かしあめ
じゆんさん ご相談ありがとうございます。オンライン英会話や音読練習をしているけど、いざ話そうとすると単語が出てこないとのことですね。じゆんさんのおっしゃる通り、パッと言葉が出てこないのは日常生活で英語を話す機会が少ないことが原因だと考えられます。ですので日常的に英語を「使う」ことに慣れていくと口からスムーズに言葉が出てくると思います。また、現在単語帳や英語の本などインプットの勉強が多いようなので、アウトプットの勉強法も紹介させて頂きます。
【オンライン英会話の活用&シンプルに考えることを意識】
現在オンライン英会話を利用されているとのことで、引き続きの利用をおすすめします。40代以上の方で多いのが、大人としての日本語のレベルがとても高いので、難しい日本語を英語に変換するのが難しく言葉に詰まってしまうことです。
例えば、どんな仕事をしているか聞かれた時に日本語で下記のように考えてしまうと
【×難しい日本語で考える】
「クライアントのニーズを精査し、最適なソリューションを提案する業務を行っています。」
→「精査する?」「業務を行う?」って英語でなんて言うんだ?となってしまいます。
これらを改善するコツはまずもっとシンプルな日本語で考えてから、それを英語にしていきます。
【◎シンプルな日本語で考える】
「クライアントのニーズに合わせた解決方法を探す手伝いをしている」
→"I help clients find the best solutions for their needs."
こうすることで、英文が作りやすくなります。最初の内は長い文章より短くシンプルに話すことも意識してみましょう◎
【英語で誰かに向けて話す日記をつける】
日記は日記なのですが、自分1人に向かって話すのではなく、誰かに話すような気持ちで書くと実際の英会話でも同じフレーズが使えます。今日行ったこと、その感想、週末にやりたいことなどをかんたんに短く書くのがおすすめです。
例えば
・I went to the ward office today.(今日は区役所に行きました)
・I was very tired because I had to wait for an hour. (1時間も待たなければならず、とても疲れました。)
・I want to relax over the weekend. (週末はリラックスしたいです)
これを書く際に、全然書けないという場合は文法や語彙力が足りていないので、もう少しインプットが必要です。文は作れるという方は英語で表現する力が充分あるので、自分で書いた文を読む練習もしてみましょう。おおまかには書けるけど、いくつかの単語や文法が分からない場合は調べながらでも大丈夫ですし、chatGPTに添削してもらうのも効果的です。
以上、何か参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
kkさん ご相談ありがとうございます。英語の映画を字幕なしで理解したいという目標があるけど、時間のなさやモチベーションの維持が難しく学習を継続できていないとのことですね。今回は時間のないkkさんに向けて、学習方法をアドバイスさせていただきます。
【目標を実現可能なものに変えましょう!】
映画を字幕なしで理解したいという目標があるけど、現在映画を見る時間が取れていないということは、kkさんにとって「映画を見ること」は他のことより優先度が低いんだと思います。また、仕事や家庭など忙しい人にとっては2時間ほどある映画を見る時間を確保することは難しいので、自分の生活に合う隙間時間でできるものを選ぶといいと思います。
楽しく隙間時間で学べるおすすめの目標としては
・Podcastで好きな番組(10~20分ほど)を理解できるようになる
・Youtubeで好きなチャンネル(15~20分程)を字幕なしで理解できるようになる
・英語学習アプリを毎日15分、半年続ける
など。
PodcastやYoutubeは映画より短い時間で、楽しめるものが多いので、映画より断然おすすめです。特にpodcastは家事をしながら、通勤しながらなど「ながら学習」ができるので、取り掛かるまでのハードルが低く、達成しやすいので、自分の自己効力感にもつながり、モチベーションにもなります。まずは色んな番組を聞いてみて、面白いなと感じるものを選んで継続してみてください。
Podcastおすすめの番組:バイリンガル英会話ポッドキャストCROSSTALK
【自分が時間をかけていることと英語を結び付けてみましょう】
時間がないといっても、人間はみなおなじように毎日24時間与えられています。その中で、自分が時間を使っているものは何ですか?1日のスケジュールを紙に書き出してみて、自分のスケジュールのログをとってみましょう。
その中で時間をかけているなと思うものが見つかったらそれに英語を取り入れてみましょう。
・SNSを見ている時間15分→英語話者のコンテンツを見る
・家事20分→ながら学習でpodcastを聞く
・子供と遊ぶ時間30分→英語の絵本を取り入れる
・通勤1時間→英語学習アプリを使う
このように自分の生活の中に無理なく取り入れる学習方法から試してみてください。私は子供の送迎で毎日合計1時間車に乗るので、運転している間は、ながら学習で英語やスペイン語のpodcast、歌などを聞いています。こうすることで無理なく毎日1時間は確実に語学学習にあてることができています。
kkさんも無理ない範囲で、どこになら英語学習が取り入れられそうか考えてみてください!応援しております!
