神戸市外大卒、認知言語学専攻。英語講師歴15年。現在も都内の私立高校・大学で英語を使って指導中。
Yuriコーチ
ユッキーさん、はじめまして。英語で友達を作ることに興味があること、とても素敵だなと思いました。そして不安や恥ずかしさが大きく、一歩を踏み出せないという気持ちも共感します。
いきなり大きな挑戦をするのではなく、少しずつ英語を使う機会を増やしていくことで、無理なくユッキーさんの夢をかなえていきましょう!
1. まずはアプリ上で英語でやり取りできる機会を作る
いきなりリアルで外国人と話すのは緊張すると思うので、まずはアプリを活用して「文字で英語を使う習慣」を作りましょう。
おすすめの方法は、言語交換アプリを使って、短いやり取りをすることです。
おすすめのアプリ
・HelloTalk:日本語を学びたい外国人とつながり、お互いに言語を教え合えるアプリです
・Slowly:手紙のようにゆっくりとやり取りできるアプリです
最初は"Hi! Nice to meet you!" や "I’m learning English. What about you?" など、シンプルな会話から始めてみましょう。メッセージのやり取りなら、相手の話をじっくり読んで、考えながら返信できるので、会話よりもハードルが低くなります。自分の好きな時間にメッセージが送れるのも強みですね。
2. 自分の好きなことを外国人の友達とできる機会を見つける
英語を話すことが目的ではなく、「好きなことを英語で楽しむ」ことを意識すると、英語を使うハードルがぐっと下がります。ユッキーさんの好きなことを通じて、自然と外国人とつながる機会を作りましょう。
例えば
・オンラインゲームで海外のプレイヤーと一緒に遊ぶ(ボイスチャットが苦手なら、まずはチャット機能でやり取り)
・SNSで共通の趣味の投稿をする(英語のハッシュタグをつけると海外の人とつながりやすくなる)
・好きな映画やアニメのファンコミュニティに参加し、コメントを英語で書いてみる
などなど。
好きなことを共有すると、会話が弾みやすく、話題に困ることが少なくなります。
また自分が好きなことを英語で表現できるようになるので、一石二鳥です。
こちらのmeet upのサイトもおすすめなので、ぜひ覗いてみてください。
いかがでしょうか。
英語で友達を作るのは、一歩踏み出すまでが一番勇気がいりますよね。まずはオンラインのやり取りから始め、自分の好きなことを通じて英語を使い、小さな成功体験を積み重ねていけば、自然と自信もついてきます。
ユッキーさんが楽しく英語を使いながら、素敵なお友達を作れることを心から応援しています!
Yuriコーチ
ybさん、こんにちは。海外の文化に興味を持ち、将来的に移住を考えているという目標、とても素敵ですね。すでに簡単な日常会話ができていらっしゃるので、リスニング力と語彙力をさらに強化し、よりスムーズに会話ができるようにしていきましょう!
そんなybさんにおすすめしたいのがこちらの本です。
『独学で英語を話せるようになった人がやっていること』
上記の本は筆者が引きこもりの独学で、「海外ドラマで多聴」&「洋書で多読」をしたことで、海外留学と同じ効果を体験して結果的に英語力がついたという体験から書かれたものです。
ybさんは字幕なしで海外ドラマや映画を見たりすることに興味を持っていらっしゃるようですが、良ければ上記の本に書かれている方法で実践するのはいかがでしょうか。
やり方は簡単で、Netflixなど、英語字幕を確認しながら視聴できる海外ドラマを毎日30分続けることです。内容が理解できない場合は、事前に日本語字幕で状況を理解した後に英語字幕にして視聴することで、状況や場面を通して英語を英語のまま吸収することができるようになります。まずは1週間、毎日30分の視聴で、ybさんの世界が変わるか試してみてください。
上記の本では、もう一つの柱である洋書多読の方法やおすすめ本も載っています。ybさんが多読の方も気になるようであれば、ぜひ本を手に取ってみてください。
ybさんは10代でいらっしゃるので、現代のニュースで多用される英語の表現や背景知識も必要になるかもしれません。一橋大学語学ラボラトリーのサイトも載せておきます。
必要になった際は、こちらのサイトにある情報源を頼ってみてください。
また、オンライン英会話にご興味を持ってくださっているようなので、ぜひ、AI英会話スピークバディも試していただけると嬉しいです。
好きなことを英語で楽しむことで、学びはどんどん加速します。海外ドラマや映画、オンライン英会話を活用して、英語の世界にどっぷり浸かってみてください。気づけば大きな成長を感じられると思います。
ybさんの今後を心から応援しています。
Yuriコーチ
Atsushiさん、こんにちは。AIを使って英語を学ぶことにワクワクなさっている姿勢、とても素敵で、元気をいただきました。新しい技術を活用して効率的に学ぶ姿勢は、これからの英語学習において大きな強みになると思います。
今回は、AIを活用しながらリスニング力、スピーキング力、語彙力を伸ばすための方法を、2冊の本と
『すごい英会話ーChat GPT活用で思ったことがスラスラ話せる!』
『AI英語革命 改訂版』
に基づいてご紹介します。
大変おすすめの本なので、もしお時間あるようでしたらぜひご覧になってください。
AIと毎日話す習慣を作る(スピーキング力を伸ばす)
AI英会話アプリ(ChatGPTなど)を使い、「毎日英語を話す習慣を作る」ことが大切です。AIを活用すれば、いつでも気軽に英会話の練習ができます。以下のような流れで、実践的なスピーキングトレーニングをしてみましょう。
まずはchatGPTのアプリ版をスマートフォンにインストールすると音声でのやり取りがスムーズにできます。
① AIにトピックを出してもらう
何を話せばいいのか迷う場合は、AIにトピックを提案してもらいましょう。
"Give me a simple topic to talk about in English." (簡単な英会話のトピックを教えてください)
② AIに質問してもらい、それに答える
AIにそのトピックに関する質問をしてもらえるように頼んでみましょう。”Can you ask me some questions about 〜?”(〜について、いくつか質問してください)
③ AIに教えてもらう
英語でどう答えれば良いか分からない時は、日本語で聞けば適切な表現を教えてくれます。この表現を使って会話を続けたいと言えば、英語での会話モードに戻すことができます。
上記の活動を毎日10分でも続けることで、AIとの会話練習が日常のものになり、効率的にスピーキングの練習をすることができます。
AIに「自分専用の学習プラン」を作ってもらう(語彙力を伸ばす)
AIを活用して「自分専用の学習プラン」を作成し、学習を進めていくのもおすすめです。
例えば、ChatGPTに「日常会話でよく使う英単語を100個教えて」とリクエストしたり「この単語を使って例文を作って」とお願いすると、文脈の中で単語を覚えやすくなります。さらに、AIに「1週間で覚える単語リストを作って」と頼むと、無理なく語彙を増やせるスケジュールを組むことも可能です。もちろん自分が覚えたいフレーズや間違えた表現でプランを作ってもらうことも可能です。
AtsushiさんがAIを活用しながら、楽しく英語を学んでいけることを心から応援しています。
Yuriコーチ
Saraさん、こんにちは。
英語を学ぶのが楽しいと感じる瞬間があるなんて、とても素敵です。
英語の単語を覚えるのが少し大変と感じているようですが、「たくさん聞く」「たくさん読む」ことを続けると、自然に単語や文章が頭に入ってくるようになります。難しい勉強をしなくても、楽しく英語に触れる方法をご紹介しますね。
1. 「たくさん読む」ことで英語に慣れる!
