ナビメニュー
Profile image

早川幸治(Jay)

セミナー講師、著者。TOEIC®︎990点、英検®︎1級。「苦手は憧れの裏返し」

回答した数:25参考になった数:32
ニックネームはJay。SEから英会話講師へ転身。その後、英語セミナー講師として、これまで全国200社以上で研修を担当してきたほか、大学や高校でも教える。高校2年で英検®︎4級不合格から英語学習をスタート。苦手を克服し、TOEIC®︎990点(満点)、英検®︎1級取得。脳や心の仕組みを活用した学習法を提唱し、「上達の本質」を英語学習ほか目標設定やプレゼンなど幅広い研修に応用している。著書に「TOEIC®︎ L&Rテスト 書き込みドリル」シリーズ(桐原書店)、「はじめてでも600点ごえ!TOEIC®︎テスト 全パート完全対策」(永岡書店)、など50冊以上。雑誌連載のほか、企業における学習コンサルティングやコーチング、「英語思考で身につける!日本語プレゼンセミナー」も担当。株式会社ラーニングコネクションズ代表取締役。

このコーチが回答した質問一覧

2022年10月3日
Profile image

早川幸治(Jay)

シャドーイングで口が回らない原因は、英語を話すことに慣れていないことが挙げられます。また、日本語と英語ではリズムが異なるため、日本語のリズムで英語を話そうとすると、速すぎてついていけなくなります。日本語は基本的に全ての音を発音しますが、英語はアクセントのある箇所以外は弱く短くなったり、音がつながったり消えたりということが起こります。 この英語のリズムを体得するための教材などを活用したり、0.8倍速などで練習してみたりすることをおすすめします。 英語のリズムで話せるようになると、英語の速さを感じずに口が回るようになってきますよ。まずは遅めのスピードで英語のリズムを練習して、徐々に通常のスピードに挑戦してみてください。
続きを読む
1
2022年10月3日
Profile image

早川幸治(Jay)

オーバーラッピングとは、音声にピッタリ合わせて声を出す音読トレーニングです。もちろん、リスニングにも役立ちますし、英語特有のリズムやイントネーションのトレーニングとして効果的です。 トレーニングをする際には、まず100%内容を理解することが大切です。オーバーラッピングは知識を増やすためではなく、スキルを高めるためのトレーニングですから、意味を理解したうえで取り組むことで、より効果が出ます。カラオケにおいても、歌詞の内容をわからずに練習するよりも、歌詞の内容を理解してから練習したほうが覚えるのも早いですよね。それと同じです。 また、いきなりオーバーラッピングが難しい場合は、センテンスごとに音声を止めて、同じように繰り返して言うリピーティングから始めるのもよいでしょう。何度か繰り返して同じように言えるようなってからオーバーラッピングをすることで、上達を感じることができます。リピーティングの際にもオーバーラッピングの際にも、お手本を徹底的にマネすることで、英語のリズム・イントネーションを体得してください!
続きを読む
2
2022年10月3日
Profile image

早川幸治(Jay)

質問がわからないときではなく、答えがわからないとき、ですね。面接では口頭でのやり取りのため、普段より緊張してしまい実力が出せないこともあるかもしれません。テスト中に緊張しないように、というよりも、緊張しても対処できるように、面接に臨む前に過去問や教材を使って、しっかりと準備をしておくことが大切です。 音読用のパッセージでは、文書構造や構文はほぼ同じです。冒頭にトピックがあり、現状や課題が伝えられ、対応や結果へとつながります。そして、「パッセージの内容に関する質問」である問題No.1で問われる箇所も答え方もほぼ決まっていますから、過去問で準備しておくと、仮に質問の内容が聞き取れなかったとしても、どのあたりのことを聞かれているかを推測しやすくなるでしょう。 また、「イラストに関する質問」も問題No.2は人々の動作を描写、問題No.3は状況説明です。becauseを使って説明するものが多いことを知っておくとよいでしょう。日本語で考えたものを英語に訳そうとすると単語がわからなかったりするため、できるだけ簡単に説明することを意識してください。 最も難易度が高い「意見を問う質問」(No.4とNo.5)については、基本的には、Some people say that ~. What do you think about that?(~という人がいます。あなたはそれについてどう思いますか)やThere are ~ today. Do you~?(今日、~があります。あなたは~しますか)のような質問です。「実際の意見がどうか」よりも、答えやすい方で話すとよいでしょう。あくまで、面接は意見の質が問われているのではなく、質問に答えられるかどうかが問われています。本当の意見がYesだったとしても、Noのほうが説明しやすければ、Noで答えるとよいでしょう。 なお、質問が分からなかった場合には、遠慮せずにCould you repeat the question?などでもう一度言ってもらってくださいね。また、どうしても答えがわからない場合は、I don’t know.だけでは最低点しかつかないため、何かしら言うことをおすすめします。
続きを読む
4
2022年10月1日
Profile image