かしあめ
atsushiさん ご相談ありがとうございます。AIを使った英語学習に興味があって、自分の進歩が見えたり、モチベーションを保てるようなアドバイスを求めてらっしゃるとのことですね。今回はAI英会話アプリを選ぶポイントとモチベーションの維持についてお話しします。
【AI英会話アプリを選ぶポイント】
最近はAI英会話アプリもたくさんありますよね。
・あなたに合わせたカリキュラムをAIが作成してくれるスピークバディ
・とにかく発話量を増やしたいならSpeak
・発音矯正ならElsaSpeak
・可愛いキャラクターたちとゲーム感覚で学べるDuolingoMax
などなど。
アプリの口コミや特徴だけを見て決めるのではなく、実際使ってみて、自分に合うかどうか楽しいと思えるかどうかはすごく大事です。どのアプリも無料お試し期間があるので、まずは使ってみて、続けられそうだなと思うものを選ぶのが重要です。操作の使い勝手もそうですし、人によっては声やキャラクターとの相性などもあるので、1つに決めてしまう前にか2つか3つほど試すのをおすすめします。
そしてこれだと思うアプリを決めたら、以下の勉強方法がおすすめです。
【スケジュールに組み込んで毎日の習慣化】
自分で時間を決めて、いつやるか決めましょう。寝る前や仕事のお昼休みなど、少しの時間で良いので毎日やることがポイントです。英会話アプリの良いところは時間や場所を気にせずいつでもできるところなので、そのメリットをしっかり有効活用することが大切です。
【学習の振り返り時間を月に1回作る】
上記のアプリ内でも、自分の進捗は数値などで表してくれますが、それとは別に自分でも紙のノートや、スマホのメモ帳などに学習の振り返り記録をつけることをおすすめします。人は一度できる状態になると、できなかった状態を思い出すことがとても難しいです。ですので振り返りの記録をしておくことで、あとから自分の進歩を確認することができます。大事なことは「できるようになったこと」にフォーカスして記録することです。そうすることで、自己肯定感とモチベーションに繋がります。SNSに投稿して、ゆるく繋がれる英語勉強仲間を作るのもおすすめです。
私自身スペイン語を去年から勉強していて、月に1回振り返りの時間を設けています。定期的に振り替えることで、今月は忙しくてできなかったなという時にも、「じゃあもっと短い時間でも勉強できる方法はないか?」「習慣化する時間帯を変えてみるか?」など考えることで、勉強にしっかり向き合うことができています。
AIの活用ワクワクしますよね!楽しい学習になるよう応援しております!
かしあめ
りこさん ご相談ありがとうございます。現在、海外の方との会話で、相手の言っていることが聞き取れなかったりスピードについていけないことが最大の課題とのことですね。今回は会話においての、リスニング力向上についてアドバイスさせていただきます。
まず第二言語なので、最初はうまく聞き取れなくて当たり前です、聞き取れないからといって焦ったり、不安になることはありません。勉強を続けていけば、必ず少しずつ聞き取れるようになるので、焦らないことはすごく大事です。
・オンライン英会話の活用
オンライン英会話をすでに利用されているとのことなので、引き続き、オンライン英会話をおすすめします。りこさんの場合は、すでに中級なのでネイティブスピーカーや外国人講師からレッスンが受けられるプラットフォームがおすすめです。QQ-EnglishやNativeCampでは外国人講師が多数在籍しています。できれば週1回以上受けられるのが望ましいです。
オンライン英会話を使ってリスニングを向上させるポイントとしては、聞き取れなかった言葉をそのままにしないことです。
レッスン中にもし先生の言ったことが聞き取れなかったら、「Can you say that again? Can you type the word in the chat?」(もう一度言ってもらえますか?チャットにタイプしてもらえますか?)と言って、聞き取れなかった言葉を明確にすることです。オンライン英会話は英語を勉強する場なので、遠慮なくどんどん聞きましょう。聞き取れない言葉は何度聞いても、聞き取れない可能性が高いので、文字にしてもらうのが速いです。もし文字で打ってもらっても、知らない単語の場合は、「Can you explain it in simple words?」(かんたんな言葉で説明してもらえますか?)と聞いて、意味を確認。それでも分からない場合は後から調べましょう。
このようにレッスン中には、分からないことをどんどん聞いて、明確にしていくことがオンライン英会話において効果的な学習方法です。
オンライン英会話を活用してみると、下記のように自分の課題がみえてくると思います。
・先生の言っている言葉は知らない言葉が多い→単語帳や単語アプリで語彙力向上
・先生の言っている言葉は見たら分かるけど、聞き取れない→単語の発音をしっかり確認
・ゆっくり言ってもらえば分かるけど早くなると分からない→Podcastで速い音に慣れる
自分の課題に合わせた勉強法を使うことが向上への近道です。また、洋楽は、普段の会話で使わない表現も多いので、メインの教材ではなく、息抜きやサブ教材にしておくのがベターです。
以上、参考になれば幸いです。10代で向上心が高く、本当に素晴らしいです!応援しております!
かしあめ
nyaaankさん ご相談ありがとうございます。スピーキングとリスニングに苦手意識があり、なかなか上達を実感できずに困っているとのことですね。
英語の上達を感じる時というのは、実際に英語を使う場面で、勉強した英語を見聞きしたり、自分が言えなかったことが言えるようになるときだと思います。語学と言うのは「3日でペラペラになる!」というようなものではなく、ある程度の年月が必要なので、その道中にある小さい達成感をしっかり自分でキャッチすることで、より上達を実感できたり、モチベーションが保てると思います。今回は気軽に取り入れられる継続しやすい勉強法を紹介します。
・SNSを勉強素材に活用
例えば興味のある、英語話者のアカウントをフォローします。その中で見た単語や気になった単語を調べてみましょう。
例えばショート動画などでよく見る「POV:」とは「Point Of View(観点、視点)」という意味の略で、SNSでは「あるあるシチュエーション」のような意味で使われています。
このような単語は違う動画でも多く使われています。ですので調べた単語が、また違う場面で出てきたら「この前、調べた単語だ!」となって、自分の前進を感じられるかと思います。一番大事なことはただボーっと見て楽しむのではなく、どういう意味だろう?と考えて、しっかり調べる・理解するところまできちっとやることです。
また、コメント欄も利用してみましょう!他の人のコメントを見て真似したり、自分で考えた英語を使ってコメントをしてみてください(もちろん批判やネガティブなコメントはやめましょう)「I love it!」(これすごい好き!)のように簡単な言葉からでいいので、自分で誰かに言葉を届ける練習になります。
・興味のある分野と英語を繋げる
時間的な制約がある人におすすめなのが、自分の興味のある・好きな分野と英語を繋げてみることです。例えば、ヨガが好きで毎日寝る前にyoutubeで動画を見ながらヨガをしている人であれば、英語で似たような動画を探してそれを使ってみます。いつものヨガの時間がプラス英語の勉強の時間になります。
このように自分の中で関心の高いことは、誰に強制されなくとも勝手にやることなので、これに英語を取り入れることで、楽しく英語の勉強ができます。大切なことは一気に全部英語に切り替えるのではなく、「週末から始めてみよう」など少しずつ、自分がしんどくなくて楽しいと思える頻度から始めることです。そうすることで継続に繋がります。
学生さんと言うことなので、焦らず、楽しいと思える勉強法を見つけることが実は一番の近道です!応援しております!