本をたくさん読むと、知らない単語や表現に何度も出会えて、自然と意味を覚えられます。無理に暗記しなくても大丈夫!ストーリーを楽しみながら英単語や英語の文に慣れていきましょう。
英語の本を読むときに大切なのは、「辞書は引かず、分からないところは飛ばし、合わないと思ったら本を変える」という多読の三原則です。ぜひ、NPO法人多言語多読のサイトをご覧になってみてください。こちらで自分に合った英語の本を見つけることができます。
また、Oxford Owl というはじめの一歩にぴったりな「やさしい絵本」が無料で200冊近く読めるウェブサイトもあるのですが、こちらの使い方もNPO法人多言語多読のサイト内で紹介されています。ぜひご覧になってください。
2. 「たくさん聞く」ことで、英語の音に慣れよう!
英語の音をたくさん聞くと、長い単語のスペルも自然と覚えやすくなります。最初は簡単な英語を聞いて、リズムを楽しんだり、その音(単語)がどんな意味なのかを推測しながらストーリーを楽しんでいきましょう。
先ほどのNPO法人多言語多読のサイト内に「英語多読特設サイト」という箇所があります。こちらをクリックして、下側にスクロールをすると、素材をさがすのコーナーに、こども向けのアニメ「字幕なし多観」の情報があります。まずはここに載っている、動画を親子で楽しんでみてください。全て10分くらいの短い動画ですが、気づいたら楽しく英語に触れる時間になっていると思います。
3. 「英語で遊ぶ」ことで、もっと楽しく学ぼう!
英語を勉強するよりも、「遊びながら学ぶ」と、単語や表現がどんどん覚えられます。英語のゲームやアクティビティを取り入れることで、知らないうちに英語が身についていきますよ!
おすすめのアプリはこちらです。
カーンアカデミーキッズのアプリは、幼児から小学生向けの無料の教育アプリで、英語の読み書き、算数、問題解決力を楽しく学べます。インタラクティブなゲームやストーリーを通じて、自然に英語に触れられるのも特徴です。ぜひ試してみてください。
英語は「楽しい!」と感じながら触れるのが一番の上達方法です。
Saraさんがワクワクしながら、たくさんの英語に触れて学べること、応援しています!
Yuriコーチ
あさん、はじめまして。
英語をスムーズに話せるようになりたいという強いお気持ち、素敵だなと感じました。「学んだことを実際の会話で使えない」「スムーズに話せない」という壁を感じていらっしゃるとのことですが、これは、多くの英語学習者が直面する課題です。今回は、あさんが 「自然な英語を話せるようになるための3つのステップ」 をご提案します。
1. スピーキングの型を身につける:「英語のフレーム」を使いこなす
スムーズに話せない原因のひとつは、「毎回ゼロから文を考えて話していること」です。
よく使うフレーズの型(フレーム)を覚えておくと、考えずにパッと英語が出やすくなります。
・意見を言うときの型 → I think (that) ____. / In my opinion, ____.
・説明するときの型 → The reason is (that) ____. / It’s because ____.
上記のようなシンプルな「決まった形」を10個ほど覚え、実際の会話で使ってみることを意識してみましょう。
フレームはあさんが難しさを感じる状況に合ったものを練習するのがベストですが、こちらの本も参考になさってみてください。『【音声DL付】改訂版 英会話ペラペラビジネス100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)』
2. スピーキングを鍛える:「瞬間英作文 × 3秒ルール」
「言いたいことを英語で考えるのに時間がかかる」と感じる場合、「瞬間英作文トレーニング」も効果的です。
日本語の短い文を用意する。
すぐに英語に変換する。
タイマーを使って、3秒以内に答えられるように練習する。(タイムプレスをかけると会話力が上がります)
このトレーニングを毎日5〜10分続けるだけで、スムーズに話せるようになります。
また、「英語は完璧でなくても大丈夫」という意識を持つことも大切です。3秒以内に文が出てこなかった場合も、とりあえず「簡単な言い方」で伝える練習をしてみましょう。
3. ネイティブらしい表現を身につける:「イディオム × 音のリズム」
"It’s up to you."(あなた次第だよ)のような「ネイティブがよく使う言い回し」を取り入れることも効果的です。
おすすめはこちらの本です。
英語の「リズム」や「音のつながり」に慣れるために、オーバーラッピング(音声と同時に発音する練習)をすると、話すときにスムーズに言葉が出やすくなります。
オーバーラッピングの練習は、ご自身が憧れるような英語を話す俳優さんやネイティブの方をモデルにしてみましょう。その人になりきって、アフレコをするくらいの気分で練習をすると、思いのほか楽しく上達するかもしれません。
いかがでしょうか。
焦らず「毎日少しずつ」続けていくことで、あさんがスムーズな英会話を実感できるようになると信じています。
Yuriコーチ
たけさん、はじめまして。お悩みの共有をありがとうございます。
学校で使用する文法書には難しい用語も多く、結局、何を学んでいるのか迷子になってしまうことも多々ありますよね。たけさんに合いそうな、認知的にアプローチをしながら習得する方法を3つご紹介します。
1. インプットを強化し、文法パターンを感覚で身につける
文法のルールを暗記しようとすると負担が大きいですが、たくさんの文章に触れることで「文法の型」が自然に身についていきます。特に、多読(Extensive Reading) は効果的です。
・簡単な英語の本やニュースをたくさん読む(例:Graded Readers, ESL Fast, News in Levels)
・教科書の例文をチャンクごとに区切って、丸ごと音読する(意味を理解しながら音読すると、文法の使い方が定着しやすい)
特におすすめなのは ESL Fast(無料で短い英文を読めるサイト)や News in Levels(レベル別の英語ニュース)などの簡単で短い英文です。少しづつでも毎日触れて、基礎体力をつけていきましょう。
2. 文法をイメージで理解し、忘れにくくする
文法を単なるルールではなく、視覚的・認知的に理解をすると記憶に残りやすくなります。
例えば、現在完了形(have + 過去分詞) は、「過去と現在をつなぐ橋」のようにイメージすると、過去形との違いが分かりやすくなりますし、前置詞(in, on, at) は、「空間のイメージ」を図にしながら考えると理解しやすいです。