早川幸治(Jay)

「英単語を覚える」という場合、英語を見て思い出せることが大切です。つまり、思い出しやすくなる方法で学習することが、効果的な単語学習ということができます。 「ありがとうございます」を英語で何と言いますか? 「ごめんなさい」を英語で何と言いますか? おそらく、文字ではなく、音で出てきたと思います。しかも、一瞬で思い出せたと思います。文字で思い出すよりも、音で思い出すほうが早いですよね。音を活用する効果はここにあります。 ほかにも、人の名前を覚える場合も、文字で覚えることも大切ですが、呼ぶことによって音声で覚える方が思い出しやすくなることが多くあります。掛け算九九を覚えた際も、3×3=9というように書いて覚えることもしたと思いますが、「サザンガキュー」のように声に出すことで思い出しやすくなったと思います。 英単語も同様に、何度も声に出すことで思い出しやすくなります。英語だけでなく、日本語訳も声に出した方が覚えやすい=思い出しやすいというケースもあるかもしれません。 文字と音を同時に活用しつつ、思い出せるかどうかの復習テストを頻繁に組み込むことで、より効果的に記憶することができます。
続きを読む
1
2022年10月1日
Profile image

早川幸治(Jay)

TEDは学習用に作られたものではない分、教材で聞き慣れた英語とは異なり、スピードが速かったり、学校で習う英語とは異なっていたり、という部分があります。 そこでオススメなのが、シンプルな話で構成されていて、スライドが使われているものです。シンプルな話とは、抽象的な話ではなく、具体的な行動に関する話です。 有名なところでは、Matt CuttsさんのTry something new for 30 daysがオススメです。新しいことに挑戦して習慣化するコツについてのトークです。スライドもあり、具体的な話も多いため、理解しやすいのが特徴です。英語も学びつつ、目標達成に向けて30日間新しいことに挑戦してみると一石二鳥ですよ。 Read transcriptで言語設定も変えられるので、必要に応じて設定してみてください。 他にも、興味があるものを学習に使うことで、「理解したい!」という意識がモチベーションにつながります。ぜひたくさんの内容に楽しみながら触れてください!
続きを読む
1
2022年9月2日
Profile image

早川幸治(Jay)

単語力は理解の基礎となりますから、単語力がつけばつくほどスコアにつながりやすくなります。とはいえ、単語を単体で学んでも聞ける/読めるようにはなりません。たとえば、「outstanding(卓越した)」とか「conduct(実施する)」と覚えても、どのような単語とセットで使われるか、またどのような文脈で使われるかがわかりませんよね。 単語を覚えるとは、つまり英語を見た瞬間に「意味を思い出せる状態を作ること」です。日本語で「ぐっすり」という単語を見たら、次にどのような単語が来るかは推測できますし、どのような文脈で使われるかもわかります。しかも、頭の中で音声化できますよね。これこそが、目指すべき単語力です。 そこで大切なのが、以下を網羅することです。 1. 登場頻度の高い単語を学習する 2. フレーズや英文の中で学習する 3. ジャンル別に学習する 4. 音声を活用して学習する 5. 何度も繰り返し触れる これが思い出しやすくなる仕掛けです。 単語を覚えるのと、人の名前を覚えるのは共通しています。 よく会う人の名前は覚えやすいですし、会社の人、学校の人、などどこで出会ったがわかれば思い出しやすいですし、何度も名前を呼んだことがあれば、しばらく会ってなかったとしても、すぐに思い出せるでしょう。 単語も一緒です。繰り返し使いたくなる教材を1冊徹底的に使いこなしてください!
続きを読む
0
2022年9月2日
Profile image

早川幸治(Jay)