かしあめ
miokoさん ご相談ありがとうございます。すでにIELTSアカデミックモジュール7.0など、とても高いレベルの英語力をお持ちだけど、文法に不安があるとのことですね。恐らく、幼少期からネイティブスピーカーのように自然に英語を学ぶ環境にあったから、細かい文法の正誤に自信が持てないのではないかと思います。これは日本人が「私は」と「私が」の違いは何かと聞かれてもうまく答えられないのと同じようなことで、自然に言語を学ぶと文法がなぜそうなっているのか分からないのは、大いにあることです。
今回は文法の学び方についてアドバイスさせていただきます。
【英語で学ぶ】
まず、文法書を読んでもよく分からないということは、複雑な日本語で説明されているから分かりにくいのかもしれません。miokoさんはすでに英語力が高いので、英語のまま、英語の文法を学んでみる方がイメージがより掴みやすいかもしれませんので、ぜひ試してみてください。
English Grammar in Useのような文法書を使っても良いですし、耳で聞く方がわかりやすい場合は、下記のような英語で英語を学べる動画もおすすめです。
Modal Verbs -How to use Must, have to and Should -English Grammar Lesson
【先生や友達に聞く】
あとは何が分からないのかを、はっきりさせて、周りの人に相談してみましょう。1人で文法書を見ていてもよく分からないときは、声に出して誰かに話すことで、自分が何に困っているのか言語化することができます。
例えば、仮定法がよく理解できないとします。
この際に「仮定法がよく分かりません」とだけいっても、質問された人は「どこから説明すれば・・」となりますよね。
それを「"If I were a bird, I could fly." この文の"were"はなんで"was"ではないのか」とより具体的な質問にすることで、
答える方も「仮定法では現実とは違うことを表すときに使うから、I/She/He/Itでもwereになるというルールで決まっているからです。」と答えることができます。
※口語表現では「If I was」を使うこともあるけれど、試験やフォーマルな場面では「If I were」を使いましょう。
人は誰かに尋ねることで、相手に分かるように説明しようと脳が働くので、結果自分が分かっていないポイントを自分でもまとめることができます。
最後に完璧主義は良い点もありますが、生きる上では生きづらい場面もたくさん出てくると思います。特に言語は日々変化し、絶対の正解を求めることが難しいので、ある程度は「こういうものだ」と割り切ることも大切です。すでに高い英語力をお持ちで、とても努力されてきたと思うので自分を褒めてくださいね!応援しております!
かしあめ
Takaさん ご相談ありがとうございます。ビジネスで使える実践的な英語力、特にヒアリングを伸ばしたいとのことですね。現在TOEIC620点程度のスコアをお持ちとのことなので、すでに英語の基礎的な単語や文法はお分かりかなと思います。Takaさんに必要なのは実践練習と「量」だと思うので、そちらにフォーカスした勉強法を紹介します。
1.AI英会話アプリで練習
恐らく、お仕事でかなり忙しいので、オンライン英会話などは予約の手間や都合が合わず継続が難しいのではと感じます。そんな方にはAI英会話アプリがおすすめです。
スピークバディは様々なシーンを通じて、AIと自然な英語の会話を聞き取ることで、リスニングを向上させることができます。一度で聞き取れなくても、何と言ったのか文字で表示してくれる機能もあるので、すぐに理解できます。ビジネスで英語を使うためにはリスニングだけでなく、同時にスピーキングも必要になってくるかと思うので、AI英会話アプリを使えば同時に学ぶことができます。
他にも発話量を増やしたいならSpeak、発音を矯正したいならElsa Speakもおすすめです。1回15分からできるので、できれば毎日使用してください。継続的に利用することで、記憶への定着もしっかりとしたものになり、本当に使える英語力になります。
2.自分の仕事から英語を学ぶ
お仕事で英語を使われる環境と言うことは、英語を使える状況が、日常的に存在しているので、それらをメインの勉強素材にすることもおすすめです。例えば、海外の同僚と会話した時に、分からないところがあっても、なんとなくその場をやり過ごすのではなく、分からないところは分かるまで聞く、調べる。というアプローチが大事です。
また、海外支店があるような会社でしたら、海外向けのコーポレートサイトや動画などがあると思うので、それらから学ぶのもおすすめです。自分の仕事に関係する単語や専門用語などから学ぶことができるので、自分にとって必要なものから学べます。
私は過去に海外拠点の多い日系メーカーで働いていたのですが、世界中に同僚がいて、その方たちの英語のインタビュー動画を見ることは、自分に関係ない人が話しているものよりずっと面白く、楽しみながら学ぶことができました。
あとは「慣れ」も大事なので、積極的に仕事で英語を使う機会を自分から増やしていってください。失敗しながら実践の中で学んでいくことが一番上達が早いです。通訳や翻訳ツールに頼らないことから始めてみてください。応援しております!
かしあめ
Reiさん ご相談ありがとうございます。これまでシャドーイングや英会話スクールなど様々な方法を試してきたけど、上達の実感や楽しさを感じられなかったとのことですね。まず現在初級とのことなので、映画やドラマを字幕なしで理解したり、ネイティブスピーカーの会話についていけなくて大丈夫です。これらは上級者の人が達成できることなので、もう少し目標値を下げて、上達が実感できるようにしましょう!
