ナビメニュー
Profile image

Yuriコーチ

神戸市外大卒、認知言語学専攻。英語講師歴15年。現在も都内の私立高校・大学で英語を使って指導中。

回答した数:54参考になった数:239
高校時代にシアトルへの短期留学を経験し、異文化理解の重要性に触れる。英語講師として15年以上のキャリアを持ち、これまでに子供から大人まで5,000人以上の生徒を指導。日本人が英語力を高めることで新たな可能性を広げ、国際的な賃金を得られるよう、効果的な英語学習法を提供し続けている。1児の娘はインターナショナルスクールに通い、日本語・英語・中国語を話すトリリンガル。

このコーチが回答した質問一覧

2025年4月22日
Profile image

Yuriコーチ

こぞさん、初めまして。
「楽しく学びたい」というお気持ち、とても素敵です。そしてフルタイムでお仕事をされながら、寝る前の1時間を英語学習にという姿勢は、それだけで素晴らしい第一歩だと感じます。
今回は「飽きずに楽しく続けられる」3つの工夫をご紹介します。

1. 【旅を妄想しながら学ぶ】

まずは、旅行先で自信を持って英語で話している「未来のこぞさん」を頭の中に描いてみましょう。たとえば、

  • 空港で
    荷物の受け取りで困っているときに、
    "Excuse me, I think my bag is missing. Could you help me?" と伝えられる自分。

  • カフェで
    メニューを見て、自分の好みを英語で注文できる。
    "Hi, I'd like a cappuccino and a blueberry muffin, please."

  • ホテルで
    "Excuse me, where is the nearest train station?" とスムーズに行動している自分。

このように、「実際にありそうな旅の場面」を想像しながら練習すると、英語が“自分ごと”になり、記憶に定着しやすくなります。英文はChatGPTを活用して作成しましょう。

”Can you simulate a conversation at a café during a trip to Paris?"
「パリ旅行中のカフェでの会話をシミュレーションしてくれる?」

などと頼めば、「旅行中の会話レッスン」を簡単に始められます。

2. 【1日1フレーズ「英語カレンダー」作戦】

寝る前にひとつ、旅先で役立つ英語フレーズや英文法・英単語集の例文を覚える習慣を作りましょう。毎日その英文をカレンダー手帳、スマホのメモに書いて可視化し、口に出して3回ほどつぶやいていきましょう。

学びが「積み上がっている感覚」が得られると、モチベーションが続きやすくなります。

自分に合った参考書の選び方ですが、簡単な英語レベルチェックを受けて、その結果で検索するのがベストです。こちらのテストは簡易版ですが、リスニングテストもあり、CEFRやTOEICなどに換算した表もあるのでおすすめです。

3. 【英語学習 × 自分だけのご褒美ルールを設定】

英語を1日◯分以上&◯日続けたら、

  • 好きなデザートを食べてOK

  • 新しいお洋服を買ってOK

  • 寝る前にお気に入りの動画を1本見てOK

などなど、こぞさんの「楽しみ」とセットにする仕組みを作っておくと、英語が“タスク”から“楽しい!を生み出す時間”に変化していきます。ぜひ自分の気持ちを盛り上げる行動に英語を混ぜ込んでいきましょう!


いかがでしょうか。

英語学習を習慣化する仕掛けとして、少しでも役に立てば幸いです。
こぞさんの学びの旅が、長く心地よく続くよう心から応援しています!

