彙などが間違っていても、決して相手はMelodyさんのことを笑ったり「英語ができない」とは思いません。
日本語を学習中の外国人と話していることを想像してみてください。
間違えていたとしても、何を伝えようとしているか知りたいと思いますよね。
オンライン英会話は相手が講師なので、間違っていたら直してもらえば良いのです!
また、オンライン英会話に限らず、英語での会話で相手の言っていることがわからないときは
Sorry?
Could you repeat that?
I couldn't catch that. Could you write it down in the chatbox?
という風に理解できるまで何度でも聞き返しましょう。
伝えたい、理解したいという姿勢があれば十分です。
おすすめアプリ
日常会話、ビジネスなど様々なシーンでネイティブがよく使うフレーズを使いこなせるようになるのも会話の瞬発力を上げるのに効果的です。
使いこなせるようになるというのは、知っているだけでなく、いちいち単語を重ねて文章を作らなくても自然に口から出るようにするということです。
AI英会話 スピークバディはフレーズを中心としたシーン別の英会話を学ぶのにとてもおすすめです。
1つのキーフレーズを学ぶのにダイアログがあり、ボキャブラリー、リスニング、英会話、応用練習など一通りのトレーニングができます。
活用法としては、キーフレーズを丸暗記するのではなく、キーフレーズを使って自分が使いそうな文章を作文することです。
具体的にシーンをイメージしながら文章を耳と口が覚えるまで何度も何度も声に出して練習してみてください。
そうすることで色々なフレーズが、「What's your name?」や「What time is it?」のように考えなくても自然に口から出てくるようになります。
綺麗な発音ができるということはリスニング力もすぐに上達すると思います。
フレーズを学び、前向きに、図々しくオンライン英会話に挑戦してみてください。
応援しています!
Emiコーチ
先生さん、ご相談ありがとうございます。
なかなか学習を始める、最初の一歩が進まなくて悩んでいらっしゃるんですね。
過去に英会話スクールに通われたことがあり、今はやる気もあるということですが、英語を勉強しなくてはいけない状況ということでしょうか?
ただ英語が好きではないというわけではないのかな、と文章からは感じ取れます。
目標の大切さとモチベーションについてお話ししたいと思います。
私は、目標を立てる意味は、ルートや方法を決めるためだと思います。
例えば、「山に登りたい」と思ったとします。
どんな山に登りたいのか?
今の自分にその山は登れるのか?
登れないとしたら登るためには何が必要なのか?
どんな道具がいるのか?
難易度は高くても最短ルートで行くか、それとも時間が少しかかっても緩やかなルートを選ぶのか?
まず初日は何合目を目指すのか?
と具体的にプランを立てると思います。
「英語ができるようになりたい」というのも同じで、
英語を使って何がしたいのか?
今の自分にそれができるか?
できないとしたらどんなトレーニングが必要なのか?
どんな教材を使うのか?
毎日3時間学習するのか、それとも毎日30分?
まず1ヶ月後には何を達成するのか?
というプランを立てるのに、やはり最初の「英語を使って何がしたいのか?」という目標がないとルートや方法を決めることができませんね。
また、短期間の小さな目標を決めることで、継続できたことの達成感や上達を感じられます。
もう1つ、モチベーションを維持するというのは簡単ではありません。
モチベーションに頼らずに英語学習を続けるコツは習慣化です。
3週間続ければ習慣化できると言われています。
まずは1日、3日、1週間を目標に、1日3分でも良いので始めてみましょう。
もしできない日があっても大丈夫です。休んだ日ではなく、再開する日に意味があります。
効果的な学習方法については、目標が明確でないのでここでは控えさせていただきますが、効率的に学習方法を知り習慣化させるに英語コーチングをお勧めします。目標設定からカリキュラムの作成、日々のフィードバックなど、英会話スクールにはない伴走型のサポーターがいることで習慣化もしやすいです。
どうしても今英語をやりたいのか、やらなくてはいけないのかも含めて、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?
先生さんが楽しく英語と向き合える日が来るように願っています!