1.身近な目標設定
まず自分にとって達成できそうな身近な目標を設定しましょう。例えば、「海外旅行で会話ができるようになる」「ネイティブスピーカーと会話できるようになる」という目標を掲げる人は多いですが、海外旅行に行く機会やネイティブスピーカーと話すことがほとんどないのに、このような目標を設定してしまうと、ずっと遠くを目指して走っているようなものなので、上達が実感できなかったり、途中で挫折します。
具体的な目標の例としては
・○○というお気に入りのドラマを英語音声&英語字幕で理解できるようになる。
・○○という好きな女優さんのインタビュー動画を聞き取れるようになる
・オンライン英会話で○○先生の会話を聞き取れるようになる
もし大好きな番組や俳優さんなどがいれば、自分の「聞きたい・知りたい」のモチベーションが高いので、そういう方を学習素材に使うことをおすすめします。
初級の方は特に、「誰のどんな英語を聞き取れるようになりたいのか」を考えておくことはとても大事です。なぜなら色々な人の英語を聞くより、同じ人の英語をずっと聞く方が、その英語に慣れることができるので理解できるスピードが速いのと、自分の上達も実感しやすいからです。
2.現状把握
上記の目標設定ができたら、現在どれくらい聞き取れるのかを把握します。例えば「○○というドラマを理解する」のを目標にするとしたら、まずは英語音声&英語字幕で視聴してみて、どれくらい聞き取れたのか試します。ここで、「全く聞き取れなかった」で終わらず、何で聞き取れなかったのかをしっかり分析します。
「知らない単語が多すぎて聞き取れないのか?」
「単語は聞こえるけど、全体的なフレーズが聞き取れないのか?」
「字幕に出ている表記と自分の思っている音が違うのか?」
このように原因を分析することで、どうやって勉強していけばいいかも見えてきます。
・知らない単語が多い場合
→1つ1つ検索しながらオリジナルの単語帳を作る。
・全体のフレーズが分からない場合
→日常会話でよく使うフレーズを学ぶ。ネイティブが日常会話でよく使う順 英語<チャンク>大全
・表記と自分の思っている音が違う場合
→英語の音について知見を深める。絶対に押さえておきたい英語発音リンキング・ルール5
一気に全部完璧を目指さず、スモールステップで進んでいくことも成功への鍵です!応援しております!
かしあめ
たかやんさん ご相談ありがとうございます。今は英語に苦手意識があるけど、仕事でのキャリアアップのために英語を学びたいということですね。今回はお仕事に生かすための学習方法を紹介させていただきます。
1.TOEICの試験勉強をする
現在のTOEICのスコアが400点未満で、スコアアップもしたいとのことなので、まずはTOEICの勉強から始めるのがいいと思います。TOEICの良いところは、スコアが数字で出るので自分の成果が見えやすいことと、ビジネスシーンや日常で使う英単語がたくさん出てくるので、そのままお仕事にも生かせるからです。
TOEICの試験対策としては
・まず試験の概要を知る
TOEICのテストはリスニング問題が45分、リーディング問題が75分あって、合計で200問出題されます。このような概要とどんな問題が出てくるのかなど、まずは試験のおおまかな流れをイメージしておくことが大事です。
そして具体的な勉強法としては
.単語帳を暗記する (毎日、隙間時間に)
・文法書を確認 (週末などまとまった時間の取れる時に)
・問題集を解く(週末などまとまった時間の取れる時に)
この流れでの勉強をおすすめします。できれば2ヵ月や3か月と期間を決めて、集中して取り組む方がモチベーションが続きやすく、途中での挫折を防げるかと思います。
単語帳はTOEICL&R 出る特急金のフレーズがおすすめです。
2.仕事に関係する分野から学んでいく
また、人は自分に関係のないものはすぐに忘れてしまうので、自分に関係のある分野から学んでいくことが、英語学習を続けるコツです。
例えば、自動車業界であれば下記のような豊田章男氏の英語で話す動画を見るなどもおすすめです。世界で活躍する日本人の英語を聞くことで刺激やモチベーションにもなります。
https://www.youtube.com/watch?v=WhImCwdlWOk
たかやんさんのおっしゃるように英語で情報収集ができると、得られる情報量をかなり増やすことができます。BBCニュースはビジネスの項目があるので、情報収集と英語の勉強両方に使えます。ビジネスマンにとっては身近なトピックなので、より頭に入りやすいかと思います。まだ英語の全文が難しい場合はGoogle翻訳も活用しつつ読んでも大丈夫です。
BBC news
以上、仕事のために生かせる学習方法でした。何か参考になる部分があれば幸いです。応援しております!
かしあめ
ごまさん ご相談ありがとうございます。中学生で英語が上手になりたいけど、効果的な学習方法が見つからないとのことですね。中学生の方にはまず学校の授業をメインの学習方法として、教科書や学校のテストに集中するのが一番です。もし学校での勉強は全く問題なく、もう少しスピーキングができるようになりたい!ということでしたら、以下の方法をおすすめします。
1.放課後や休み時間にALTの先生や英語の先生に話しかけてみる
もし学校に英語ネイティブの先生がいたら、かんたんな英語を使って話しかけてみましょう。もしいなければ、日本人の英語の先生でも大丈夫です。学校の授業中は、やはり人数や時間の問題もあって、1人1人の話す時間は短いですよね。ですので、放課後や休み時間など少しの時間を使って、「Hello」(こんにちは)や「How are you?」(調子はどうですか)「Do you like sushi?」(寿司は好きですか?)など話しかけてみましょう。最初はかんたんなフレーズだけで大丈夫です。自分が英語を使って、話が通じたという喜びは大きなモチベーションになります。
ずいぶん昔の話ですが、私は中学生の時、英語が好きで、ALTの先生に話しかけたいなと思っていました。しかし、なんと言えばいいかわからず日本人の英語の先生に相談して、英文を教えてもらって、話しかけたことがあります。どんな会話だったかはもう忘れてしまいましたが、自分の英語が通じたという喜びは今でも覚えています。ぜひ身近なところで英語を話す人を探して、コミュニケーションに挑戦してみてください。
2.動画やアニメを見て真似してみる
自由時間に英語の動画やアニメを見ることもすごく良い学習方法です。自分の興味のあるものが一番継続しやすいので、好きな番組を探してみましょう。動画を見ながら、時折フレーズを真似することでスピーキングの練習になります。また、下記のようなインタビュー動画の英語解説などは楽しみながら学べるのでおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=LEt-Y1Xok8o&t=109s
3.オンライン英会話や英会話教室に挑戦
もし、もっと本格的に話せるようになりたいのであればオンライン英会話や地域の英会話教室がおすすめです。いきなり外国人の先生と話すのは、緊張するという場合は日本人の先生でもいいですが、私個人としては中学生のごまさんにはぜひ外国人の先生とのレッスンをおすすめします。それは英語だけでなく、他の国の文化や話を聞くことで、自分の価値観が広がるからです。
以上です。気になる勉強法が合ったら、親御さんに相談して挑戦してみてくださいね。きっと応援してくれると思います!私も応援しております!