マインドマップを使って文法を体系的に整理したり、すでに知っている知識と関連付けることもおすすめです。動詞の時制を時間軸に並べたり、関係代名詞を図で整理すると、全体像がつかみやすくなります。
学校で文法を学んだ後に、以下のような認知的なアプローチで文法を捉える本をチェックするとより理解しやすくなると思います。
『英語イメージ大図鑑』(田中茂範)
『読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑』(こあらの学校)
3. 文法を実際に使って「定着」させる
学んだ文法を「実際に使う」と、頭で考えなくても自然に出てくるようになります。
おすすめの方法はこちら。
「英語日記」を書く(シンプルな文でもOK。使いたい文法を意識して書いてみる)
英語で質問する力をつける(英会話アプリやオンライン英会話で「学んだ文法を使う」ことを意識する)
例えば、仮定法を学んだら「もし~だったら?」というフレーズを日記に取り入れる。前置詞を学んだら、「身の回りのものを英語で説明してみる」など、自分の生活に英語を結びつけることが大切です。
たけさんがこうした方法で学習をなさって、「文法=暗記」という考えから離れて、 文法は理解の仕方を工夫すれば、もっと楽しく学べる分野だと感じてもらえると嬉しいです。
応援しています!
Yuriコーチ
たろうさん、はじめまして。
クラスでトップレベルの成績を維持なさっていること、本当にすごいです。
そんなたろうさんだからこそ、テストの英語と実際に使う英語のギャップを感じていらっしゃるのかもしれません。英語を「勉強のための科目」だけではなく、「使うためのスキル」として身につけていくために、無理なく始められる方法を考えてみました。
1. ライティングを楽しく始める!短文アウトプット習慣
ライティングが苦手と感じる理由の一つは、書く練習をする機会が圧倒的に少ないからかもしれません。最初は1日3文&シンプルな英文でOKなので、書きやすいテーマで毎日英文や日記を書く習慣を作ってみましょう。
「1日3文」英語日記
(例)食べたものについて書いてみる。
I ate curry for lunch today.
It was very spicy but delicious.
I want to eat it again tomorrow.
最初はシンプルな表現でOKです。学校で習っている文法項目や教科書に出てきた単語を使うことも意識できれば最高ですね。余裕があれば、保護者の方と一緒にAIアプリ(ChatGPT・Grammarly)を使って、添削をしてもらうとより効果的です。
2. 短時間でもOK!長文を読むトレーニング
英語を読むことに苦手意識がある場合は、簡単な英文を毎日読んで、慣れていくことが大切です。
ESL Fast や Fun Brainなど、やさしい英語ニュースを活用してみましょう。
一度に全部を理解しようとせず、最初はタイトルや最初の数文だけでもOKです。
分からない単語があっても、文全体の意味をつかむ練習をしていきます。
文の構造(主語や動詞、目的語など)を意識しながら読む練習もしておくと、力がつくと思います。
3. モチベーションを上げる!「使える英語」を意識する
英語の学習を続けるためには、「英語を勉強する」のではなく、「英語を使って楽しむ」ことが重要です。
たろうさんの趣味や好きなことに英語をコラボレーションできないか考えてみましょう!
例えば、以下のようなものはどうですか。
・好きなゲームや映画、漫画を英語で楽しんでみる。
・好きな科目の授業内容を英語で検索して、学習してみる。
・好きなスポーツのルールを英語で説明できるように考えてみる。
上記の内容を1日30分以内の短時間でも楽しみながら毎日続けることで、英語力は確実に向上していきます。
たろうさんが学校の成績を維持しながらも「英語を実際に使える」と感じられるようになること、心から応援しています!
Yuriコーチ
Takaさん、お悩みのご共有をありがとうございます。
ビジネスで英語を使う場面が増えると、リスニング力へのプレッシャーも大きくなりますよね。特にネイティブの速い英語や映画・ドラマの理解に苦労されているとのこと。
そこで、Takaさんが「確実にヒアリング力を伸ばし、実際の会話で活かせるようになる」ための3つのステップをご提案したいと思います。
STEP 1:リスニングの「型」をつかむ(聞き取るべき情報を明確にする)
ヒアリング力が伸び悩む大きな要因の一つは、「すべてを聞き取ろうとしてしまう」ことです。
ネイティブの会話には、知らなくても問題ないフレーズや、音がつながって変化する部分があります。
【やること】
・「ポイントリスニング」 を意識する(Who, What, When, Where, Why, Howを意識)
・会話の要点を先読みする練習 をする(TED Talks, BBC Learning Englishのニュース音声を活用)
【おすすめ教材・ツール】
BBC Learning English「6 Minute English」(短く要点をつかむ練習に最適)
VoiceTube(動画+字幕+単語チェックができる)
STEP 2:リアルな英語を「体感」し、脳を慣らす
実際の会話で英語が活かせないと感じるのは、リスニングとスピーキングの間に「処理の遅れ」があるためです。これを解消するには、英語を聞いた瞬間にイメージできるようにすることが大切です。
【やること】
・「倍速リスニング」 で脳の処理スピードを上げる(1.2~1.5倍速でポッドキャストを聴く)
・「ストーリーリスニング」 で音の流れを意識する(音読+リピーティングを繰り返す)
・「AI英会話」で瞬発力を鍛える
【おすすめ教材・ツール】
Netflixの「字幕機能」(英語字幕→日本語字幕なしでストーリーを追う練習)
AI英会話スピークバディ(ビジネスシーンに特化した対話も可能)
STEP 3:「実践の場」を増やし、リスニング力の成果を試す
STEP2と合わせて、特にビジネスで実践的に使うためには、 実際に人と会ったり、頭をフル回転させて、英語を聞いて返す練習をする機会を増やすことが重要です。
【やること】
・「英会話カフェ」で実際に話してみる(LanCul, Meetupのイベントを活用)
・「シャドーイング+即興要約」 でアウトプットを強化する(聞いた内容を30秒で要約)
・リスニングを測定するテストを定期的に受ける(TOEICリスニング模試など)
Takaさんの英語力はすでに一定のレベルにあると思います。
同じ教材でも 「何を聞き取るべきかを明確にする」「リアルな英語に慣れる」「実践で使う」 の3つのサイクルを意識して学習することで、リスニング力が飛躍的に向上すると感じます。
心から応援しています!
