かしあめ
shinさん ご相談ありがとうございます。shinさんは具体的なお悩みがいくつかあるので、それぞれに合う対策を紹介させていただきます。
【1.英語→日本語を挟んでしまうのでスムーズに対応できない、会話が続かない】
shinさんのおっしゃられるように英語での質問に対して、頭の中にある日本語を英語に変換しようとすると、スムーズに話すことができません。そこでなるべく英語を英語のまま受け取って、定型文で返す練習が必要です。
例えば
"Where are you from?" "I am from Japan. " (出身はどこですか?)(出身は日本です。)
このような答えが一つしかないようなシンプルな質問は定型的に覚えているので、英語で聞かれて英語のまま返すことは比較的簡単だと思います。
複雑な質問でもそれと同じように定型的に答えを持っておくと会話がスムーズになります。
例えば
What Japanese food do you recommend? (日本食でおすすめはなんですか?)
I recommend sushi and matcha. (寿司と抹茶がおすすめです。)
ここで本当は、焼き肉屋さんの牛タンがおすすめだったとしても、自分の語彙の範囲にそれがないなら、その場では諦めて知っている単語で答えられればOKです。
英会話の目的は自分の気持ちを全てパーフェクトに相手に伝えることではなく、英語を使って話す練習をすることです。
どうしても伝えたかったなという場合はあとで英語を調べて、覚えると良いですね。しかし、初級の人はまず自分の語彙内でどうやって会話をしていくのかが大事です。
ちなみに牛タンを薦めたいときはこのように言えます。
I recommend beef tongue at a Japanese BBQ restaurant.(焼肉屋さんの牛タンがおすすめです)
自分の中で使える定型フレーズを増やしていくと会話はどんどんスムーズになりますよ!
定型フレーズの引き出しを増やすにはこういった動画での練習がおすすめです。
【2.知らない単語が出てくるとヒアリングできなくなる】
ドラマや映画を視聴する時に、知らない単語が聞き取れない場合は、英語字幕付きでみることをおすすめします。聞き取れなかった単語も目で文字として見ることで、どんな音だったのか少し理解しやすくなります。余裕があれば意味もその場で調べると、知らない単語は見たことある・聞いたことある単語にすぐに変わり、それを何回も繰り返すことで知っている単語になります。
字幕付きで見た後は、字幕なしでもう一度見ることでまた自分のリスニングと理解度を確認できます。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
えりりんさん ご相談ありがとうございます。今までにアプリや教科書、オンライン英会話を試したけど1人で続けるのが難しかったということですね。1人だとモチベーションを保つのは難しいですよね。今回は誰かと学ぶことでモチベーションを保ちながら上達する方法を紹介します。
【友達や家族に協力してもらう】
家族や友達など自分の周りで英語を学習している人はいませんか?もしいたら、自分も英語を勉強したいので、一緒に勉強しようと呼びかけてみましょう。仲間ができると勉強方法を共有できたり、お互い頑張っている姿に刺激を受けて、勉強にやる気が出ると思います。身近に英語は勉強していなくても、応援してくれそうな人がいれば、その人に勉強の成果を報告するのも良いですね。
私の生徒さんは自分の家族に「Hello」(こんにちは)「Thank you」(ありがとう)「It's tasty」(おいしい)など簡単な英語で話す練習相手になってもらっているそうです。英語が家族の楽しいコミュニケーションになって楽しい気持ちで英語を練習できるのでおすすめです。
【SNSで学習アカウントを作って仲間を作る】
周りに協力してくれる人がいない場合はSNSを活用しましょう!Instagramやnoteなどでは「語学学習アカウント」を持っている人がたくさんいます。そういう方たちは、自分の学習の記録、勉強仲間と情報共有、モチベーションといった目的でされているそうです。私もnoteで自分のスペイン語学習の記録をつけていて、他の方の学習方法を見て勉強させてもらったり、自分の勉強方法の振り返りとして使っています。
【教材+日本人講師とオンライン英会話】
教科書や学習アプリなどは専門家が監修していて、やはり英語学習にとってはとても良い教材です。しかし困ったときに、1人で解決するのが難しいので、そういうときには日本人講師の先生とのオンライン英会話がおすすめです。
・毎日の学習→教科書・アプリで自習。
文法やあいさつなど基本的なことをアプリや教科書で勉強します。
下記はゼロから始めたい人におすすめの教材です。
アプリ:Duolingo
・週に1~2回→日本人講師とオンライン英会話
自習で学んだことをアウトプット・わからないところを質問します。
日本人講師を選べば、文法的な部分についての説明は日本語でしてくれるので、自分が教科書で分からなかったところも頼めば説明してもらえます。
日本人講師が多く在籍する英会話サービス
英会話サービスによっては日本語禁止のところもあるので、上記のような「わからないところは日本語で聞いてもOK」のサービスを選ぶと安心して利用できます。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
Hitoshiさん ご相談ありがとうございます。単語がなかなか覚えられないことに困難を抱えているとのことですね。今回は単語を覚えるコツについてお話しします。
【単語を覚えるには復習がポイント!】
人間の脳は、一度覚えたものをすぐに忘れる性質になっています。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した「エビングハウスの忘却曲線」と言う考えがあり、この研究では、人は学習した翌日には、学習したことの36%しか覚えていられないという結果が出ています。すぐに忘れてしまうのは当たり前のことなので、「どうしてこんなに記憶力が悪いのか」と嘆かなくても大丈夫です!