続きを読む
3
2025年4月15日
Profile image

Yuriコーチ

まいさん、こんにちは。

これから英語を始めようとする気持ち、とても素敵です。そして「何から始めればいいのか分からない」という戸惑いも、誰もが通る大事な一歩目だと感じます。今回は英語学習の経験が少ないまいさんが、安心して一歩踏み出せるような、「効率」×「実感」×「楽しさ」を軸にした学習法をご提案させてもらいます。

1.【40代の強み:「自分の世界観」で学ぶ】

40代は人生経験が豊かだからこそ、「興味のあること・好きなこと」と英語を結びつけていくと吸収力がアップします。例えば、

  • 好きな俳優や旅行先、趣味(カフェ巡り・歴史・映画など)について、ChatGPTに “Can you explain ○○ in simple English?” と聞いてみる。

  • YouTubeで「英語+趣味」で検索をしてみる。(例:English + cooking, English + gardening などなど)

  • 海外ドラマや映画を見ながら、自分のロールモデルになる人物像のセリフを真似したり、自分の感情が動くシーンを見て、自分の気持ちを英語でどういえばいいか調べ、つぶやいてみる。例:感動した→ "That was so touching!"

2.【スマホアプリで“続けられる”を体験】

今のまいさんには「小さな達成感」をくれるアプリが味方になると感じました。

以下はおすすめアプリと活用法です。

  • AI英会話スピークバディ(5分でスピーキング練習、AIが相手) → まずは自分の英語レベルをチェック。毎晩1レッスンだけやって「英語の声を出す」習慣を。

  • Duolingo(ゲーム感覚で基礎をコツコツ) → 月〜金はDuolingo、土日はスピークバディなど日替わりにしてもOK!

  • TANZAM(視覚で単語を覚える) → 朝の通勤時間をなどを活用して、3分で英単語をサッと確認。

3.【学習できる環境やタイミングを決める】

習慣化のコツは「時間を決める」よりも、「行動に結びつける」ことです。

以下のような具体的な工夫はいかがでしょうか。

  • 歯磨きの間に「1フレーズつぶやく」=歯磨き英語タイム

  • 寝る前に「英語アプリ」や「今日のひとこと」を英語で言って録音する習慣を作る。

  • 食後お風呂後電車の中など、生活の流れの中に英語を差し込む。

いかがでしょうか。

まいさんが今までに積み上げてきた感性や経験を活かすことこそ、英語学習の大きな武器になると感じます。
英語を「別のこと」と捉えるのではなく、「今の自分の延長線」として無理なく取り入れていきましょう。そして、学習のペースがつかめてきたら、英語を使って発信するという楽しみにも触れていただきたいです。
また悩みが出てきた際は、いつでもこちらでお待ちしています。
応援しています!

続きを読む
3
2025年4月15日
Profile image

Yuriコーチ

janさん、こんにちは。
「何度練習しても発音が上達している気がしない」というお悩み、とても共感します。特にth、r、lの音は日本語にはない発音なので、多くの日本人学習者にとって悩みの種です。ただ、いくつかのコツと練習方法を取り入れれば、少しずつでも確実に変化を感じられるようになります。今回は、発音に特化したおすすめのアプローチを3つご紹介します。

1. 【AIアプリで“発音を見える化”して練習】

まずおすすめしたいのが、発音の評価をしてくれるAIアプリを使うことです。

ELSA Speak(エルサスピーク)をオススメします。このアプリでは発音を録音すると、AIが「音ごとに」評価してくれます。thやrなど苦手な音だけを集中的に練習する機能もあるので、janさんの苦手な音に特化して練習することが可能です。また、AIによる客観的な採点があることで、「なんとなく不安」が「ここを直せばいいんだ!」に変えることができます。

2. 【日本人に合った“体の使い方”を知る】

英語の発音は、舌や唇の「位置と動かし方」がカギです。特にjanさんが気にされているth、r、lは、発音の仕方を日本語の感覚で音の出し方を想像すると難しくなります。

  • thのコツ:舌先を前歯の間に軽く出して、空気をスーッと抜きます(息を当てるイメージ)。

  • rのコツ:舌を奥に引いて、口の中で丸める。決して巻かずに「うがいの途中」のような音。

  • lのコツ:舌先を上の前歯の裏にぴったりつけて、はじくように「ル」。

日本語と全く違う動きなので、鏡を見ながら自分の舌や口の位置を確認しながら練習するのがおすすめです。

3. 【シャドーイング × 録音で“変化”を実感する】

Duolingoのようなアプリで学ぶことにプラスして、実際に「自分の声を録音して聞く」ことで、発音の違いに気づけるようになります。練習ステップは以下の通りです。

  1. 短い英語音声(1文)を選ぶ(YouTubeの英会話動画や英語アプリ)