Yuriコーチ
アヤさん、こんにちは。英語学習に対する不安や焦り、とてもよく分かります。
アヤさんのように「英語をしっかり使えるようになりたい!」と考えている方が、無理なく着実にレベルアップするために、ざっくりと4つのスモールステップを考えてみました。
STEP 1:英語に「慣れる」フェーズ(TOEIC300点 → 400点)
英語の基礎を作りながら、生活の中で自然に英語を増やす
【やること】
・中学レベルの単語と文法を復習する(1200語+基本文法)
・簡単な英文を毎日読む(絵本や子ども向けニュースサイト Time for kidsなど)
【目標】
基本的な単語と文法を理解し、簡単な英文を抵抗なく読めるようになる。
STEP 2:英語を「少しずつ使う」フェーズ(TOEIC400点 → 600点)
簡単な英語でアウトプットを増やし、文章を読む習慣をつける
【やること】
・日常でよく使う単語から語彙を増やす(中学英単語+TOEIC頻出単語)
・短い英語ニュースを毎日1つ読む(News in Levels)
・音読やシャドーイングを行い、発音とリスニングを強化する
【目標】
短い英語で簡単な会話や文章のやり取りができるようになる。
STEP 3:英語で「考えて話せる」フェーズ(TOEIC600点 → 800点)
資料を読んで内容を理解し、自分の意見を英語で言えるようにする
【やること】
・TOEIC頻出単語を2000語レベルまで増やす(英単語アプリmikan)
・短い記事から長めの英語記事へレベルアップ(BBC Learning English)
・英語で日記やメモを書く習慣をつける。
・オンライン英会話を活用し、1回5分でも話す(AI英会話スピークバディ)
【目標】
シンプルな英語で考えながら話し、基本的な記事を読んで理解できるようになる。
STEP 4:ネイティブと自然に会話できるフェーズ(TOEIC800点 → 900点以上)
リアルな英語のやりとりに慣れ、自信を持って話せるようになる
【やること】
・ネイティブと話す機会を増やす(英会話カフェ、Meetupなど)
・AI英会話アプリやオンライン英会話でリアルな会話練習をする
・仕事で使う英語資料を読み、要約してみるなど
【目標】
ネイティブとの会話に自信を持ち、英語の資料などもスムーズに読めるようになる。
上記のようにTOEICの点数を基準にしながら、一歩ずつできることを増やしていけば効果的に英語力を伸ばしていけます。まずはStep1の基本的な単語と文法を身につけていきましょう。
こちらの本がオススメです。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。 改訂版
モチベーションを保つために、日本人の英語学習者が集う無料のSNSアプリEnglyなども使えます。
アヤさんの英語学習を心から応援しています!
Yuriコーチ
じこうさん、こんにちは!お悩みの共有をありがとうございます。
英語を学びたい気持ちはあっても、日常での必要性が少ないとなかなか続かないのが英語学習ですよね。じこうさんに向けて、「楽しく、無理なく」 英語を続ける方法を考えてみたので、参考にしてもらえると幸いです。
1. 生活の中に「英語を使う状況」を意図的に作る
まずは発想の転換をして、「必要だから英語を学ぶ」のではなく、「英語を使う場面」を作ることで必要性を生み出すのはいかがでしょうか。
・スマートフォンの言語設定を英語にしてみる
・カレンダーやTo-Doリストを英語で書いてみる
・日々の「買い物リスト」を英語で作ってみる
・料理のレシピを英語で検索して作ってみる
・SNSに1日1行でも英語で「発信」してみる
日常生活の一部を「英語でやる」と決めると、英語を使わざるを得なくなるシチュエーションを作り出すことができます。この緩やかな負荷が英語へのモチベーションを上げてくれたりします。
まずは上記のどれか1つ、じこうさんが最も気になるもので、英語を日常に忍ばせてみてください。
2. 「英語学習」ではなく自分の好きなことで「英語を楽しむ」時間を持つ
毎日の生活の中で「勉強しなきゃ、、、」よりは「楽しんでたら英語も学んでいた」となるような時間を作っていければ最高ですね。そのためにも、まずはじこうさんの趣味や好きなことに英語を掛け合わせられないか考えてみてください。
・YouTubeで好きなジャンルの英語動画を見てみる
・ゲームを英語設定でプレイしてみる
・英語のマンガや絵本を読んでみる
・英語で「褒め言葉」を1つ覚えて使ってみる
・英語の冗談やダジャレを覚えてみる
上記のように、少しでも好きなことや興味があることを英語で楽しむことで、学習のハードルをぐっと下げていくのも、長続きするコツです。
3. 英語学習者の仲間をつくる
英語学習はどうしても孤独を感じやすいので、英語を使って楽しみながら交流できる仲間を見つけ、一緒に成長できるといいですね。
英会話カフェや国際交流パーティーに参加したり、英語学習アプリのコミュニティ機能を使うのも1つです。以下にオススメのサイトのリンクを載せておきます。
LanCul(ランカル):カフェで気軽に英会話を楽しめる、会員制の英会話コミュニティ
Meetup :世界中の人と興味のあるイベントや交流会に参加できるプラットフォーム
Engly :英語学習者向けのSNS型アプリで、アウトプットの練習や仲間との交流ができる
いかがでしょうか。
英語は一気に上達するものではありませんが、日々の小さな積み重ねが確実に力になります。
じこうさんが「これならできそう!」と思うものから、少しずつ取り入れてもらえると嬉しいです。
今後の英語学習が、楽しく実りあるものになることを願っています!