エビングハウスの忘却曲線についてはもう少し知りたい場合はこちらのサイトが分かりやすいです。
もっと早く知りたかった!忘却曲線に沿った情報の効率的な暗記方法
そこで、記憶を定着させるためには定期的な復習が必要です。どの教材でも良いので毎日同じ部分を繰り返し、少しでも見ることで記憶に定着させることができます。
AI英会話アプリスピークバディなら、忘れそうなタイミングで復習を促してくれるので、自分一人では学習が難しい場合はアプリの使用もおすすめです。Ankiという暗記アプリも同様に忘れそうなタイミングで復習を促す機能があり、単語の学習に特化しています。
【英語を「使う」場面を増やす】
インプットの学習方法に加えて、アウトプットの学習方法を増やすとより単語を定着させることができます。あまり時間が取れないとのことなので、簡単にできるアウトプット方法をご紹介します。教材はYoutube、アプリ、単語帳、Podcastでもなんでも好きなもので大丈夫です。
・学んだ単語は声に出して練習
声に出すことで、脳だけでなく口にも覚えさせます。私たちは母国語を話すとき考えずとも口から言葉が出ますよね。それと同じように何度何度も声に出すことで英単語は口でも覚えることができます。一緒に会話の練習にもなるので、声に出す方法は一番おすすめです。
・学んだ単語で英作文をする
例えば「laptop」(ノートパソコン)という単語を学んだとします。
そうしたら下記のようにかんたんな文を作る練習をします。
I use my laptop everyday. (私はノートパソコンを毎日使います)
This laptop is very fast. (このノートパソコンはとても速いです)
こちらも声に出しながら練習することを推奨します。日記のようにノートやデジタルデバイスのメモに書くのも良いです。
自分の頭で考えながら単語を「使う」ことで、記録に定着して実際に使える単語になっていきます。
忘れてしまっても、諦めず、何度も復習することで絶対覚えられます!あとは自分にとって英語を使って何をしたいのか明確にすると、覚えるべき単語も絞られると思います。応援しております!
かしあめ
フミさん ご相談ありがとうございます。仕事で突然英語が必要になってしまったとのこと、大変な状況ですね。今回はこの状況に合わせてビジネス英語を伸ばすための方法を提案させて頂きます。
【周囲に英語ができないことを伝える】
英語は1日2日といった短期間で習得できるのものではないので、まずは目の前の仕事を少しでも円滑に進めるために、周囲に助けを求めましょう。社内にいる英語ができる方や同じ業務をしている人に手伝ってもらったり、ChatGPTやDeepLなどの翻訳ツールなども活用しましょう。「できないから助けて」ではなく「今はできないけど、学習して英語ができるようになりたいから手伝ってほしい」というスタンスでいると応援してくれる人がいると思います。周りに言うことで自分でも「英語が話せるようにならなくては!」という良いプレッシャーにもなります。
【必須フレーズを覚える】
フミさんの場合、緊急度が高いので文法事項より業務で使うフレーズから先に覚える方が効率が良いです。基本的な文法は必要なときに調べれば大丈夫です。
まず電話や会議で使うフレーズから聞き取りができる&口からすらすら言えるようになるまで復唱して覚えましょう。
・Can you hear me? 聞こえますか?
・Hello, this is Fumi from the IT department of ABC corporation. こんにちは、ABC株式会社IT部のフミです。
・Would you say that agai, please? もう一度お願いできますか?
自己紹介や会議で絶対に使うフレーズから優先して覚えましょう。下記のサイトが参考になると思います。
【音声付き】英語の電話会議でそのまま使える例文集!開始から終了まで一連の流れでご紹介
【リスニングの強化】
まずは聞き取れないことには会話にならないので、リスニングから優先的に学習することをおすすめします。相手の言っていることさえ聞き取れればあとはYES, NOやジェスチャーなどでカバーできるのでまずはリスニング力を上げることが最も大事です。
こちらの動画は電話対応で使えるフレーズを紹介しているので、このような動画を毎日聞いて、自分でも言えるようになるまで練習してみてください。
下記の動画のようにリアルな会話を字幕を見ながら学ぶのも効果的です。
ビジネス英語でのネイティブのリアルな英会話【ビジネス英語聞き流し】
上記の方法を試しながら余裕が出てきたら、ビジネス向けの単語や文法の学習も進められるとより成長できると思います。大変な道のりになるかもしれませんが、一人で抱えすぎず周りに頼りながら頑張ってください!応援しております!
かしあめ
アポロさん ご相談ありがとうございます。今回は忙しい方向けに、自分の進歩を実感できる学習方法を提案させて頂きます。
【毎日10分でできる学習方法】
学習にとれる時間が10分程ということなので、下記の学習方法をおすすめします。
・英語学習アプリ
Duolingoやmikanなどの英語学習アプリは短時間での学習にぴったりです。特に語彙数がまだ少ない方や入門の方の基礎固めに効果的です。ゲーム感覚で使えるので、楽しく学べます。
・Podcast
通勤時や家事中などでもいつでもすぐに聞けるのでリスニングを鍛えたい方に特におすすめです。レベルに合わせてコンテンツはたくさんありますので、自分のレベルと好みで番組を選んでみてください。入門の方には日本語と英語両方で話されているコンテンツがおすすめです。余裕があれば、聞きっぱなしではなくて、分からなかった単語を調べたり、声に出して真似することでより効果的に学習できます。
英語と日本語で話されているPodcast番組
・【英語×日本語】StudyInネイティブ英会話Podcast
・英語で動画の視聴
YoutubeやNetflixなどで好きな番組を英語で視聴します。10分の短い番組を見るのも良いですし、長いエピソードのものを数回に分けて見るのも良いですね。こちらも見て終わりにするのではなく、分からなかった単語やフレーズを調べながら見ることで、より記憶に定着させることができます。とはいえ、出てくる単語を全部調べていたら大変なので、1回見る時に特に気になる単語など1~3個ほど調べるくらいにするとストレス少なく続けられると思います。
大人でも楽しめるアメリカのおすすめアニメ
上記の方法を1つ選んで続けるのも良いですし、飽き性の方は、日替わりで違う勉強法を試すのも良いです。大切なのは「毎日英語に触れること」と「見て終わり・聞いて終わりにしないこと」です。
【定期的に英語を実際に話す機会を作る】
上記の学習を続けられたら、自分の進捗を確かめるために月に1回や数カ月に1回は英語で話す機会を作りましょう。オンライン英会話を週1回、1年間続けてこられたのは素晴らしいです!忙しくて月額サービスを受けるのが難しい方にはココナラ やPreplyなどのプラットフォームであれば単発で英会話レッスンが受けられるのでおすすめです。
実際に話してみることで、今の自分の課題は何か分かるので日々の学習の調整もできるかと思います。(例:リスニングが弱いと感じたらリスニングを強化、語彙力が足りないなら単語学習を強化)
以上、参考になれば幸いです。忙しい中での英語学習は大変かと思いますが、毎日取り組もうとする姿勢素晴らしいです!応援しております!