  2. ネイティブの発音を聞いて、すぐに真似する(シャドーイング)

  3. 自分の声を録音して、ネイティブと聴き比べる

少しずつ発音が近づいてくると、「できてきたかも!」という実感が得られてモチベーションにもつながります。
AI英会話スピークバディのアプリ内でも、自分の発音とネイティブの発音を聴き比べで練習ができるので大変オススメです。


いかがでしょうか。

発音は単なる「音まね」よりも「体の使い方と意識」が重要です。そして、“通じる”発音を目指すなら、完璧を求めすぎず、伝わる発音=安心して話せる発音を目標にするのも大切です。

janさんの「伝えたい気持ち」があれば、必ず想いは届きます。焦らず、少しずつ発音に自信をつけていきましょう。

心から応援しています!

続きを読む
2
2025年4月9日
Profile image

Yuriコーチ

ジミンさん、こんにちは。
たくさんの学習法を試しながらも「続けることの難しさ」と「経済的な負担」に悩まれてきたご様子、とても共感します。今回は、学習時間や費用を別で確保しなくてもできる、日常生活に英語をドッキングさせる5つのアイデアをご紹介します。気負わず、自然と英語に触れられる工夫です。

1. スマホの言語設定を英語にする

毎日見るスマホの表記を英語にしてしまえば、自然と語彙が目に入ります。
最初は時計・天気・カレンダーなど、簡単なアプリから試してみるのがおすすめです。
「勉強しよう」と思わなくても、知らぬ間に英語に慣れていきます。

2. 朝の歯磨きを英語タイムにする

歯磨きしている間に、“I’m going to the office today.”など、頭の中で今日の予定や気分を英語でつぶやいてみましょう。無理に文を作らなくても、「言えそうなことだけ」でOKです。まずは朝の歯磨き時間と英語を使う習慣をドッキングさせてみましょう。

3. 英語を料理中に「英語レシピ実況」

夕飯を作っているとき、自分の動作を客観的に英語で描写するのもオススメです。

“I’m cutting carrots.”“Now I’m boiling water.”など、「動作と言葉」がリンクすることで、記憶にも定着しやすくなります。

4. 買い物リストを英語で書いてみる

「milk」「toilet paper」など、日常の買い物リストを英語にしてスマホに記録してみましょう。
ちょっとした習慣が、「覚えた単語=使える単語」になります。また将来の海外で暮らすという夢をイメージしながら行うと、臨場感も高まり記憶に定着しやすくなります。

5. 寝る前に「今日のひとこと日記」

一日を締めくくる前に、その日のことを英語でたった一文だけ書く習慣はいかがでしょうか。
書けないときは辞書やChat GPTで調べてもOKです。自分の気持ちを英語でつぶやくことで、感情も整理でき、自然な英語が身につきます。

いかがでしょうか。これらはどれも「すきま時間+いつもの行動」に英語をくっつけるだけのシンプルな方法です。
日常生活の中に小さく「英語のスイッチ」を埋め込んでおくことで、がんばりすぎなくても、毎日ほんの数分でも“英語に触れている自分”を作ることができます。
そして、徐々にペースがつかめてきたら、ジミンさんの好きなことや趣味に英語を掛け合わせる方法を考えてみてください。自分の好きなことや趣味を英語で発信するのも一つです。

ジミンさんが夢に向かって前向きに歩み続けられることを、心から応援しています。
また新たな壁が見えたら、いつでもご相談をお待ちしています。

続きを読む
3
2025年4月6日
Profile image

Yuriコーチ

Taraさん、こんにちは。
お仕事でお忙しい中、「英語を話せるようになりたい」という目標をしっかり持っていらっしゃること、脱帽です。
学習を習慣化するには、決まった場所で決まった内容をこなしていくと脳への負担も減りスムーズです。今回は、スピーキング力を伸ばす習慣をご紹介します。