神戸市外大卒、認知言語学専攻。英語講師歴15年。現在も都内の私立高校・大学で英語を使って指導中。
Yuriコーチ
ユッキーさん、はじめまして。英語で友達を作ることに興味があること、とても素敵だなと思いました。そして不安や恥ずかしさが大きく、一歩を踏み出せないという気持ちも共感します。
いきなり大きな挑戦をするのではなく、少しずつ英語を使う機会を増やしていくことで、無理なくユッキーさんの夢をかなえていきましょう!
1. まずはアプリ上で英語でやり取りできる機会を作る
いきなりリアルで外国人と話すのは緊張すると思うので、まずはアプリを活用して「文字で英語を使う習慣」を作りましょう。
おすすめの方法は、言語交換アプリを使って、短いやり取りをすることです。
おすすめのアプリ
・HelloTalk:日本語を学びたい外国人とつながり、お互いに言語を教え合えるアプリです
・Slowly:手紙のようにゆっくりとやり取りできるアプリです
最初は"Hi! Nice to meet you!" や "I’m learning English. What about you?" など、シンプルな会話から始めてみましょう。メッセージのやり取りなら、相手の話をじっくり読んで、考えながら返信できるので、会話よりもハードルが低くなります。自分の好きな時間にメッセージが送れるのも強みですね。
2. 自分の好きなことを外国人の友達とできる機会を見つける
英語を話すことが目的ではなく、「好きなことを英語で楽しむ」ことを意識すると、英語を使うハードルがぐっと下がります。ユッキーさんの好きなことを通じて、自然と外国人とつながる機会を作りましょう。
例えば
・オンラインゲームで海外のプレイヤーと一緒に遊ぶ(ボイスチャットが苦手なら、まずはチャット機能でやり取り)
・SNSで共通の趣味の投稿をする(英語のハッシュタグをつけると海外の人とつながりやすくなる)
・好きな映画やアニメのファンコミュニティに参加し、コメントを英語で書いてみる
などなど。
好きなことを共有すると、会話が弾みやすく、話題に困ることが少なくなります。
また自分が好きなことを英語で表現できるようになるので、一石二鳥です。
こちらのmeet upのサイトもおすすめなので、ぜひ覗いてみてください。
いかがでしょうか。
英語で友達を作るのは、一歩踏み出すまでが一番勇気がいりますよね。まずはオンラインのやり取りから始め、自分の好きなことを通じて英語を使い、小さな成功体験を積み重ねていけば、自然と自信もついてきます。
ユッキーさんが楽しく英語を使いながら、素敵なお友達を作れることを心から応援しています!
Yuriコーチ
ybさん、こんにちは。海外の文化に興味を持ち、将来的に移住を考えているという目標、とても素敵ですね。すでに簡単な日常会話ができていらっしゃるので、リスニング力と語彙力をさらに強化し、よりスムーズに会話ができるようにしていきましょう!
そんなybさんにおすすめしたいのがこちらの本です。
『独学で英語を話せるようになった人がやっていること』
上記の本は筆者が引きこもりの独学で、「海外ドラマで多聴」&「洋書で多読」をしたことで、海外留学と同じ効果を体験して結果的に英語力がついたという体験から書かれたものです。
ybさんは字幕なしで海外ドラマや映画を見たりすることに興味を持っていらっしゃるようですが、良ければ上記の本に書かれている方法で実践するのはいかがでしょうか。
やり方は簡単で、Netflixなど、英語字幕を確認しながら視聴できる海外ドラマを毎日30分続けることです。内容が理解できない場合は、事前に日本語字幕で状況を理解した後に英語字幕にして視聴することで、状況や場面を通して英語を英語のまま吸収することができるようになります。まずは1週間、毎日30分の視聴で、ybさんの世界が変わるか試してみてください。
上記の本では、もう一つの柱である洋書多読の方法やおすすめ本も載っています。ybさんが多読の方も気になるようであれば、ぜひ本を手に取ってみてください。
ybさんは10代でいらっしゃるので、現代のニュースで多用される英語の表現や背景知識も必要になるかもしれません。一橋大学語学ラボラトリーのサイトも載せておきます。
必要になった際は、こちらのサイトにある情報源を頼ってみてください。
また、オンライン英会話にご興味を持ってくださっているようなので、ぜひ、AI英会話スピークバディも試していただけると嬉しいです。
好きなことを英語で楽しむことで、学びはどんどん加速します。海外ドラマや映画、オンライン英会話を活用して、英語の世界にどっぷり浸かってみてください。気づけば大きな成長を感じられると思います。
ybさんの今後を心から応援しています。
Yuriコーチ
Atsushiさん、こんにちは。AIを使って英語を学ぶことにワクワクなさっている姿勢、とても素敵で、元気をいただきました。新しい技術を活用して効率的に学ぶ姿勢は、これからの英語学習において大きな強みになると思います。
今回は、AIを活用しながらリスニング力、スピーキング力、語彙力を伸ばすための方法を、2冊の本と
『すごい英会話ーChat GPT活用で思ったことがスラスラ話せる!』
『AI英語革命 改訂版』
に基づいてご紹介します。
大変おすすめの本なので、もしお時間あるようでしたらぜひご覧になってください。
AIと毎日話す習慣を作る(スピーキング力を伸ばす)
AI英会話アプリ(ChatGPTなど)を使い、「毎日英語を話す習慣を作る」ことが大切です。AIを活用すれば、いつでも気軽に英会話の練習ができます。以下のような流れで、実践的なスピーキングトレーニングをしてみましょう。
まずはchatGPTのアプリ版をスマートフォンにインストールすると音声でのやり取りがスムーズにできます。
① AIにトピックを出してもらう
何を話せばいいのか迷う場合は、AIにトピックを提案してもらいましょう。
"Give me a simple topic to talk about in English." (簡単な英会話のトピックを教えてください)
② AIに質問してもらい、それに答える
AIにそのトピックに関する質問をしてもらえるように頼んでみましょう。”Can you ask me some questions about 〜?”(〜について、いくつか質問してください)
③ AIに教えてもらう
英語でどう答えれば良いか分からない時は、日本語で聞けば適切な表現を教えてくれます。この表現を使って会話を続けたいと言えば、英語での会話モードに戻すことができます。
上記の活動を毎日10分でも続けることで、AIとの会話練習が日常のものになり、効率的にスピーキングの練習をすることができます。
AIに「自分専用の学習プラン」を作ってもらう(語彙力を伸ばす)
AIを活用して「自分専用の学習プラン」を作成し、学習を進めていくのもおすすめです。
例えば、ChatGPTに「日常会話でよく使う英単語を100個教えて」とリクエストしたり「この単語を使って例文を作って」とお願いすると、文脈の中で単語を覚えやすくなります。さらに、AIに「1週間で覚える単語リストを作って」と頼むと、無理なく語彙を増やせるスケジュールを組むことも可能です。もちろん自分が覚えたいフレーズや間違えた表現でプランを作ってもらうことも可能です。
AtsushiさんがAIを活用しながら、楽しく英語を学んでいけることを心から応援しています。
Yuriコーチ
Saraさん、こんにちは。
英語を学ぶのが楽しいと感じる瞬間があるなんて、とても素敵です。
英語の単語を覚えるのが少し大変と感じているようですが、「たくさん聞く」「たくさん読む」ことを続けると、自然に単語や文章が頭に入ってくるようになります。難しい勉強をしなくても、楽しく英語に触れる方法をご紹介しますね。
1. 「たくさん読む」ことで英語に慣れる!