かしあめ
カメロンさん ご相談ありがとうございます。小学5年生のお子さんの学習サポートについて、下記アドバイスさせていただきます。
【まずは学校の授業のサポートを!】
小学5年生ということは学校で英語の授業があると思うので、宿題やテストのチェックをして、理解度を確認してあげてください。そしてわかっていないところや苦手なところは一緒に練習してみてください。今は自宅で一緒に英語に触れられているとのこと、とても素晴らしいです!その時間の中で、お子さんが苦手なところにアプローチして、たくさん褒めてあげることで、お子さんの「できた!」の気持ちを増やしてあげられるとモチベーションに繋がります。
▼家で一緒にできること
・宿題チェック、予習復習
・学校で習った歌をお子さんに教えてもらいみんなで歌う
・学校で習う単語カードを作ってクイズやカルタ遊び
カードはCanva やwordなどで自作しても良いですし、市販の物を購入しても良いです。
下記は私が5歳の娘と使っているアルファベットカードですが、5年生でも十分使えます。
英語が義務感にならないように「みんなで楽しむもの」と思えると、お子さんの学習したい気持ちも伸びます。またテストの点数だけ見るのではなく、どれくらい努力できたのかを褒めてあげてください。お子さんは親御さんに褒められることが大きな原動力なので、たくさん褒めてあげることがとても大切です。
【お子さんの好きなことと英語を組み合わせる】
お子さんはゲームやアニメが好きとのことなので、英語を使ってそれらのコンテンツを楽しむことをおすすめします。トド英語はゲーム感覚で英語が学べるアプリなのでお子さんにぴったりです。アニメならブルーイが大人も子供も楽しめて人気です。お子さんが見るものをコントロールするのは難しい年齢かと思うので、親の自分から「これ見たいんだけど、一緒に見ない?」と提案するのがいいかと思います。
【オンライン英会話や英語教室に挑戦】
両親だけでは英語学習のサポートに不十分だなと感じる時は、外部のプロを頼ることがおすすめです。外交的なお子さんでしたら、ネイティブ講師でも大丈夫ですが内向的なお子さんや親御さんがコミュニケーションに不安がある場合は日本人講師を選ぶと安心です。
バイリンガル講師が豊富なキッズ向けオンライン英会話サービス
オンライン英会話は自宅から気軽に試せるので送迎もいらず忙しいご家庭には特におすすめです。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
kさん ご相談ありがとうございます。海外旅行で困った経験から、英語学習に取り組みたいとのことですね!モチベーションが継続できるような勉強方法を提案させていただきます。
1.ロールモデルを見つける
kさんの周りで英語が上手な方や、英語学習に熱心に取り組んでいる方はいますか?もしいれば、その方たちに自分が英語を勉強したいことを話したり、どんな勉強法をしているか相談するのもいいです。身近なロールモデルの存在は、自分もこうなりたいという良いモチベーションになります。
自分の周りにはいないという場合にはSNSや芸能人の方を参考にするのも良いですね。私はタレントのPecoさんがゼロから本気で英語学習されている姿にとても刺激をもらっています。
【pecoちゃんの英語力!3ヶ月本気で頑張った結果が感動的すぎて2人で号泣😭】
https://youtu.be/QjKz7pPlvr8?si=FO7QMgPrtdjo6J-w
また、数年前に芸人の光浦靖子さんがカナダ・バンクーバー50歳で留学に挑戦したという話も感銘を受けました。
https://books.bunshun.jp/articles/-/9377
英語がペラペラな人をロールモデルにするのも良いですし、英語学習を頑張っている方からもすごくモチベーションをもらえます。特に自分と境遇や年齢が近い方などで見つけられると励みになります。
【2.学習の記録をつける】
オンライン英会話でもアプリでも自分が好きだな、続けられそうだなと思える学習方法なら何でもいいのですが、やりっぱなしだと上達感が感じられず、モチベーションが下がってしまいます。そこで学習記録をつけておくことをおすすめします。
英語がどれくらい話せるようになったかというのは、数値では明確に表せないし、口でも説明しづらいものです。
それを記録して可視化することで、自分がどれくらい伸びているのかということを理解することができます。
私は今スペイン語の初級から学んでいて、学習記録をつけているので、そのやり方をご紹介します。
・月に1回振り替えの時間を設ける
noteで月に1回、その月やったこととこんな単語が聞き取れるようになった、などを書いています。私はネット上に書くことでモチベーションを保つタイプなので、noteを使っていますが自分だけが見える紙のノートでも良いと思います。
そしてその時に前月、前々月と過去の学習記録も振り返っています。学習を始めた最初の月に比べると覚えた単語も増えていて上達を実感できます。
また、今月は忙しくて、あんまり学習できていないなということも分かるので、そしたらやり方を変えるべきかも?などアプローチ方法を変えるきっかけにもなります。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
クッキーさん ご相談ありがとうございます。学ぶべき単語や文法の量多すぎて圧倒されてしまうのは多くの英語学習者が抱える悩みです。少しでも効率的にに覚えるためにはインプットばかりの勉強法ではなく、アウトプットも同時に行うことが大切です。そこで下記の勉強方法を提案させて頂きます。
【AI英会話・英語学習アプリ】
アプリでの学習に興味があるとのことなので、以下おすすめのアプリを紹介させていただきます。
Duolingo:初級者で無料で使いたい方へおすすめ。ストリーク(連続記録)をつけてくれるのでモチベーションになります。
AI英会話スピークバディ:カリキュラムに沿って体系的に学びたい人におすすめ。会話練習の状況もビジネス向けや海外旅行向けなど様々。継続利用は有料なのでコストをかけたくない方には向かないです。
まずはいくつか試してみて、面白うだな・自分のレベルに合いそうだなと思うものを毎日継続して使うことがポイントです。
【独り言英語・言い換え練習】
ひとりでいる時に思ったことなどを英語で話す練習方法です。最初は頭の中で自分で文を作るのは難しいと思うので、アプリなどで学んだフレーズを声に出して練習してみます。できるだけ何も見ず、実際の会話と同じように自分の記憶だけを頼りにフレーズを作ります。
例えばアプリで「Do you have a car?」(車を持っていますか?)という文を習ったとします。
まずは、次に会話の状況を想像しながら
「Do you have a cat?」(猫を飼っていますか?)や
「Do you have a bicycle?」(自転車を持っていますか?)などと知っている単語で置き換えながら声に出して練習します。
「声に出す」ということがすごく重要で、日常的に英語を声に出す習慣がつくとスムーズさが向上します。
▼練習に使える動画
【難しい慣用句は中級以上から取り組みましょう】