映画やドラマを見ること自体が直接的なTOEICリスニング対策になることはあまりないかもしれません。ただ、単語学習や文法学習、各パート別対策などのTOEICに特化した学習と並行して映画を見るのはオススメです。 特に「マイ・インターン」や「ボス・ベイビー」などオフィスが舞台の映画であれば、ビジネス系の英語が使われますから、TOEIC教材で学んだ単語や表現に出合うことは多くあります。「あ、TOEICで学んだ単語だ!」と気づくことも多いでしょう。テスト対策として学んだ無機質な単語が実際に使われているのを見たり聞いたりすることで、単語がより生き生きしたものに感じられるというメリットもあります。 映画を学習に使う際には、何度見ても楽しめる映画がオススメです。まずはストーリーを楽しみながら見て内容を理解したうえで、2回目以降で英語字幕などを映しながら見ることで、TOEIC対策を通して学んだ単語や表現との出合いを楽しんでください。
続きを読む
1
2022年9月2日
Profile image

早川幸治(Jay)

英会話に慣れてくると、「言いたいのに単語が出てこない・・・」という新しい悩みが出てきますよね。ここを乗り越えると、さらに英会話が楽しくなってきます。そこでオススメなのが、「事前準備」です。 英会話のレッスン中に「言いたいのに単語が出てこない」という状態にならないように、レッスン前に「これについて話したい」「レッスンでこれが言いたい」というものをいくつか先に決めておくのです。なんて言えばよいかを事前に調べて、何度か音読して口慣らししておきます。名詞であれば単語のままでも良いですし、動詞や形容詞、副詞であれば、フレーズや英文にすることでスムーズに英語が出やすくなります。また、少し長い英文や複数の英文になりそうであれば、台本にしてしまってもよいでしょう。 そして、レッスンの中で実際に使ってみることで通じるか通じないかがわかりますし、もっと良い言い方がある場合は先生から教えてもらえます。こうして、「言いたいのに言えない」を「言いたいことを準備して言えるようにする」に変えることによって、オンライン英会話をさらに有効活用しながら、単語を身につけることができます。
続きを読む
1
2022年9月2日
Profile image

早川幸治(Jay)

モチベーションの維持は難しいですよね。やる気がないわけではないのに、なかなか継続できない場合、モチベーションや意志の弱さの問題ではありません。単純に、スケジュールを決めていないから取り組むことを忘れてしまっているだけです。 私自身、もともと継続は苦手でした。今でも継続しようと決めたのに、気づいたらやらない日が継続しています。一方で、2011年5月から英語のメルマガの配信は毎日継続しています。この違いは、モチベーションや意志の強さではありません。ただ、「スケジュールを決めているかどうか」というだけです。 「『いつ』『どこで』アプリ学習をするか」というスケジュールを決めておけば、その時間やその場所に来たら学習に取り組みやすくなります。また、「朝歯を磨いた後、自分の机でアプリ学習をする」とか「●●駅から電車に乗ったら、アプリを立ち上げて勉強する」のように「いつ」「どこで」や「学習までの行動の流れ」を明確にすることで、学習することを思い出しやすく/忘れにくくなります。 まず、今日この後、「いつ」「どこで」「どのような流れで」学習ができるかを決めて、早速取り組んでみてください。
続きを読む
1
2022年9月2日
Profile image

早川幸治(Jay)

代名詞を挟むフレーズは、最初は覚えにくいかもしれません。 全てをmeにすることで覚えるのは良い方法だと思います。ぜひさらに一歩進めて、meを使った表現を「自分事」として使ってみてください。 英会話レッスンを受講されているのであれば、その日に使う表現を事前に決めておき、実際に使ってみることで使い方まで身につけることができます。 覚えるためにgive me a ride(車に乗せてもらう)とするだけよりも、実際に子供の頃に車に乗せてもらったことを思い出して、My father sometimes gave me a ride to school.(父が時々私を学校まで車に乗せてくれました)のように使うことで、その状況と関連づけて使い方まで覚えることができます。さらに、After I got a driver’s license, I often give him a ride to the station.(運転免許を取った後、よく父を駅まで車に乗せています)のように使うことで、様々な代名詞を入れて活用できるようになります。 英会話レッスンを受けていない場合は、新しく学ぶ表現を日記として書いてみると効果的です。さらに、書いたものを音読することで、give me a rideやkeep me updated()などの表現を思い出しやすい状態を作ることができます。 ぜひmeを活用して、覚えにくい表現を「自分事」として取り入れることで、身につけていってください。
続きを読む
1