かしあめ
じゆんさん ご相談ありがとうございます。オンライン英会話や音読練習をしているけど、いざ話そうとすると単語が出てこないとのことですね。じゆんさんのおっしゃる通り、パッと言葉が出てこないのは日常生活で英語を話す機会が少ないことが原因だと考えられます。ですので日常的に英語を「使う」ことに慣れていくと口からスムーズに言葉が出てくると思います。また、現在単語帳や英語の本などインプットの勉強が多いようなので、アウトプットの勉強法も紹介させて頂きます。
【オンライン英会話の活用&シンプルに考えることを意識】
現在オンライン英会話を利用されているとのことで、引き続きの利用をおすすめします。40代以上の方で多いのが、大人としての日本語のレベルがとても高いので、難しい日本語を英語に変換するのが難しく言葉に詰まってしまうことです。
例えば、どんな仕事をしているか聞かれた時に日本語で下記のように考えてしまうと
【×難しい日本語で考える】
「クライアントのニーズを精査し、最適なソリューションを提案する業務を行っています。」
→「精査する?」「業務を行う?」って英語でなんて言うんだ?となってしまいます。
これらを改善するコツはまずもっとシンプルな日本語で考えてから、それを英語にしていきます。
【◎シンプルな日本語で考える】
「クライアントのニーズに合わせた解決方法を探す手伝いをしている」
→"I help clients find the best solutions for their needs."
こうすることで、英文が作りやすくなります。最初の内は長い文章より短くシンプルに話すことも意識してみましょう◎
【英語で誰かに向けて話す日記をつける】
日記は日記なのですが、自分1人に向かって話すのではなく、誰かに話すような気持ちで書くと実際の英会話でも同じフレーズが使えます。今日行ったこと、その感想、週末にやりたいことなどをかんたんに短く書くのがおすすめです。
例えば
・I went to the ward office today.(今日は区役所に行きました)
・I was very tired because I had to wait for an hour. (1時間も待たなければならず、とても疲れました。)
・I want to relax over the weekend. (週末はリラックスしたいです)
これを書く際に、全然書けないという場合は文法や語彙力が足りていないので、もう少しインプットが必要です。文は作れるという方は英語で表現する力が充分あるので、自分で書いた文を読む練習もしてみましょう。おおまかには書けるけど、いくつかの単語や文法が分からない場合は調べながらでも大丈夫ですし、chatGPTに添削してもらうのも効果的です。
以上、何か参考になれば幸いです。応援しております!
かしあめ
kkさん ご相談ありがとうございます。英語の映画を字幕なしで理解したいという目標があるけど、時間のなさやモチベーションの維持が難しく学習を継続できていないとのことですね。今回は時間のないkkさんに向けて、学習方法をアドバイスさせていただきます。
【目標を実現可能なものに変えましょう!】
映画を字幕なしで理解したいという目標があるけど、現在映画を見る時間が取れていないということは、kkさんにとって「映画を見ること」は他のことより優先度が低いんだと思います。また、仕事や家庭など忙しい人にとっては2時間ほどある映画を見る時間を確保することは難しいので、自分の生活に合う隙間時間でできるものを選ぶといいと思います。
楽しく隙間時間で学べるおすすめの目標としては
・Podcastで好きな番組(10~20分ほど)を理解できるようになる
・Youtubeで好きなチャンネル(15~20分程)を字幕なしで理解できるようになる
・英語学習アプリを毎日15分、半年続ける
など。
PodcastやYoutubeは映画より短い時間で、楽しめるものが多いので、映画より断然おすすめです。特にpodcastは家事をしながら、通勤しながらなど「ながら学習」ができるので、取り掛かるまでのハードルが低く、達成しやすいので、自分の自己効力感にもつながり、モチベーションにもなります。まずは色んな番組を聞いてみて、面白いなと感じるものを選んで継続してみてください。
Podcastおすすめの番組:バイリンガル英会話ポッドキャストCROSSTALK
【自分が時間をかけていることと英語を結び付けてみましょう】
時間がないといっても、人間はみなおなじように毎日24時間与えられています。その中で、自分が時間を使っているものは何ですか?1日のスケジュールを紙に書き出してみて、自分のスケジュールのログをとってみましょう。
その中で時間をかけているなと思うものが見つかったらそれに英語を取り入れてみましょう。
・SNSを見ている時間15分→英語話者のコンテンツを見る
・家事20分→ながら学習でpodcastを聞く
・子供と遊ぶ時間30分→英語の絵本を取り入れる
・通勤1時間→英語学習アプリを使う
このように自分の生活の中に無理なく取り入れる学習方法から試してみてください。私は子供の送迎で毎日合計1時間車に乗るので、運転している間は、ながら学習で英語やスペイン語のpodcast、歌などを聞いています。こうすることで無理なく毎日1時間は確実に語学学習にあてることができています。
kkさんも無理ない範囲で、どこになら英語学習が取り入れられそうか考えてみてください!応援しております!