英語のイディオムや慣用句はそれぞれの単語を直訳してもよく分からないようなものが多いです。日常的にかなり使われるもの、よく見聞きするものは覚えても良いですが、初級の人はイディオムではなくまずはシンプルな表現から学んでいきましょう。
例えば有名なイディオム
「It is a piece of cake.」(とても簡単です、朝飯前です)
直訳すると「一切れのケーキです」ですが、意味はとても簡単ということ。
しかし、初級の人はこの表現を覚えるのではなく、「とても簡単」と言いたいときは「It is very easy.」から言えるようになりましょう。
難しいところから取り掛かるから学習が難しくなってしまうので、まずは基礎をしっかりマスターしてから余裕が出たらイディオムや慣用句にも挑戦してみてください。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
りえさん ご相談ありがとうございます。お子さんと一緒に英語を勉強されたいとの気持ち、とても素敵です。私自身5歳の娘に英語を教えていること、また小学生のお子さんにオンライン英会話のレッスンをしている経験からアドバイスさせていただきます。
【お子さんと一緒の教材で学ぶ】
りえさんの英語学習の目的はお子さんの学習のサポートなので、大人向けのものではなく、お子さんが使われている教材を一緒に使いましょう。もしすでに学校での授業が始まっている年齢であるならば、お子さんの教科書を一緒に見て、共に勉強してみてください。
例えば小学校で使われる教科書Let’s try1ではHello songや「I like blue.」などかんたんな表現から始まります。
お子さんが学校で歌を習ってきたのであればお子さんに教えてもらって、一緒に歌ったり、本の絵を指さしながら「What do you like? 」「I like pink.」など話すのもいいです。
ポイントは「ママも英語を勉強したいから一緒にやってほしい・教えてほしい」と子供に伝えることです。子供さん達は大人に教えることで得意な気持ちになれるし、親子のコミュニケーションにもなります。
逆にお子さんが理解していない部分は、りえさんが調べて教えてあげてください。自分のための勉強よりお子さんの困っているところを学習して教えてあげるほうがモチベーションになりますし、「教えることは最大の学び」なのでりえさんにとっても記憶に残るいい勉強になります。
まだ教科書を使っていない年齢でしたら、進む学校で使う教科書を先に購入しても良いですし、内容だけ調べて取り入れてもいいです。教科書を薦める理由として、お子さんがいるご家庭にとっては学校が「英語を使う」のに一番身近な存在だからです。学んだことをすぐに活かせると上達に繋がります。
【歌やリスニングコンテンツを取り入れる】
我が家は車移動が多いので、運転する時は英語の歌や英語のpodcastを流しています。娘は英語が全部分かるわけではないですが、私が熱唱しているのを真似して、英語で歌っています。お休みの日には家で一緒に曲を流して踊るのも1つの遊びです。
このようにリスニングコンテンツは気軽にできるし、何より勉強感が少ないので家族で楽しんで英語を取り入れられるかと思います。
今は英語学習に対して不安が大きそうなので、まずは「楽しむ」を優先してみてください。楽しんて学ぶことが英語上達への1番の近道です!
▼5歳の娘が大好きな曲です
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
とくますさん ご相談ありがとうございます。
状況を聞く限り、単語帳での勉強が合っていないと思われます。学生さんの試験勉強やTOEICなどの資格試験、いわゆるペーパーテストのためには単語帳での勉強は効果的ですが、とくますさんは英語を勉強する目的が趣味や海外旅行、仕事とのことなので、他の教材をおすすめします。
【自分の特性に合わせた勉強法を選ぶ】
世の中には様々な英語勉強方法があり、人によって合う合わないがあります。ですので、まず自分がどんなタイプなのか考えてみてください。以下、例を出していきます。
・人と話すのが好きな人
誰かと話したり、コミュニケーションを取るのが好きという方にはオンライン英会話や英会話教室などがおすすめです。初級の方でしたら日本人のバイリンガル講師を選ぶと少し安心してレッスンを受けられると思います。
・1人でコツコツ勉強するのが好きな人
コツコツ勉強するのが合っている方には単語帳や参考書がおすすめです。インプット→アウトプットの繰り返しが大事なので、本で勉強した後は練習問題を解いたり、日記を書いてみましょう。
・ゲーム感覚で楽しみながら進めるのが好きな人
ゲームが好きな人は英語学習アプリがおすすめです。また、英語「で」好きなゲームをプレイするのも良い勉強方法です。下記のマインクラフトというゲームは主にはお子さんの学習向けですが、ゲーム好きな方であれば大人であっても楽しみながら英語を学べることができます。
・効率を重視したい人
日々の生活でも、無駄なことが嫌いで、効率を重視したい!と言う方にはAI英会話アプリがおすすめです。自分に合ったカリキュラムで学習をサポートしてくれるスピークバディや、たくさん会話練習ができるスピークなどがあります。速い習得に向けて大事なことは、毎日できるだけ多く、アプリで学習することです。英会話は「量」を積むことがとても大事なので、練習をこなせばこなすほど、英語力は身に付きます。
【単語はエピソードと一緒に覚える】
単語を覚えて使えるようにするには、会話や状況と一緒に覚えることです。
例えば私は最近アメリカ人のキッズ生徒さんと会話をしていて「Pikachu is a sewer rat!」と言われました。
その場でsewerの意味が分からず調べると「下水道」という意味で彼は私の手に持っていたピカチュウパペットのことを冗談で「下水道ネズミ(ドブネズミ)」と呼んだのです。
あまりにもおかしくてこのエピソードとsewerという単語を一緒に覚えることができました。このように印象のあるエピソードと覚えると記憶に残りやすいです。
会話の機会がなければドラマで見た印象的なセリフなど何でも大丈夫です。歌詞なども良いですね。
以上、何か参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
shinさん ご相談ありがとうございます。shinさんは具体的なお悩みがいくつかあるので、それぞれに合う対策を紹介させていただきます。
【1.英語→日本語を挟んでしまうのでスムーズに対応できない、会話が続かない】
shinさんのおっしゃられるように英語での質問に対して、頭の中にある日本語を英語に変換しようとすると、スムーズに話すことができません。そこでなるべく英語を英語のまま受け取って、定型文で返す練習が必要です。
例えば
"Where are you from?" "I am from Japan. " (出身はどこですか?)(出身は日本です。)
このような答えが一つしかないようなシンプルな質問は定型的に覚えているので、英語で聞かれて英語のまま返すことは比較的簡単だと思います。
複雑な質問でもそれと同じように定型的に答えを持っておくと会話がスムーズになります。
例えば
What Japanese food do you recommend? (日本食でおすすめはなんですか?)