本をたくさん読むと、知らない単語や表現に何度も出会えて、自然と意味を覚えられます。無理に暗記しなくても大丈夫!ストーリーを楽しみながら英単語や英語の文に慣れていきましょう。
英語の本を読むときに大切なのは、「辞書は引かず、分からないところは飛ばし、合わないと思ったら本を変える」という多読の三原則です。ぜひ、NPO法人多言語多読のサイトをご覧になってみてください。こちらで自分に合った英語の本を見つけることができます。
また、Oxford Owl というはじめの一歩にぴったりな「やさしい絵本」が無料で200冊近く読めるウェブサイトもあるのですが、こちらの使い方もNPO法人多言語多読のサイト内で紹介されています。ぜひご覧になってください。
2. 「たくさん聞く」ことで、英語の音に慣れよう!
英語の音をたくさん聞くと、長い単語のスペルも自然と覚えやすくなります。最初は簡単な英語を聞いて、リズムを楽しんだり、その音(単語)がどんな意味なのかを推測しながらストーリーを楽しんでいきましょう。
先ほどのNPO法人多言語多読のサイト内に「英語多読特設サイト」という箇所があります。こちらをクリックして、下側にスクロールをすると、素材をさがすのコーナーに、こども向けのアニメ「字幕なし多観」の情報があります。まずはここに載っている、動画を親子で楽しんでみてください。全て10分くらいの短い動画ですが、気づいたら楽しく英語に触れる時間になっていると思います。
3. 「英語で遊ぶ」ことで、もっと楽しく学ぼう!
英語を勉強するよりも、「遊びながら学ぶ」と、単語や表現がどんどん覚えられます。英語のゲームやアクティビティを取り入れることで、知らないうちに英語が身についていきますよ!
おすすめのアプリはこちらです。
カーンアカデミーキッズのアプリは、幼児から小学生向けの無料の教育アプリで、英語の読み書き、算数、問題解決力を楽しく学べます。インタラクティブなゲームやストーリーを通じて、自然に英語に触れられるのも特徴です。ぜひ試してみてください。
英語は「楽しい!」と感じながら触れるのが一番の上達方法です。
Saraさんがワクワクしながら、たくさんの英語に触れて学べること、応援しています!
Yuriコーチ
あさん、はじめまして。
英語をスムーズに話せるようになりたいという強いお気持ち、素敵だなと感じました。「学んだことを実際の会話で使えない」「スムーズに話せない」という壁を感じていらっしゃるとのことですが、これは、多くの英語学習者が直面する課題です。今回は、あさんが 「自然な英語を話せるようになるための3つのステップ」 をご提案します。
1. スピーキングの型を身につける:「英語のフレーム」を使いこなす
スムーズに話せない原因のひとつは、「毎回ゼロから文を考えて話していること」です。
よく使うフレーズの型(フレーム)を覚えておくと、考えずにパッと英語が出やすくなります。
・意見を言うときの型 → I think (that) ____. / In my opinion, ____.
・説明するときの型 → The reason is (that) ____. / It’s because ____.
上記のようなシンプルな「決まった形」を10個ほど覚え、実際の会話で使ってみることを意識してみましょう。
フレームはあさんが難しさを感じる状況に合ったものを練習するのがベストですが、こちらの本も参考になさってみてください。『【音声DL付】改訂版 英会話ペラペラビジネス100 (スティーブ・ソレイシィの英会話シリーズ)』
2. スピーキングを鍛える:「瞬間英作文 × 3秒ルール」
「言いたいことを英語で考えるのに時間がかかる」と感じる場合、「瞬間英作文トレーニング」も効果的です。
日本語の短い文を用意する。
すぐに英語に変換する。
タイマーを使って、3秒以内に答えられるように練習する。(タイムプレスをかけると会話力が上がります)
このトレーニングを毎日5〜10分続けるだけで、スムーズに話せるようになります。
また、「英語は完璧でなくても大丈夫」という意識を持つことも大切です。3秒以内に文が出てこなかった場合も、とりあえず「簡単な言い方」で伝える練習をしてみましょう。
3. ネイティブらしい表現を身につける:「イディオム × 音のリズム」
"It’s up to you."(あなた次第だよ)のような「ネイティブがよく使う言い回し」を取り入れることも効果的です。
おすすめはこちらの本です。
英語の「リズム」や「音のつながり」に慣れるために、オーバーラッピング(音声と同時に発音する練習)をすると、話すときにスムーズに言葉が出やすくなります。
オーバーラッピングの練習は、ご自身が憧れるような英語を話す俳優さんやネイティブの方をモデルにしてみましょう。その人になりきって、アフレコをするくらいの気分で練習をすると、思いのほか楽しく上達するかもしれません。
いかがでしょうか。
焦らず「毎日少しずつ」続けていくことで、あさんがスムーズな英会話を実感できるようになると信じています。
Yuriコーチ
たけさん、はじめまして。お悩みの共有をありがとうございます。
学校で使用する文法書には難しい用語も多く、結局、何を学んでいるのか迷子になってしまうことも多々ありますよね。たけさんに合いそうな、認知的にアプローチをしながら習得する方法を3つご紹介します。
1. インプットを強化し、文法パターンを感覚で身につける
文法のルールを暗記しようとすると負担が大きいですが、たくさんの文章に触れることで「文法の型」が自然に身についていきます。特に、多読(Extensive Reading) は効果的です。
・簡単な英語の本やニュースをたくさん読む(例:Graded Readers, ESL Fast, News in Levels)
・教科書の例文をチャンクごとに区切って、丸ごと音読する(意味を理解しながら音読すると、文法の使い方が定着しやすい)
特におすすめなのは ESL Fast(無料で短い英文を読めるサイト)や News in Levels(レベル別の英語ニュース)などの簡単で短い英文です。少しづつでも毎日触れて、基礎体力をつけていきましょう。
2. 文法をイメージで理解し、忘れにくくする
文法を単なるルールではなく、視覚的・認知的に理解をすると記憶に残りやすくなります。
例えば、現在完了形(have + 過去分詞) は、「過去と現在をつなぐ橋」のようにイメージすると、過去形との違いが分かりやすくなりますし、前置詞(in, on, at) は、「空間のイメージ」を図にしながら考えると理解しやすいです。