かしあめ
atsushiさん ご相談ありがとうございます。AIを使った英語学習に興味があって、自分の進歩が見えたり、モチベーションを保てるようなアドバイスを求めてらっしゃるとのことですね。今回はAI英会話アプリを選ぶポイントとモチベーションの維持についてお話しします。
【AI英会話アプリを選ぶポイント】
最近はAI英会話アプリもたくさんありますよね。
・あなたに合わせたカリキュラムをAIが作成してくれるスピークバディ
・とにかく発話量を増やしたいならSpeak
・発音矯正ならElsaSpeak
・可愛いキャラクターたちとゲーム感覚で学べるDuolingoMax
などなど。
アプリの口コミや特徴だけを見て決めるのではなく、実際使ってみて、自分に合うかどうか楽しいと思えるかどうかはすごく大事です。どのアプリも無料お試し期間があるので、まずは使ってみて、続けられそうだなと思うものを選ぶのが重要です。操作の使い勝手もそうですし、人によっては声やキャラクターとの相性などもあるので、1つに決めてしまう前にか2つか3つほど試すのをおすすめします。
そしてこれだと思うアプリを決めたら、以下の勉強方法がおすすめです。
【スケジュールに組み込んで毎日の習慣化】
自分で時間を決めて、いつやるか決めましょう。寝る前や仕事のお昼休みなど、少しの時間で良いので毎日やることがポイントです。英会話アプリの良いところは時間や場所を気にせずいつでもできるところなので、そのメリットをしっかり有効活用することが大切です。
【学習の振り返り時間を月に1回作る】
上記のアプリ内でも、自分の進捗は数値などで表してくれますが、それとは別に自分でも紙のノートや、スマホのメモ帳などに学習の振り返り記録をつけることをおすすめします。人は一度できる状態になると、できなかった状態を思い出すことがとても難しいです。ですので振り返りの記録をしておくことで、あとから自分の進歩を確認することができます。大事なことは「できるようになったこと」にフォーカスして記録することです。そうすることで、自己肯定感とモチベーションに繋がります。SNSに投稿して、ゆるく繋がれる英語勉強仲間を作るのもおすすめです。
私自身スペイン語を去年から勉強していて、月に1回振り返りの時間を設けています。定期的に振り替えることで、今月は忙しくてできなかったなという時にも、「じゃあもっと短い時間でも勉強できる方法はないか?」「習慣化する時間帯を変えてみるか?」など考えることで、勉強にしっかり向き合うことができています。
AIの活用ワクワクしますよね!楽しい学習になるよう応援しております!
かしあめ
りこさん ご相談ありがとうございます。現在、海外の方との会話で、相手の言っていることが聞き取れなかったりスピードについていけないことが最大の課題とのことですね。今回は会話においての、リスニング力向上についてアドバイスさせていただきます。
まず第二言語なので、最初はうまく聞き取れなくて当たり前です、聞き取れないからといって焦ったり、不安になることはありません。勉強を続けていけば、必ず少しずつ聞き取れるようになるので、焦らないことはすごく大事です。
・オンライン英会話の活用
オンライン英会話をすでに利用されているとのことなので、引き続き、オンライン英会話をおすすめします。りこさんの場合は、すでに中級なのでネイティブスピーカーや外国人講師からレッスンが受けられるプラットフォームがおすすめです。QQ-EnglishやNativeCampでは外国人講師が多数在籍しています。できれば週1回以上受けられるのが望ましいです。
オンライン英会話を使ってリスニングを向上させるポイントとしては、聞き取れなかった言葉をそのままにしないことです。
レッスン中にもし先生の言ったことが聞き取れなかったら、「Can you say that again? Can you type the word in the chat?」(もう一度言ってもらえますか?チャットにタイプしてもらえますか?)と言って、聞き取れなかった言葉を明確にすることです。オンライン英会話は英語を勉強する場なので、遠慮なくどんどん聞きましょう。聞き取れない言葉は何度聞いても、聞き取れない可能性が高いので、文字にしてもらうのが速いです。もし文字で打ってもらっても、知らない単語の場合は、「Can you explain it in simple words?」(かんたんな言葉で説明してもらえますか?)と聞いて、意味を確認。それでも分からない場合は後から調べましょう。
このようにレッスン中には、分からないことをどんどん聞いて、明確にしていくことがオンライン英会話において効果的な学習方法です。
オンライン英会話を活用してみると、下記のように自分の課題がみえてくると思います。
・先生の言っている言葉は知らない言葉が多い→単語帳や単語アプリで語彙力向上
・先生の言っている言葉は見たら分かるけど、聞き取れない→単語の発音をしっかり確認
・ゆっくり言ってもらえば分かるけど早くなると分からない→Podcastで速い音に慣れる
自分の課題に合わせた勉強法を使うことが向上への近道です。また、洋楽は、普段の会話で使わない表現も多いので、メインの教材ではなく、息抜きやサブ教材にしておくのがベターです。
以上、参考になれば幸いです。10代で向上心が高く、本当に素晴らしいです!応援しております!