I recommend sushi and matcha. (寿司と抹茶がおすすめです。)
ここで本当は、焼き肉屋さんの牛タンがおすすめだったとしても、自分の語彙の範囲にそれがないなら、その場では諦めて知っている単語で答えられればOKです。
英会話の目的は自分の気持ちを全てパーフェクトに相手に伝えることではなく、英語を使って話す練習をすることです。
どうしても伝えたかったなという場合はあとで英語を調べて、覚えると良いですね。しかし、初級の人はまず自分の語彙内でどうやって会話をしていくのかが大事です。
ちなみに牛タンを薦めたいときはこのように言えます。
I recommend beef tongue at a Japanese BBQ restaurant.(焼肉屋さんの牛タンがおすすめです)
自分の中で使える定型フレーズを増やしていくと会話はどんどんスムーズになりますよ!
定型フレーズの引き出しを増やすにはこういった動画での練習がおすすめです。
【2.知らない単語が出てくるとヒアリングできなくなる】
ドラマや映画を視聴する時に、知らない単語が聞き取れない場合は、英語字幕付きでみることをおすすめします。聞き取れなかった単語も目で文字として見ることで、どんな音だったのか少し理解しやすくなります。余裕があれば意味もその場で調べると、知らない単語は見たことある・聞いたことある単語にすぐに変わり、それを何回も繰り返すことで知っている単語になります。
字幕付きで見た後は、字幕なしでもう一度見ることでまた自分のリスニングと理解度を確認できます。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
えりりんさん ご相談ありがとうございます。今までにアプリや教科書、オンライン英会話を試したけど1人で続けるのが難しかったということですね。1人だとモチベーションを保つのは難しいですよね。今回は誰かと学ぶことでモチベーションを保ちながら上達する方法を紹介します。
【友達や家族に協力してもらう】
家族や友達など自分の周りで英語を学習している人はいませんか?もしいたら、自分も英語を勉強したいので、一緒に勉強しようと呼びかけてみましょう。仲間ができると勉強方法を共有できたり、お互い頑張っている姿に刺激を受けて、勉強にやる気が出ると思います。身近に英語は勉強していなくても、応援してくれそうな人がいれば、その人に勉強の成果を報告するのも良いですね。
私の生徒さんは自分の家族に「Hello」(こんにちは)「Thank you」(ありがとう)「It's tasty」(おいしい)など簡単な英語で話す練習相手になってもらっているそうです。英語が家族の楽しいコミュニケーションになって楽しい気持ちで英語を練習できるのでおすすめです。
【SNSで学習アカウントを作って仲間を作る】
周りに協力してくれる人がいない場合はSNSを活用しましょう!Instagramやnoteなどでは「語学学習アカウント」を持っている人がたくさんいます。そういう方たちは、自分の学習の記録、勉強仲間と情報共有、モチベーションといった目的でされているそうです。私もnoteで自分のスペイン語学習の記録をつけていて、他の方の学習方法を見て勉強させてもらったり、自分の勉強方法の振り返りとして使っています。
【教材+日本人講師とオンライン英会話】
教科書や学習アプリなどは専門家が監修していて、やはり英語学習にとってはとても良い教材です。しかし困ったときに、1人で解決するのが難しいので、そういうときには日本人講師の先生とのオンライン英会話がおすすめです。
・毎日の学習→教科書・アプリで自習。
文法やあいさつなど基本的なことをアプリや教科書で勉強します。
下記はゼロから始めたい人におすすめの教材です。
アプリ:Duolingo
・週に1~2回→日本人講師とオンライン英会話
自習で学んだことをアウトプット・わからないところを質問します。
日本人講師を選べば、文法的な部分についての説明は日本語でしてくれるので、自分が教科書で分からなかったところも頼めば説明してもらえます。
日本人講師が多く在籍する英会話サービス
英会話サービスによっては日本語禁止のところもあるので、上記のような「わからないところは日本語で聞いてもOK」のサービスを選ぶと安心して利用できます。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
Hitoshiさん ご相談ありがとうございます。単語がなかなか覚えられないことに困難を抱えているとのことですね。今回は単語を覚えるコツについてお話しします。
【単語を覚えるには復習がポイント!】
人間の脳は、一度覚えたものをすぐに忘れる性質になっています。ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱した「エビングハウスの忘却曲線」と言う考えがあり、この研究では、人は学習した翌日には、学習したことの36%しか覚えていられないという結果が出ています。すぐに忘れてしまうのは当たり前のことなので、「どうしてこんなに記憶力が悪いのか」と嘆かなくても大丈夫です!
