「伝える英語塾」濱口かずみ
英会話力を上げるための努力、素晴らしいです!
例えば私がコーチングをする場合も、ayaさんのように、勉強時間が「毎日最低1時間+休日をもう少し取る」ことをオススメしています。
なので、時間としては十分です。目標にもよりますが、それだけ時間をかければ、期間としては3カ月間で、何かしら目に見える結果が出ると思います。
ただし、その3カ月間の勉強の仕方が大切です。
まずは、3カ月後のゴールを決める必要があります。漠然とオンライン英会話をしても、上達しません。3カ月後、ご自分で「何が英語で話せるようになりたいか?」を決めて、それに向けて勉強するのが良いでしょう。例えば、日本の観光地を説明できるようになりたい。とか、行きたい国について、英語で聞いて情報収集する、環境問題についてdiscussoinする、等何でも構いません。
オンライン英会話でも、外国人に「何を勉強したい? 」と聞かれます。その時にトピックスがないと会話が続かないので、いつも同じような会話になってしまいます。どこに住んでるの?やどこに旅行した?等です。
それでは、上達しないので、ぜひ、ご自分で目標を決めてオンライン英会話にチャレンジしてみてくださいね。
まずは3カ月間、応援してます!
「伝える英語塾」濱口かずみ
日本人にとってどちらが覚えやすい、というのは、特に無いように思います。
ですが学校英語で習うのは、アメリカ英語が多いと思います。
例えば、私の例で言うと、小学校の頃から通った英会話スクールがイギリス英語中心だったので、今でも「綺麗なイギリス英語の発音だね。」と言われますが、普通の日本の学校に通っていたので、学校で習ったのはアメリカ英語で、アメリカ英語の方が沢山知っていると思います。
今は、イギリス英語かアメリカ英語かは特に重要ではないと、私は思います。
例えば、薬局という単語。
辞書で調べると、(あくまでも基本的に)アメリカでは「pharmacy」か「drugstore」が使われ、イギリスでは「chemist」が使われるとあります。が、現代では、イギリス人が「pharmacy」を使う使用頻度は上がってきており、イギリスでも十分通じる単語になっています。
このように、日本語でも、「最近はこんな言い方だよね。」とか、「その言い方は古いよね。」とか言われる言葉があることと同じように、英語にも時代の流れがあるというだけです。
重要なのは、英語の勉強を継続することなので、ぜひ、ご自分のお気に入りの方を勉強してみると良いと思います。
「伝える英語塾」濱口かずみ
大学生で、TOEIC900点台キープは素晴らしいですね!
お話を聞く限り今は、成長している実感が湧かなくなり、目標を見失っている状態だと思われます。
今度は何か違う目標を見つける必要があると思います。
例えば、別の資格を取るのも一つの方法です。
TOEICのspeaking&writingもそうですし、TOEFLも「英語で学ぶ力」を測るアカデミックなテストと銘打った試験です。やりがいがあると思います。
◆また別の提案として、
大学生さんとのことですが、将来どういう仕事に就きたい等お決まりですか?
せっかくそこまでの英語のレベルをお持ちなので、将来の仕事のための英語の勉強を始めてはいかがでしょうか。
スタートが早い方が、他者より一歩先を行くことが出来ます。
一例ですが、例えば、ビジネスで英語を使う仕事に就きたいのであれば、ビジネス英語に絞って学ぶと良いです。
TOEIC 高得点ホルダーの人も、入社当時、ビジネス英語には全く歯が立たず落ち込んだ話を良く聞きます。
つまり、TOEICとビジネス英語は違います。
外資系の会社を目指すならTOEIC点数+ビジネス英語が必要です。
同様に、法律家なら法律専門の英語、通訳なら通訳、翻訳なら翻訳の仕方の英語に向けて勉強する。
実際に使うことを想定しての勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
ぜひ将来はグローバルなご活躍をお祈りいたします!
「伝える英語塾」濱口かずみ
ナナコ様。ご質問ありがとうございます。
一番最近受けたTOEICが500点くらいとのこと、イイ感じですね!
TOEICは、英検とは違い、全レベル関係なく、まんべんなく出題されます。
なので、本来は
①まず中学英語(つまり基礎英語)の問題集をする。
3年分が1冊になっているもので、今500点あるのであれば、
薄いもので大丈夫です。
②その後、TOEIC対策問題集をする。
あまり高点数向けでない方が良いです。
ナナコ様なら500点から600点向けの問題集。
③TOEIC過去問題集をする。
同じ問題を繰り返す。
時間はかかるかもしれませんが、600点以上を目指す時には有利になります。
私の例を言うと、TOEIC450点→600点になった時は、
正直TOEICの過去問の問題集1冊だけを何度も繰り返し勉強しただけです。
でも、この方法は、それ以上の点数を目指すのには不向きです。
ただ、それでも、過去問をしながらその問題に出てきた単語や、熟語、文法もしっかりと学んでいけば、身になります。
ぜひ、まずは600点ファイトです!