1.【AI英会話スピークバディで寝る前に“1日5分トレーニング”】
今回のお悩みを拝見し、TaraさんにはぜひAI英会話スピークバディの活用をオススメさせてください。

・自分のレベルに合った会話を選べる

・発音・会話内容のフィードバックがもらえる

・5分〜から練習OK。AIとのやりとりだから緊張せずに続けられる
という特徴があり、隙間時間を活用して、スピーキングに特化して、確実に効果を出していくことが可能だからです。

そして、課金して使うことで“もったいないから続けよう”という意識が働き、習慣化しやすくなるという効果もあります。「自分のために投資したんだ」という気持ちが、やる気を支えてくれることも多いです。さらにスピークバディを徹底的に使いこなすだけでOKという姿勢が精神的にも時間的にも様々な悩みを省いてくれます。
まずは無料でできるお試しの期間で、その効果を確認してみてください。

2.【学習した“1フレーズ”をお風呂場で声に出す】

昨晩アプリで学習したフレーズや、その日あったことや感じたことをお風呂場で声に出す習慣を始めましょう。難しく考えず、とにかく1フレーズだけでも英語で言えればOK。また言い方がわからないときは、ChatGPTで英語にしてもらいましょう。お風呂の中では必ず英語で1文、自分のことについて話す!と決めるだけで日常の意識も変わります。
ぜひ今晩から始めてみましょう。

3.【「小さな成功体験」を振り返る】

余裕がある夜には、過去に外国の方と話せたという素敵な経験を思い出してどんどん膨らましていきましょう。「どんな言葉が伝わったんだっけ?」「もしこんなことがあったら、こう言いたいかも」などなど、Taraさんの妄想を膨らませて、思ったことやフレーズをメモしておきましょう。週末など余裕があるときに、スピークバディやChatGPTでの練習素材にしていくこともできます。

いかがでしょうか。
練習内容や時間を固定することで、無理をせずに日々の学習習慣を重ねていけるといいですね。
焦らず進んでいくと自信もつき、旅先の風景や、英語での交流も、今よりも鮮やかに見えてくると思います。
Taraさんの日々を心から応援しています!

続きを読む
2
2025年4月2日
Profile image

Yuriコーチ

ユウさん、初めまして。
「字幕なしで海外ドラマを楽しみたい。」という目標を持って週に3〜5時間も英語に取り組まれていること、尊敬いたします。文法の複雑さに対して不安を感じていらっしゃるようなので、文法の壁を少しずつ越えていくための3つのステップをご提案させてもらいます。

1.【体系的に文法をおさらいする】

文法が混乱するのは、知識が点在してしまっていることが原因かもしれません。まずは、「全体像をざっくりつかむ」ことで、安心感を得ながら整理していきましょう。オススメしたいのが、こちらの2冊の本です。

『見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑』
この本は最近出たばかりですが、時制の使い分け、前置詞の使い方が図やイラストで視覚的に理解できるので、感覚的に文法を理解することができます。まずは上記のサイトのサンプルを確認してみてください。
『改訂版 「意味順」式で中学英語をやり直す本』
語順や文の構造は、この本が非常に理解しやすいです。ユウさんは「意味順」というワードはお耳にしたことありますか。英語の文は「だれが」「する(です)」「だれ・なに」「どこ」「いつ」という意味のまとまりで構成されており、どんなに複雑な内容も、この意味の順序に単語をあてはめれば、簡単に英文が作れます。そして、この方法を「意味順」と呼んでいます。この本は中学英語を「意味順」を用いて整理するドリル形式の学習書です。
まずは、上記の2冊で、ユウさんの頭の中にある知識をふわっと体系的にまとめてみましょう。そうすることで、現在取り組んでいらっしゃるアプリのゲームでの知識も効果的に紐付けできるようになると思います。