エビングハウスの忘却曲線についてはもう少し知りたい場合はこちらのサイトが分かりやすいです。
もっと早く知りたかった!忘却曲線に沿った情報の効率的な暗記方法
そこで、記憶を定着させるためには定期的な復習が必要です。どの教材でも良いので毎日同じ部分を繰り返し、少しでも見ることで記憶に定着させることができます。
AI英会話アプリスピークバディなら、忘れそうなタイミングで復習を促してくれるので、自分一人では学習が難しい場合はアプリの使用もおすすめです。Ankiという暗記アプリも同様に忘れそうなタイミングで復習を促す機能があり、単語の学習に特化しています。
【英語を「使う」場面を増やす】
インプットの学習方法に加えて、アウトプットの学習方法を増やすとより単語を定着させることができます。あまり時間が取れないとのことなので、簡単にできるアウトプット方法をご紹介します。教材はYoutube、アプリ、単語帳、Podcastでもなんでも好きなもので大丈夫です。
・学んだ単語は声に出して練習
声に出すことで、脳だけでなく口にも覚えさせます。私たちは母国語を話すとき考えずとも口から言葉が出ますよね。それと同じように何度何度も声に出すことで英単語は口でも覚えることができます。一緒に会話の練習にもなるので、声に出す方法は一番おすすめです。
・学んだ単語で英作文をする
例えば「laptop」(ノートパソコン)という単語を学んだとします。
そうしたら下記のようにかんたんな文を作る練習をします。
I use my laptop everyday. (私はノートパソコンを毎日使います)
This laptop is very fast. (このノートパソコンはとても速いです)
こちらも声に出しながら練習することを推奨します。日記のようにノートやデジタルデバイスのメモに書くのも良いです。
自分の頭で考えながら単語を「使う」ことで、記録に定着して実際に使える単語になっていきます。
忘れてしまっても、諦めず、何度も復習することで絶対覚えられます!あとは自分にとって英語を使って何をしたいのか明確にすると、覚えるべき単語も絞られると思います。応援しております!
かしあめ
フミさん ご相談ありがとうございます。仕事で突然英語が必要になってしまったとのこと、大変な状況ですね。今回はこの状況に合わせてビジネス英語を伸ばすための方法を提案させて頂きます。
【周囲に英語ができないことを伝える】
英語は1日2日といった短期間で習得できるのものではないので、まずは目の前の仕事を少しでも円滑に進めるために、周囲に助けを求めましょう。社内にいる英語ができる方や同じ業務をしている人に手伝ってもらったり、ChatGPTやDeepLなどの翻訳ツールなども活用しましょう。「できないから助けて」ではなく「今はできないけど、学習して英語ができるようになりたいから手伝ってほしい」というスタンスでいると応援してくれる人がいると思います。周りに言うことで自分でも「英語が話せるようにならなくては!」という良いプレッシャーにもなります。
【必須フレーズを覚える】
フミさんの場合、緊急度が高いので文法事項より業務で使うフレーズから先に覚える方が効率が良いです。基本的な文法は必要なときに調べれば大丈夫です。
まず電話や会議で使うフレーズから聞き取りができる&口からすらすら言えるようになるまで復唱して覚えましょう。
・Can you hear me? 聞こえますか?
・Hello, this is Fumi from the IT department of ABC corporation. こんにちは、ABC株式会社IT部のフミです。
・Would you say that agai, please? もう一度お願いできますか?
自己紹介や会議で絶対に使うフレーズから優先して覚えましょう。下記のサイトが参考になると思います。
【音声付き】英語の電話会議でそのまま使える例文集!開始から終了まで一連の流れでご紹介
【リスニングの強化】
まずは聞き取れないことには会話にならないので、リスニングから優先的に学習することをおすすめします。相手の言っていることさえ聞き取れればあとはYES, NOやジェスチャーなどでカバーできるのでまずはリスニング力を上げることが最も大事です。
こちらの動画は電話対応で使えるフレーズを紹介しているので、このような動画を毎日聞いて、自分でも言えるようになるまで練習してみてください。
下記の動画のようにリアルな会話を字幕を見ながら学ぶのも効果的です。
ビジネス英語でのネイティブのリアルな英会話【ビジネス英語聞き流し】
上記の方法を試しながら余裕が出てきたら、ビジネス向けの単語や文法の学習も進められるとより成長できると思います。大変な道のりになるかもしれませんが、一人で抱えすぎず周りに頼りながら頑張ってください!応援しております!
かしあめ
アポロさん ご相談ありがとうございます。今回は忙しい方向けに、自分の進歩を実感できる学習方法を提案させて頂きます。
【毎日10分でできる学習方法】
学習にとれる時間が10分程ということなので、下記の学習方法をおすすめします。
・英語学習アプリ
Duolingoやmikanなどの英語学習アプリは短時間での学習にぴったりです。特に語彙数がまだ少ない方や入門の方の基礎固めに効果的です。ゲーム感覚で使えるので、楽しく学べます。
・Podcast
通勤時や家事中などでもいつでもすぐに聞けるのでリスニングを鍛えたい方に特におすすめです。レベルに合わせてコンテンツはたくさんありますので、自分のレベルと好みで番組を選んでみてください。入門の方には日本語と英語両方で話されているコンテンツがおすすめです。余裕があれば、聞きっぱなしではなくて、分からなかった単語を調べたり、声に出して真似することでより効果的に学習できます。
英語と日本語で話されているPodcast番組
・【英語×日本語】StudyInネイティブ英会話Podcast
・英語で動画の視聴
YoutubeやNetflixなどで好きな番組を英語で視聴します。10分の短い番組を見るのも良いですし、長いエピソードのものを数回に分けて見るのも良いですね。こちらも見て終わりにするのではなく、分からなかった単語やフレーズを調べながら見ることで、より記憶に定着させることができます。とはいえ、出てくる単語を全部調べていたら大変なので、1回見る時に特に気になる単語など1~3個ほど調べるくらいにするとストレス少なく続けられると思います。
大人でも楽しめるアメリカのおすすめアニメ
上記の方法を1つ選んで続けるのも良いですし、飽き性の方は、日替わりで違う勉強法を試すのも良いです。大切なのは「毎日英語に触れること」と「見て終わり・聞いて終わりにしないこと」です。
【定期的に英語を実際に話す機会を作る】
上記の学習を続けられたら、自分の進捗を確かめるために月に1回や数カ月に1回は英語で話す機会を作りましょう。オンライン英会話を週1回、1年間続けてこられたのは素晴らしいです!忙しくて月額サービスを受けるのが難しい方にはココナラ やPreplyなどのプラットフォームであれば単発で英会話レッスンが受けられるのでおすすめです。
実際に話してみることで、今の自分の課題は何か分かるので日々の学習の調整もできるかと思います。(例:リスニングが弱いと感じたらリスニングを強化、語彙力が足りないなら単語学習を強化)
以上、参考になれば幸いです。忙しい中での英語学習は大変かと思いますが、毎日取り組もうとする姿勢素晴らしいです!応援しております!