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
英会話力を上げるための努力、素晴らしいです!
例えば私がコーチングをする場合も、ayaさんのように、勉強時間が「毎日最低1時間+休日をもう少し取る」ことをオススメしています。
なので、時間としては十分です。目標にもよりますが、それだけ時間をかければ、期間としては3カ月間で、何かしら目に見える結果が出ると思います。
ただし、その3カ月間の勉強の仕方が大切です。
まずは、3カ月後のゴールを決める必要があります。漠然とオンライン英会話をしても、上達しません。3カ月後、ご自分で「何が英語で話せるようになりたいか?」を決めて、それに向けて勉強するのが良いでしょう。例えば、日本の観光地を説明できるようになりたい。とか、行きたい国について、英語で聞いて情報収集する、環境問題についてdiscussoinする、等何でも構いません。
オンライン英会話でも、外国人に「何を勉強したい? 」と聞かれます。その時にトピックスがないと会話が続かないので、いつも同じような会話になってしまいます。どこに住んでるの?やどこに旅行した?等です。
それでは、上達しないので、ぜひ、ご自分で目標を決めてオンライン英会話にチャレンジしてみてくださいね。
まずは3カ月間、応援してます!
「伝える英語塾」濱口かずみ
日本人にとってどちらが覚えやすい、というのは、特に無いように思います。
ですが学校英語で習うのは、アメリカ英語が多いと思います。
例えば、私の例で言うと、小学校の頃から通った英会話スクールがイギリス英語中心だったので、今でも「綺麗なイギリス英語の発音だね。」と言われますが、普通の日本の学校に通っていたので、学校で習ったのはアメリカ英語で、アメリカ英語の方が沢山知っていると思います。
今は、イギリス英語かアメリカ英語かは特に重要ではないと、私は思います。
例えば、薬局という単語。
辞書で調べると、(あくまでも基本的に)アメリカでは「pharmacy」か「drugstore」が使われ、イギリスでは「chemist」が使われるとあります。が、現代では、イギリス人が「pharmacy」を使う使用頻度は上がってきており、イギリスでも十分通じる単語になっています。
このように、日本語でも、「最近はこんな言い方だよね。」とか、「その言い方は古いよね。」とか言われる言葉があることと同じように、英語にも時代の流れがあるというだけです。
重要なのは、英語の勉強を継続することなので、ぜひ、ご自分のお気に入りの方を勉強してみると良いと思います。
「伝える英語塾」濱口かずみ
大学生で、TOEIC900点台キープは素晴らしいですね!
お話を聞く限り今は、成長している実感が湧かなくなり、目標を見失っている状態だと思われます。
今度は何か違う目標を見つける必要があると思います。
例えば、別の資格を取るのも一つの方法です。
TOEICのspeaking&writingもそうですし、TOEFLも「英語で学ぶ力」を測るアカデミックなテストと銘打った試験です。やりがいがあると思います。
◆また別の提案として、
大学生さんとのことですが、将来どういう仕事に就きたい等お決まりですか?
せっかくそこまでの英語のレベルをお持ちなので、将来の仕事のための英語の勉強を始めてはいかがでしょうか。
スタートが早い方が、他者より一歩先を行くことが出来ます。
一例ですが、例えば、ビジネスで英語を使う仕事に就きたいのであれば、ビジネス英語に絞って学ぶと良いです。
TOEIC 高得点ホルダーの人も、入社当時、ビジネス英語には全く歯が立たず落ち込んだ話を良く聞きます。
つまり、TOEICとビジネス英語は違います。
外資系の会社を目指すならTOEIC点数+ビジネス英語が必要です。
同様に、法律家なら法律専門の英語、通訳なら通訳、翻訳なら翻訳の仕方の英語に向けて勉強する。
実際に使うことを想定しての勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
ぜひ将来はグローバルなご活躍をお祈りいたします!
「伝える英語塾」濱口かずみ
ナナコ様。ご質問ありがとうございます。
一番最近受けたTOEICが500点くらいとのこと、イイ感じですね!
TOEICは、英検とは違い、全レベル関係なく、まんべんなく出題されます。
なので、本来は
①まず中学英語(つまり基礎英語)の問題集をする。
3年分が1冊になっているもので、今500点あるのであれば、
薄いもので大丈夫です。
②その後、TOEIC対策問題集をする。
あまり高点数向けでない方が良いです。
ナナコ様なら500点から600点向けの問題集。
③TOEIC過去問題集をする。
同じ問題を繰り返す。
時間はかかるかもしれませんが、600点以上を目指す時には有利になります。
私の例を言うと、TOEIC450点→600点になった時は、
正直TOEICの過去問の問題集1冊だけを何度も繰り返し勉強しただけです。
でも、この方法は、それ以上の点数を目指すのには不向きです。
ただ、それでも、過去問をしながらその問題に出てきた単語や、熟語、文法もしっかりと学んでいけば、身になります。
ぜひ、まずは600点ファイトです!
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ
「伝える英語塾」濱口かずみ