2.【瞬間英作文で知識を使ってみる】

文法のイメージがついてきたら、今度はこちらの本『中学英語でペラペラになる 瞬間英作文入門』などを使って、日本語→英語に即座に変換する練習をやってみましょう。この練習は文法を“知識”から”言葉”へと変えてくれます。ユウさんの目標「字幕に頼らずに映像作品を楽しみたい」の橋渡しをしてくれるパートです。そして、ある程度この練習に慣れてきたら、いよいよ映画やドラマを使っていきましょう。

3.【ドラマを使って「文法の感覚」を育てる】

最後は、「生きた英語」が詰まっている最高の教材、映画やドラマを使って学習していきましょう。

  1. 短くて会話中心の好きなドラマを選ぶ

  2. 英語字幕で視聴する

  3. 1フレーズだけ書き出す

  4. 文法を分析する(ChatGPTに「この文の文法を解説して」と聞くのもおすすめです)

  5. 口に出して真似する

  6. 瞬間英作文集のように、覚えたいフレーズをストックして練習してみる

上記を繰り返すことで、「知識としての文法」から「使える生きた文法」へと育てていきましょう。

ユウさんが、字幕なしで海外ドラマの世界を自由に楽しめる日が近いうちに来ることを、心から応援しています。

続きを読む
3
2025年3月27日
Profile image

Yuriコーチ

まむさん、こんにちは。
英語が必要とされる場面にいながら「なかなか前に進まない」「やる気が続かない」というもどかしさ、とてもよく伝わってきました。英語は「続けること」が一番のカギですが、多くの悩みが重なっていると、何から始めればいいのか分からなくなってしまいますよね。

まずは“負担が少なく、自分にとって意味のあること”から始めるのが効果的です。今回は、義務感だけでなく「やってみようかな」と思えるような、やさしく・短時間で・前向きになれる小さな一歩をご提案します。

1.「なぜ英語が必要か」を紙に書いて可視化する

漠然とした不安を見える形にすると、目的がはっきりしやすくなります。
「次のTOEICで◯点とりたい。」「◯月の会議で英語で発言したい。」などなど、まずは1つ、まむさんの英語学習のコアになる目的を具体的に設定しましょう。

2. まずは「1日3分だけ」と決める

最初から「1時間勉強しよう!」と思うと精神的に疲れてしましますよね。まずは3分だけでも英語の学習を毎日スタートしてみましょう。タイマーを設定して、3分学習できたらカレンダーにステッカーを貼るなどして、学習が継続できていることを覚的にも分かるようにしてみてください。

3.「義務感がない」時間帯に英語を組み込む

食事中、移動中、お風呂の時間など、毎日存在するスキマ時間に学習を組み込んでいくと、ストレスを感じにくく、継続しやすくなります。

4.「勉強じゃなくて遊び」と思えるアプリを使う

たとえば【Duolingo】【TANZAM】【AI英会話スピークバディ】など、ゲーム感覚のアプリは「やらなきゃ」ではなく「ちょっと遊ぼう」で始められます。特にAI英会話スピークバディは4技能すべてをカバーするのでおすすめです。ぜひまむさんの好きなものを見つけて遊んでみてください。

5. 自分のためだけの「超実用単語リスト」を作る

最初は語彙を増やすことから始めると効果的です。仕事や日常、自分の目的を達成するための教材などでよく目にする英語をリストにして、自分だけの単語帳を少しずつ増やしていきましょう。全く知らない単語より、“見たことはあるけど、ちゃんと理解していない単語”に集中すると効果的です。

6. “今日の1文”をつぶやく習慣を作る

1日の最後、寝る前に、自分の生活に関係ある英語1文を、毎日ひとつだけ声に出して言ってみる習慣を作るのもおすすめです。”I’m sleepy.””I have a meeting today.”のように、簡単な文でOKです。もし余裕があれば、携帯の音声レコーダーで録音して貯めていくと、後々振り返りもできるのでオススメです。


いかがでしょうか。
まむさんの心が疲れな方法で、小さく始めて長く続けて、確実な成果を生み出していきましょう。

また別の壁が見えた際は、いつでもお声がけください。心から応援しています!