かしあめ
カメロンさん ご相談ありがとうございます。小学5年生のお子さんの学習サポートについて、下記アドバイスさせていただきます。
【まずは学校の授業のサポートを!】
小学5年生ということは学校で英語の授業があると思うので、宿題やテストのチェックをして、理解度を確認してあげてください。そしてわかっていないところや苦手なところは一緒に練習してみてください。今は自宅で一緒に英語に触れられているとのこと、とても素晴らしいです!その時間の中で、お子さんが苦手なところにアプローチして、たくさん褒めてあげることで、お子さんの「できた!」の気持ちを増やしてあげられるとモチベーションに繋がります。
▼家で一緒にできること
・宿題チェック、予習復習
・学校で習った歌をお子さんに教えてもらいみんなで歌う
・学校で習う単語カードを作ってクイズやカルタ遊び
カードはCanva やwordなどで自作しても良いですし、市販の物を購入しても良いです。
下記は私が5歳の娘と使っているアルファベットカードですが、5年生でも十分使えます。
英語が義務感にならないように「みんなで楽しむもの」と思えると、お子さんの学習したい気持ちも伸びます。またテストの点数だけ見るのではなく、どれくらい努力できたのかを褒めてあげてください。お子さんは親御さんに褒められることが大きな原動力なので、たくさん褒めてあげることがとても大切です。
【お子さんの好きなことと英語を組み合わせる】
お子さんはゲームやアニメが好きとのことなので、英語を使ってそれらのコンテンツを楽しむことをおすすめします。トド英語はゲーム感覚で英語が学べるアプリなのでお子さんにぴったりです。アニメならブルーイが大人も子供も楽しめて人気です。お子さんが見るものをコントロールするのは難しい年齢かと思うので、親の自分から「これ見たいんだけど、一緒に見ない?」と提案するのがいいかと思います。
【オンライン英会話や英語教室に挑戦】
両親だけでは英語学習のサポートに不十分だなと感じる時は、外部のプロを頼ることがおすすめです。外交的なお子さんでしたら、ネイティブ講師でも大丈夫ですが内向的なお子さんや親御さんがコミュニケーションに不安がある場合は日本人講師を選ぶと安心です。
バイリンガル講師が豊富なキッズ向けオンライン英会話サービス
オンライン英会話は自宅から気軽に試せるので送迎もいらず忙しいご家庭には特におすすめです。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
kさん ご相談ありがとうございます。海外旅行で困った経験から、英語学習に取り組みたいとのことですね!モチベーションが継続できるような勉強方法を提案させていただきます。
1.ロールモデルを見つける
kさんの周りで英語が上手な方や、英語学習に熱心に取り組んでいる方はいますか?もしいれば、その方たちに自分が英語を勉強したいことを話したり、どんな勉強法をしているか相談するのもいいです。身近なロールモデルの存在は、自分もこうなりたいという良いモチベーションになります。
自分の周りにはいないという場合にはSNSや芸能人の方を参考にするのも良いですね。私はタレントのPecoさんがゼロから本気で英語学習されている姿にとても刺激をもらっています。
【pecoちゃんの英語力!3ヶ月本気で頑張った結果が感動的すぎて2人で号泣😭】
https://youtu.be/QjKz7pPlvr8?si=FO7QMgPrtdjo6J-w
また、数年前に芸人の光浦靖子さんがカナダ・バンクーバー50歳で留学に挑戦したという話も感銘を受けました。
https://books.bunshun.jp/articles/-/9377
英語がペラペラな人をロールモデルにするのも良いですし、英語学習を頑張っている方からもすごくモチベーションをもらえます。特に自分と境遇や年齢が近い方などで見つけられると励みになります。
【2.学習の記録をつける】
オンライン英会話でもアプリでも自分が好きだな、続けられそうだなと思える学習方法なら何でもいいのですが、やりっぱなしだと上達感が感じられず、モチベーションが下がってしまいます。そこで学習記録をつけておくことをおすすめします。
英語がどれくらい話せるようになったかというのは、数値では明確に表せないし、口でも説明しづらいものです。
それを記録して可視化することで、自分がどれくらい伸びているのかということを理解することができます。
私は今スペイン語の初級から学んでいて、学習記録をつけているので、そのやり方をご紹介します。
・月に1回振り替えの時間を設ける
noteで月に1回、その月やったこととこんな単語が聞き取れるようになった、などを書いています。私はネット上に書くことでモチベーションを保つタイプなので、noteを使っていますが自分だけが見える紙のノートでも良いと思います。
そしてその時に前月、前々月と過去の学習記録も振り返っています。学習を始めた最初の月に比べると覚えた単語も増えていて上達を実感できます。
また、今月は忙しくて、あんまり学習できていないなということも分かるので、そしたらやり方を変えるべきかも?などアプローチ方法を変えるきっかけにもなります。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
クッキーさん ご相談ありがとうございます。学ぶべき単語や文法の量多すぎて圧倒されてしまうのは多くの英語学習者が抱える悩みです。少しでも効率的にに覚えるためにはインプットばかりの勉強法ではなく、アウトプットも同時に行うことが大切です。そこで下記の勉強方法を提案させて頂きます。
【AI英会話・英語学習アプリ】
アプリでの学習に興味があるとのことなので、以下おすすめのアプリを紹介させていただきます。
Duolingo:初級者で無料で使いたい方へおすすめ。ストリーク(連続記録)をつけてくれるのでモチベーションになります。
AI英会話スピークバディ:カリキュラムに沿って体系的に学びたい人におすすめ。会話練習の状況もビジネス向けや海外旅行向けなど様々。継続利用は有料なのでコストをかけたくない方には向かないです。
まずはいくつか試してみて、面白うだな・自分のレベルに合いそうだなと思うものを毎日継続して使うことがポイントです。
【独り言英語・言い換え練習】
ひとりでいる時に思ったことなどを英語で話す練習方法です。最初は頭の中で自分で文を作るのは難しいと思うので、アプリなどで学んだフレーズを声に出して練習してみます。できるだけ何も見ず、実際の会話と同じように自分の記憶だけを頼りにフレーズを作ります。
例えばアプリで「Do you have a car?」(車を持っていますか?)という文を習ったとします。
まずは、次に会話の状況を想像しながら