かしあめ
nyaaankさん ご相談ありがとうございます。スピーキングとリスニングに苦手意識があり、なかなか上達を実感できずに困っているとのことですね。
英語の上達を感じる時というのは、実際に英語を使う場面で、勉強した英語を見聞きしたり、自分が言えなかったことが言えるようになるときだと思います。語学と言うのは「3日でペラペラになる!」というようなものではなく、ある程度の年月が必要なので、その道中にある小さい達成感をしっかり自分でキャッチすることで、より上達を実感できたり、モチベーションが保てると思います。今回は気軽に取り入れられる継続しやすい勉強法を紹介します。
・SNSを勉強素材に活用
例えば興味のある、英語話者のアカウントをフォローします。その中で見た単語や気になった単語を調べてみましょう。
例えばショート動画などでよく見る「POV:」とは「Point Of View(観点、視点)」という意味の略で、SNSでは「あるあるシチュエーション」のような意味で使われています。
このような単語は違う動画でも多く使われています。ですので調べた単語が、また違う場面で出てきたら「この前、調べた単語だ!」となって、自分の前進を感じられるかと思います。一番大事なことはただボーっと見て楽しむのではなく、どういう意味だろう?と考えて、しっかり調べる・理解するところまできちっとやることです。
また、コメント欄も利用してみましょう!他の人のコメントを見て真似したり、自分で考えた英語を使ってコメントをしてみてください(もちろん批判やネガティブなコメントはやめましょう)「I love it!」(これすごい好き!)のように簡単な言葉からでいいので、自分で誰かに言葉を届ける練習になります。
・興味のある分野と英語を繋げる
時間的な制約がある人におすすめなのが、自分の興味のある・好きな分野と英語を繋げてみることです。例えば、ヨガが好きで毎日寝る前にyoutubeで動画を見ながらヨガをしている人であれば、英語で似たような動画を探してそれを使ってみます。いつものヨガの時間がプラス英語の勉強の時間になります。
このように自分の中で関心の高いことは、誰に強制されなくとも勝手にやることなので、これに英語を取り入れることで、楽しく英語の勉強ができます。大切なことは一気に全部英語に切り替えるのではなく、「週末から始めてみよう」など少しずつ、自分がしんどくなくて楽しいと思える頻度から始めることです。そうすることで継続に繋がります。
学生さんと言うことなので、焦らず、楽しいと思える勉強法を見つけることが実は一番の近道です!応援しております!
かしあめ
miokoさん ご相談ありがとうございます。すでにIELTSアカデミックモジュール7.0など、とても高いレベルの英語力をお持ちだけど、文法に不安があるとのことですね。恐らく、幼少期からネイティブスピーカーのように自然に英語を学ぶ環境にあったから、細かい文法の正誤に自信が持てないのではないかと思います。これは日本人が「私は」と「私が」の違いは何かと聞かれてもうまく答えられないのと同じようなことで、自然に言語を学ぶと文法がなぜそうなっているのか分からないのは、大いにあることです。
今回は文法の学び方についてアドバイスさせていただきます。
【英語で学ぶ】
まず、文法書を読んでもよく分からないということは、複雑な日本語で説明されているから分かりにくいのかもしれません。miokoさんはすでに英語力が高いので、英語のまま、英語の文法を学んでみる方がイメージがより掴みやすいかもしれませんので、ぜひ試してみてください。
English Grammar in Useのような文法書を使っても良いですし、耳で聞く方がわかりやすい場合は、下記のような英語で英語を学べる動画もおすすめです。
Modal Verbs -How to use Must, have to and Should -English Grammar Lesson
【先生や友達に聞く】
あとは何が分からないのかを、はっきりさせて、周りの人に相談してみましょう。1人で文法書を見ていてもよく分からないときは、声に出して誰かに話すことで、自分が何に困っているのか言語化することができます。
例えば、仮定法がよく理解できないとします。
この際に「仮定法がよく分かりません」とだけいっても、質問された人は「どこから説明すれば・・」となりますよね。
それを「"If I were a bird, I could fly." この文の"were"はなんで"was"ではないのか」とより具体的な質問にすることで、
答える方も「仮定法では現実とは違うことを表すときに使うから、I/She/He/Itでもwereになるというルールで決まっているからです。」と答えることができます。
※口語表現では「If I was」を使うこともあるけれど、試験やフォーマルな場面では「If I were」を使いましょう。
人は誰かに尋ねることで、相手に分かるように説明しようと脳が働くので、結果自分が分かっていないポイントを自分でもまとめることができます。
最後に完璧主義は良い点もありますが、生きる上では生きづらい場面もたくさん出てくると思います。特に言語は日々変化し、絶対の正解を求めることが難しいので、ある程度は「こういうものだ」と割り切ることも大切です。すでに高い英語力をお持ちで、とても努力されてきたと思うので自分を褒めてくださいね!応援しております!
かしあめ
Takaさん ご相談ありがとうございます。ビジネスで使える実践的な英語力、特にヒアリングを伸ばしたいとのことですね。現在TOEIC620点程度のスコアをお持ちとのことなので、すでに英語の基礎的な単語や文法はお分かりかなと思います。Takaさんに必要なのは実践練習と「量」だと思うので、そちらにフォーカスした勉強法を紹介します。
1.AI英会話アプリで練習
恐らく、お仕事でかなり忙しいので、オンライン英会話などは予約の手間や都合が合わず継続が難しいのではと感じます。そんな方にはAI英会話アプリがおすすめです。
スピークバディは様々なシーンを通じて、AIと自然な英語の会話を聞き取ることで、リスニングを向上させることができます。一度で聞き取れなくても、何と言ったのか文字で表示してくれる機能もあるので、すぐに理解できます。ビジネスで英語を使うためにはリスニングだけでなく、同時にスピーキングも必要になってくるかと思うので、AI英会話アプリを使えば同時に学ぶことができます。
他にも発話量を増やしたいならSpeak、発音を矯正したいならElsa Speakもおすすめです。1回15分からできるので、できれば毎日使用してください。継続的に利用することで、記憶への定着もしっかりとしたものになり、本当に使える英語力になります。
2.自分の仕事から英語を学ぶ
お仕事で英語を使われる環境と言うことは、英語を使える状況が、日常的に存在しているので、それらをメインの勉強素材にすることもおすすめです。例えば、海外の同僚と会話した時に、分からないところがあっても、なんとなくその場をやり過ごすのではなく、分からないところは分かるまで聞く、調べる。というアプローチが大事です。
また、海外支店があるような会社でしたら、海外向けのコーポレートサイトや動画などがあると思うので、それらから学ぶのもおすすめです。自分の仕事に関係する単語や専門用語などから学ぶことができるので、自分にとって必要なものから学べます。
私は過去に海外拠点の多い日系メーカーで働いていたのですが、世界中に同僚がいて、その方たちの英語のインタビュー動画を見ることは、自分に関係ない人が話しているものよりずっと面白く、楽しみながら学ぶことができました。
あとは「慣れ」も大事なので、積極的に仕事で英語を使う機会を自分から増やしていってください。失敗しながら実践の中で学んでいくことが一番上達が早いです。通訳や翻訳ツールに頼らないことから始めてみてください。応援しております!