続きを読む
2
2025年3月25日
Profile image

Yuriコーチ

kkさん、お悩みのご共有をありがとうございます。
英語で会話を広げたいというお気持ち、とても素晴らしいです。今回は、より自然に会話を弾ませるための3つの視点をご紹介します。

1.【「質問返し」で会話を広げる】
まず一番オールドックスな手法は「質問されたら質問を返す」ことです。
"Do you like coffee?" (コーヒー好き?)→ "Yes, I love it! What about you?"(うん、大好き!あなたは?
"Where are you from?"(どこ出身?)→ "'m from Tokyo. How about you?"(東京です。あなたは?)
相手に話を振ると、会話が自然に続いていくため、まずは質問を返すフレーズをストックしていきましょう。


2.【「感情+理由」で話を深める】
質問返しが自然にできるようになったら、今度は感情表現に「なぜ?」を加えていきましょう。理由を伝えると、話に厚みが出て、相手が共感しやすくなります。
" love summer because I can go swimming”(夏が好き。だって泳ぎに行けるから)
"'m tired because | stayed up late last night."(今日は疲れた。昨日夜更かししたから)
理由を添えることで「それってどこに行ったの?」「何してたの?」といった次の会話を促す質問が生まれやすくなります。


3.【「もし~だったら?」で会話を弾ませる】
そしてどうしても会話が途切れそうなときは、「もし~だったら?」という質問を投げかけると、効果的です。相手も考えながら話してくれるので、自然な間も生まれて、落ち着いて会話が続けられます。
"If you could travel anywhere, where would you go?"(もしどこでも旅行できるなら、どこに行きたい?)
"If you won the lottery, what would you do?" (もし宝くじが当たったら何をする?)
この質問のいいところは、相手の意外な一面が知れて、会話が盛り上がりやすくなることです。

この3つの方法は、AIアプリを使った練習や、一人二役でのモノローグ練習でも取り入れられます。
ぜひChatGPTやAI英会話スピークバディを活用して練習していきましょう。
練習するのに飽きてきたら、自分の好きなキャラクターや俳優の話し方を真似したり、感情を込めて話すと、楽しみながら身につきます。
kkさんの会話の幅が広がり、会話が止まらなくて困る!とご相談いただける日を想像しました。
心から応援しています。

続きを読む
3
2025年3月23日
Profile image

Yuriコーチ

memaさん、こんにちは。
日々、英語学習に向き合っていらっしゃる姿勢、脱帽です。
そして、単語学習がなかなかうまくいかないというお悩み、とても共感します。
単語を覚えるときは、「単語帳を暗記しなきゃ」と構えずに、生活の中で自然に触れるモノやコトで語彙を増やしていくのが効果的です。
今回は、毎日の暮らしに取り入れやすい3つの方法をご紹介します。

1. 【「目に入るもの」を英語でつぶやく】

部屋の中や道を歩いている時に、見えたものを瞬時に英語でつぶやく方法です。

テレビを見たら"TV"、窓から外を見たら"sky"、キッチンに立ったら"plate" "knife"とつぶやいてみます。

英語でどういうか分からなくて、どうしても気になる!と思った単語だけ、辞書やネットで調べ付箋に書き、モノであれば実際に貼りつけて、コトであればノートにストックしていきましょう。無理に完璧にしようとせず、「まずは知っている単語だけつぶやけばOK」の姿勢が大切です。

2. 【「行動」と結びつける学習法】

動作に英語を結びつけると、体の感覚と一緒に記憶できて忘れにくくなります。

洗濯物を干しながら "I’m hanging the laundry."、歯を磨きながら "I’m brushing my teeth." コーヒーを入れながら"I’m making coffee." と英語で自分自身を描写してみましょう。