マインドマップを使って文法を体系的に整理したり、すでに知っている知識と関連付けることもおすすめです。動詞の時制を時間軸に並べたり、関係代名詞を図で整理すると、全体像がつかみやすくなります。
学校で文法を学んだ後に、以下のような認知的なアプローチで文法を捉える本をチェックするとより理解しやすくなると思います。
『英語イメージ大図鑑』(田中茂範)
『読まずにわかる こあら式英語のニュアンス図鑑』(こあらの学校)
3. 文法を実際に使って「定着」させる
学んだ文法を「実際に使う」と、頭で考えなくても自然に出てくるようになります。
おすすめの方法はこちら。
「英語日記」を書く(シンプルな文でもOK。使いたい文法を意識して書いてみる)
英語で質問する力をつける(英会話アプリやオンライン英会話で「学んだ文法を使う」ことを意識する)
例えば、仮定法を学んだら「もし~だったら?」というフレーズを日記に取り入れる。前置詞を学んだら、「身の回りのものを英語で説明してみる」など、自分の生活に英語を結びつけることが大切です。
たけさんがこうした方法で学習をなさって、「文法=暗記」という考えから離れて、 文法は理解の仕方を工夫すれば、もっと楽しく学べる分野だと感じてもらえると嬉しいです。
応援しています!
Yuriコーチ
たろうさん、はじめまして。
クラスでトップレベルの成績を維持なさっていること、本当にすごいです。
そんなたろうさんだからこそ、テストの英語と実際に使う英語のギャップを感じていらっしゃるのかもしれません。英語を「勉強のための科目」だけではなく、「使うためのスキル」として身につけていくために、無理なく始められる方法を考えてみました。
1. ライティングを楽しく始める!短文アウトプット習慣
ライティングが苦手と感じる理由の一つは、書く練習をする機会が圧倒的に少ないからかもしれません。最初は1日3文&シンプルな英文でOKなので、書きやすいテーマで毎日英文や日記を書く習慣を作ってみましょう。
「1日3文」英語日記
(例)食べたものについて書いてみる。
I ate curry for lunch today.
It was very spicy but delicious.
I want to eat it again tomorrow.
最初はシンプルな表現でOKです。学校で習っている文法項目や教科書に出てきた単語を使うことも意識できれば最高ですね。余裕があれば、保護者の方と一緒にAIアプリ(ChatGPT・Grammarly)を使って、添削をしてもらうとより効果的です。
2. 短時間でもOK!長文を読むトレーニング
英語を読むことに苦手意識がある場合は、簡単な英文を毎日読んで、慣れていくことが大切です。
ESL Fast や Fun Brainなど、やさしい英語ニュースを活用してみましょう。
一度に全部を理解しようとせず、最初はタイトルや最初の数文だけでもOKです。
分からない単語があっても、文全体の意味をつかむ練習をしていきます。
文の構造(主語や動詞、目的語など)を意識しながら読む練習もしておくと、力がつくと思います。
3. モチベーションを上げる!「使える英語」を意識する
英語の学習を続けるためには、「英語を勉強する」のではなく、「英語を使って楽しむ」ことが重要です。
たろうさんの趣味や好きなことに英語をコラボレーションできないか考えてみましょう!
例えば、以下のようなものはどうですか。
・好きなゲームや映画、漫画を英語で楽しんでみる。
・好きな科目の授業内容を英語で検索して、学習してみる。
・好きなスポーツのルールを英語で説明できるように考えてみる。
上記の内容を1日30分以内の短時間でも楽しみながら毎日続けることで、英語力は確実に向上していきます。
たろうさんが学校の成績を維持しながらも「英語を実際に使える」と感じられるようになること、心から応援しています!
Yuriコーチ
Takaさん、お悩みのご共有をありがとうございます。
ビジネスで英語を使う場面が増えると、リスニング力へのプレッシャーも大きくなりますよね。特にネイティブの速い英語や映画・ドラマの理解に苦労されているとのこと。
そこで、Takaさんが「確実にヒアリング力を伸ばし、実際の会話で活かせるようになる」ための3つのステップをご提案したいと思います。
STEP 1:リスニングの「型」をつかむ(聞き取るべき情報を明確にする)
ヒアリング力が伸び悩む大きな要因の一つは、「すべてを聞き取ろうとしてしまう」ことです。
ネイティブの会話には、知らなくても問題ないフレーズや、音がつながって変化する部分があります。
【やること】
・「ポイントリスニング」 を意識する(Who, What, When, Where, Why, Howを意識)
・会話の要点を先読みする練習 をする(TED Talks, BBC Learning Englishのニュース音声を活用)
【おすすめ教材・ツール】
BBC Learning English「6 Minute English」(短く要点をつかむ練習に最適)
VoiceTube(動画+字幕+単語チェックができる)
STEP 2:リアルな英語を「体感」し、脳を慣らす
実際の会話で英語が活かせないと感じるのは、リスニングとスピーキングの間に「処理の遅れ」があるためです。これを解消するには、英語を聞いた瞬間にイメージできるようにすることが大切です。
【やること】
・「倍速リスニング」 で脳の処理スピードを上げる(1.2~1.5倍速でポッドキャストを聴く)
・「ストーリーリスニング」 で音の流れを意識する(音読+リピーティングを繰り返す)
・「AI英会話」で瞬発力を鍛える
【おすすめ教材・ツール】
Netflixの「字幕機能」(英語字幕→日本語字幕なしでストーリーを追う練習)
AI英会話スピークバディ(ビジネスシーンに特化した対話も可能)
STEP 3:「実践の場」を増やし、リスニング力の成果を試す
STEP2と合わせて、特にビジネスで実践的に使うためには、 実際に人と会ったり、頭をフル回転させて、英語を聞いて返す練習をする機会を増やすことが重要です。
【やること】
・「英会話カフェ」で実際に話してみる(LanCul, Meetupのイベントを活用)
・「シャドーイング+即興要約」 でアウトプットを強化する(聞いた内容を30秒で要約)
・リスニングを測定するテストを定期的に受ける(TOEICリスニング模試など)
Takaさんの英語力はすでに一定のレベルにあると思います。
同じ教材でも 「何を聞き取るべきかを明確にする」「リアルな英語に慣れる」「実践で使う」 の3つのサイクルを意識して学習することで、リスニング力が飛躍的に向上すると感じます。
心から応援しています!