「Do you have a cat?」(猫を飼っていますか?)や
「Do you have a bicycle?」(自転車を持っていますか?)などと知っている単語で置き換えながら声に出して練習します。
「声に出す」ということがすごく重要で、日常的に英語を声に出す習慣がつくとスムーズさが向上します。
▼練習に使える動画
【難しい慣用句は中級以上から取り組みましょう】
英語のイディオムや慣用句はそれぞれの単語を直訳してもよく分からないようなものが多いです。日常的にかなり使われるもの、よく見聞きするものは覚えても良いですが、初級の人はイディオムではなくまずはシンプルな表現から学んでいきましょう。
例えば有名なイディオム
「It is a piece of cake.」(とても簡単です、朝飯前です)
直訳すると「一切れのケーキです」ですが、意味はとても簡単ということ。
しかし、初級の人はこの表現を覚えるのではなく、「とても簡単」と言いたいときは「It is very easy.」から言えるようになりましょう。
難しいところから取り掛かるから学習が難しくなってしまうので、まずは基礎をしっかりマスターしてから余裕が出たらイディオムや慣用句にも挑戦してみてください。
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
りえさん ご相談ありがとうございます。お子さんと一緒に英語を勉強されたいとの気持ち、とても素敵です。私自身5歳の娘に英語を教えていること、また小学生のお子さんにオンライン英会話のレッスンをしている経験からアドバイスさせていただきます。
【お子さんと一緒の教材で学ぶ】
りえさんの英語学習の目的はお子さんの学習のサポートなので、大人向けのものではなく、お子さんが使われている教材を一緒に使いましょう。もしすでに学校での授業が始まっている年齢であるならば、お子さんの教科書を一緒に見て、共に勉強してみてください。
例えば小学校で使われる教科書Let’s try1ではHello songや「I like blue.」などかんたんな表現から始まります。
お子さんが学校で歌を習ってきたのであればお子さんに教えてもらって、一緒に歌ったり、本の絵を指さしながら「What do you like? 」「I like pink.」など話すのもいいです。
ポイントは「ママも英語を勉強したいから一緒にやってほしい・教えてほしい」と子供に伝えることです。子供さん達は大人に教えることで得意な気持ちになれるし、親子のコミュニケーションにもなります。
逆にお子さんが理解していない部分は、りえさんが調べて教えてあげてください。自分のための勉強よりお子さんの困っているところを学習して教えてあげるほうがモチベーションになりますし、「教えることは最大の学び」なのでりえさんにとっても記憶に残るいい勉強になります。
まだ教科書を使っていない年齢でしたら、進む学校で使う教科書を先に購入しても良いですし、内容だけ調べて取り入れてもいいです。教科書を薦める理由として、お子さんがいるご家庭にとっては学校が「英語を使う」のに一番身近な存在だからです。学んだことをすぐに活かせると上達に繋がります。
【歌やリスニングコンテンツを取り入れる】
我が家は車移動が多いので、運転する時は英語の歌や英語のpodcastを流しています。娘は英語が全部分かるわけではないですが、私が熱唱しているのを真似して、英語で歌っています。お休みの日には家で一緒に曲を流して踊るのも1つの遊びです。
このようにリスニングコンテンツは気軽にできるし、何より勉強感が少ないので家族で楽しんで英語を取り入れられるかと思います。
今は英語学習に対して不安が大きそうなので、まずは「楽しむ」を優先してみてください。楽しんて学ぶことが英語上達への1番の近道です!
▼5歳の娘が大好きな曲です
以上、参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
とくますさん ご相談ありがとうございます。
状況を聞く限り、単語帳での勉強が合っていないと思われます。学生さんの試験勉強やTOEICなどの資格試験、いわゆるペーパーテストのためには単語帳での勉強は効果的ですが、とくますさんは英語を勉強する目的が趣味や海外旅行、仕事とのことなので、他の教材をおすすめします。
【自分の特性に合わせた勉強法を選ぶ】
世の中には様々な英語勉強方法があり、人によって合う合わないがあります。ですので、まず自分がどんなタイプなのか考えてみてください。以下、例を出していきます。
・人と話すのが好きな人
誰かと話したり、コミュニケーションを取るのが好きという方にはオンライン英会話や英会話教室などがおすすめです。初級の方でしたら日本人のバイリンガル講師を選ぶと少し安心してレッスンを受けられると思います。
・1人でコツコツ勉強するのが好きな人
コツコツ勉強するのが合っている方には単語帳や参考書がおすすめです。インプット→アウトプットの繰り返しが大事なので、本で勉強した後は練習問題を解いたり、日記を書いてみましょう。
・ゲーム感覚で楽しみながら進めるのが好きな人
ゲームが好きな人は英語学習アプリがおすすめです。また、英語「で」好きなゲームをプレイするのも良い勉強方法です。下記のマインクラフトというゲームは主にはお子さんの学習向けですが、ゲーム好きな方であれば大人であっても楽しみながら英語を学べることができます。
・効率を重視したい人
日々の生活でも、無駄なことが嫌いで、効率を重視したい!と言う方にはAI英会話アプリがおすすめです。自分に合ったカリキュラムで学習をサポートしてくれるスピークバディや、たくさん会話練習ができるスピークなどがあります。速い習得に向けて大事なことは、毎日できるだけ多く、アプリで学習することです。英会話は「量」を積むことがとても大事なので、練習をこなせばこなすほど、英語力は身に付きます。
【単語はエピソードと一緒に覚える】
単語を覚えて使えるようにするには、会話や状況と一緒に覚えることです。
例えば私は最近アメリカ人のキッズ生徒さんと会話をしていて「Pikachu is a sewer rat!」と言われました。
その場でsewerの意味が分からず調べると「下水道」という意味で彼は私の手に持っていたピカチュウパペットのことを冗談で「下水道ネズミ(ドブネズミ)」と呼んだのです。
あまりにもおかしくてこのエピソードとsewerという単語を一緒に覚えることができました。このように印象のあるエピソードと覚えると記憶に残りやすいです。
会話の機会がなければドラマで見た印象的なセリフなど何でも大丈夫です。歌詞なども良いですね。
以上、何か参考になれば幸いです。応援しております!