「行動」と「英語」をセットにすると、頭だけでなく体が覚えてくれます。

3. 【「今日の一言」チャレンジ】

毎日1つ、その日の自分の気持ちや出来事に合った英語フレーズを作り、寝る前に声に出してみましょう。

「今日は寒いな」"It’s so cold today."、「疲れた〜」"I’m really tired." など、簡単なフレーズでOKです。

その日に感じたことを英語にすることで、無理なく自分を表現するための単語が身についていきます。

上記の2.3で、英語でどのように表現するか分からない時には、まずはChatGPTで英語にしてもらい、出てきた単語を深く調べる際は辞書を活用すると効率的でです。また、視覚と感覚からアプローチをして単語を記憶に残す方法もオススメです。"cold" を覚えたいなら、冷たい飲み物を手に取って"cold" と発音する感じです。抽象概念はイメージや絵で覚えていきましょう。TANZAMという単語アプリをぜひ覗いてみてください。

いかがでしょうか。
「これならできそう!」とmemaさんが感じたものから、ぜひ試していただけると嬉しいです。
memaさんが英単語を楽しみながら覚えられるよう、心から応援しています!

続きを読む
3
2025年3月20日
Profile image

Yuriコーチ

木くんさん、はじめまして。
海外でのダイビング中に困った経験や、映画やドラマを字幕なしで楽しみたいという目標から、木くんさんが「いざという時に役立つ英語力」を身につけたいという気持ちが伝わってきました。

「知識をため込む」よりも「実際に使う」練習を中心に今回は、次の2つの方法をおすすめします。

1. 「緊急時」に役立つフレーズを丸ごと覚える

医療の場面やトラブル時は、単語を思い出すより 「丸ごと覚えたフレーズをそのまま言う」 方が、早く正確に伝わります。実際に木くんさんが困った状況を思い出して、どんな表現が言えればよかったかを英語にして覚えてみましょう。さらにプラスして、次のようなフレーズをそのまま覚えておくと安心です。

・「My friend is hurt. Can you help us?」(友達がケガをしています。助けてもらえますか?)

・「We need a doctor right away.」(すぐにお医者さんが必要です。)

・「Can you speak more slowly, please?」(もっとゆっくり話してもらえますか?)

上記のような表現をChatGPTやAI英会話アプリ(スピークバディなど)を活用して、実際に発話をしながらシミュレーションするのも大変効果的です。

2. 「名シーン再現ゲーム」で映画の英語に慣れる

映画の英語に慣れるには、楽しく真似するのが一番です。ぜひ以下のような流れで、名シーンの再現をゲームのように試してみましょう。

①名シーンを選ぶ
木くんさんが好きな映画や短くシンプルなセリフがある場面を選びます。『トイ・ストーリー』や『ホーム・アローン』など日常的な会話が多いものがオススメです。

②セリフを書き起こす
3〜5回視聴し、聞き取れたフレーズを書き出します。聞き取れない部分は字幕で確認をしてOK。

③音のつながりに慣れる
「Whaddaya want?」(What do you want?)など、音がつながる部分を意識して声に出して練習しましょう。

④役になりきってリピート
スクリプトを見ながら、 声に出して感情を込めてリピート。楽しく演じることで、フレーズが記憶に残りやすくなります。お風呂場で練習すると声も響いて臨場感も出ます。

⑤セリフをアレンジして「自分の言葉」にする
「I can’t believe it!」→「I can’t believe I forgot my phone!」など、日常の話題に変えてみると、自分の気持ちを英語で表現する練習にもなります。

いかがでしょうか。

上記のような練習を毎日10分でも続けることで、リスニング力とスピーキング力が着実にアップします。少しづつでも文化的な背景や英語特有の言い回しの知識も増やせるはずです。

木くんさんが海外旅行や映画鑑賞をもっと楽しめるよう、心から応援しています!

続きを読む
3