Yuriコーチ
アヤさん、こんにちは。英語学習に対する不安や焦り、とてもよく分かります。
アヤさんのように「英語をしっかり使えるようになりたい!」と考えている方が、無理なく着実にレベルアップするために、ざっくりと4つのスモールステップを考えてみました。
STEP 1:英語に「慣れる」フェーズ(TOEIC300点 → 400点)
英語の基礎を作りながら、生活の中で自然に英語を増やす
【やること】
・中学レベルの単語と文法を復習する(1200語+基本文法)
・簡単な英文を毎日読む(絵本や子ども向けニュースサイト Time for kidsなど)
【目標】
基本的な単語と文法を理解し、簡単な英文を抵抗なく読めるようになる。
STEP 2:英語を「少しずつ使う」フェーズ(TOEIC400点 → 600点)
簡単な英語でアウトプットを増やし、文章を読む習慣をつける
【やること】
・日常でよく使う単語から語彙を増やす(中学英単語+TOEIC頻出単語)
・短い英語ニュースを毎日1つ読む(News in Levels)
・音読やシャドーイングを行い、発音とリスニングを強化する
【目標】
短い英語で簡単な会話や文章のやり取りができるようになる。
STEP 3:英語で「考えて話せる」フェーズ(TOEIC600点 → 800点)
資料を読んで内容を理解し、自分の意見を英語で言えるようにする
【やること】
・TOEIC頻出単語を2000語レベルまで増やす(英単語アプリmikan)
・短い記事から長めの英語記事へレベルアップ(BBC Learning English)
・英語で日記やメモを書く習慣をつける。
・オンライン英会話を活用し、1回5分でも話す(AI英会話スピークバディ)
【目標】
シンプルな英語で考えながら話し、基本的な記事を読んで理解できるようになる。
STEP 4:ネイティブと自然に会話できるフェーズ(TOEIC800点 → 900点以上)
リアルな英語のやりとりに慣れ、自信を持って話せるようになる
【やること】
・ネイティブと話す機会を増やす(英会話カフェ、Meetupなど)
・AI英会話アプリやオンライン英会話でリアルな会話練習をする
・仕事で使う英語資料を読み、要約してみるなど
【目標】
ネイティブとの会話に自信を持ち、英語の資料などもスムーズに読めるようになる。
上記のようにTOEICの点数を基準にしながら、一歩ずつできることを増やしていけば効果的に英語力を伸ばしていけます。まずはStep1の基本的な単語と文法を身につけていきましょう。
こちらの本がオススメです。
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。改訂版
中学英単語をひとつひとつわかりやすく。 改訂版
モチベーションを保つために、日本人の英語学習者が集う無料のSNSアプリEnglyなども使えます。
アヤさんの英語学習を心から応援しています!
Yuriコーチ
じこうさん、こんにちは!お悩みの共有をありがとうございます。
英語を学びたい気持ちはあっても、日常での必要性が少ないとなかなか続かないのが英語学習ですよね。じこうさんに向けて、「楽しく、無理なく」 英語を続ける方法を考えてみたので、参考にしてもらえると幸いです。
1. 生活の中に「英語を使う状況」を意図的に作る
まずは発想の転換をして、「必要だから英語を学ぶ」のではなく、「英語を使う場面」を作ることで必要性を生み出すのはいかがでしょうか。
・スマートフォンの言語設定を英語にしてみる
・カレンダーやTo-Doリストを英語で書いてみる
・日々の「買い物リスト」を英語で作ってみる
・料理のレシピを英語で検索して作ってみる
・SNSに1日1行でも英語で「発信」してみる
日常生活の一部を「英語でやる」と決めると、英語を使わざるを得なくなるシチュエーションを作り出すことができます。この緩やかな負荷が英語へのモチベーションを上げてくれたりします。
まずは上記のどれか1つ、じこうさんが最も気になるもので、英語を日常に忍ばせてみてください。
2. 「英語学習」ではなく自分の好きなことで「英語を楽しむ」時間を持つ
毎日の生活の中で「勉強しなきゃ、、、」よりは「楽しんでたら英語も学んでいた」となるような時間を作っていければ最高ですね。そのためにも、まずはじこうさんの趣味や好きなことに英語を掛け合わせられないか考えてみてください。
・YouTubeで好きなジャンルの英語動画を見てみる
・ゲームを英語設定でプレイしてみる
・英語のマンガや絵本を読んでみる
・英語で「褒め言葉」を1つ覚えて使ってみる
・英語の冗談やダジャレを覚えてみる
上記のように、少しでも好きなことや興味があることを英語で楽しむことで、学習のハードルをぐっと下げていくのも、長続きするコツです。
3. 英語学習者の仲間をつくる
英語学習はどうしても孤独を感じやすいので、英語を使って楽しみながら交流できる仲間を見つけ、一緒に成長できるといいですね。
英会話カフェや国際交流パーティーに参加したり、英語学習アプリのコミュニティ機能を使うのも1つです。以下にオススメのサイトのリンクを載せておきます。
LanCul(ランカル):カフェで気軽に英会話を楽しめる、会員制の英会話コミュニティ
Meetup :世界中の人と興味のあるイベントや交流会に参加できるプラットフォーム
Engly :英語学習者向けのSNS型アプリで、アウトプットの練習や仲間との交流ができる
いかがでしょうか。
英語は一気に上達するものではありませんが、日々の小さな積み重ねが確実に力になります。
じこうさんが「これならできそう!」と思うものから、少しずつ取り入れてもらえると嬉しいです。
今後の英語学習が、楽しく実りあるものになることを願っています!