かしあめ
Reiさん ご相談ありがとうございます。これまでシャドーイングや英会話スクールなど様々な方法を試してきたけど、上達の実感や楽しさを感じられなかったとのことですね。まず現在初級とのことなので、映画やドラマを字幕なしで理解したり、ネイティブスピーカーの会話についていけなくて大丈夫です。これらは上級者の人が達成できることなので、もう少し目標値を下げて、上達が実感できるようにしましょう!
1.身近な目標設定
まず自分にとって達成できそうな身近な目標を設定しましょう。例えば、「海外旅行で会話ができるようになる」「ネイティブスピーカーと会話できるようになる」という目標を掲げる人は多いですが、海外旅行に行く機会やネイティブスピーカーと話すことがほとんどないのに、このような目標を設定してしまうと、ずっと遠くを目指して走っているようなものなので、上達が実感できなかったり、途中で挫折します。
具体的な目標の例としては
・○○というお気に入りのドラマを英語音声&英語字幕で理解できるようになる。
・○○という好きな女優さんのインタビュー動画を聞き取れるようになる
・オンライン英会話で○○先生の会話を聞き取れるようになる
もし大好きな番組や俳優さんなどがいれば、自分の「聞きたい・知りたい」のモチベーションが高いので、そういう方を学習素材に使うことをおすすめします。
初級の方は特に、「誰のどんな英語を聞き取れるようになりたいのか」を考えておくことはとても大事です。なぜなら色々な人の英語を聞くより、同じ人の英語をずっと聞く方が、その英語に慣れることができるので理解できるスピードが速いのと、自分の上達も実感しやすいからです。
2.現状把握
上記の目標設定ができたら、現在どれくらい聞き取れるのかを把握します。例えば「○○というドラマを理解する」のを目標にするとしたら、まずは英語音声&英語字幕で視聴してみて、どれくらい聞き取れたのか試します。ここで、「全く聞き取れなかった」で終わらず、何で聞き取れなかったのかをしっかり分析します。
「知らない単語が多すぎて聞き取れないのか?」
「単語は聞こえるけど、全体的なフレーズが聞き取れないのか?」
「字幕に出ている表記と自分の思っている音が違うのか?」
このように原因を分析することで、どうやって勉強していけばいいかも見えてきます。
・知らない単語が多い場合
→1つ1つ検索しながらオリジナルの単語帳を作る。
・全体のフレーズが分からない場合
→日常会話でよく使うフレーズを学ぶ。ネイティブが日常会話でよく使う順 英語<チャンク>大全
・表記と自分の思っている音が違う場合
→英語の音について知見を深める。絶対に押さえておきたい英語発音リンキング・ルール5
一気に全部完璧を目指さず、スモールステップで進んでいくことも成功への鍵です!応援しております!
かしあめ
たかやんさん ご相談ありがとうございます。今は英語に苦手意識があるけど、仕事でのキャリアアップのために英語を学びたいということですね。今回はお仕事に生かすための学習方法を紹介させていただきます。
1.TOEICの試験勉強をする
現在のTOEICのスコアが400点未満で、スコアアップもしたいとのことなので、まずはTOEICの勉強から始めるのがいいと思います。TOEICの良いところは、スコアが数字で出るので自分の成果が見えやすいことと、ビジネスシーンや日常で使う英単語がたくさん出てくるので、そのままお仕事にも生かせるからです。
TOEICの試験対策としては
・まず試験の概要を知る
TOEICのテストはリスニング問題が45分、リーディング問題が75分あって、合計で200問出題されます。このような概要とどんな問題が出てくるのかなど、まずは試験のおおまかな流れをイメージしておくことが大事です。
そして具体的な勉強法としては
.単語帳を暗記する (毎日、隙間時間に)
・文法書を確認 (週末などまとまった時間の取れる時に)
・問題集を解く(週末などまとまった時間の取れる時に)
この流れでの勉強をおすすめします。できれば2ヵ月や3か月と期間を決めて、集中して取り組む方がモチベーションが続きやすく、途中での挫折を防げるかと思います。
単語帳はTOEICL&R 出る特急金のフレーズがおすすめです。
2.仕事に関係する分野から学んでいく
また、人は自分に関係のないものはすぐに忘れてしまうので、自分に関係のある分野から学んでいくことが、英語学習を続けるコツです。
例えば、自動車業界であれば下記のような豊田章男氏の英語で話す動画を見るなどもおすすめです。世界で活躍する日本人の英語を聞くことで刺激やモチベーションにもなります。
https://www.youtube.com/watch?v=WhImCwdlWOk
たかやんさんのおっしゃるように英語で情報収集ができると、得られる情報量をかなり増やすことができます。BBCニュースはビジネスの項目があるので、情報収集と英語の勉強両方に使えます。ビジネスマンにとっては身近なトピックなので、より頭に入りやすいかと思います。まだ英語の全文が難しい場合はGoogle翻訳も活用しつつ読んでも大丈夫です。
BBC news
以上、仕事のために生かせる学習方法でした。何か参考になる部分があれば幸いです。応援しております!
かしあめ
ごまさん ご相談ありがとうございます。中学生で英語が上手になりたいけど、効果的な学習方法が見つからないとのことですね。中学生の方にはまず学校の授業をメインの学習方法として、教科書や学校のテストに集中するのが一番です。もし学校での勉強は全く問題なく、もう少しスピーキングができるようになりたい!ということでしたら、以下の方法をおすすめします。
1.放課後や休み時間にALTの先生や英語の先生に話しかけてみる
もし学校に英語ネイティブの先生がいたら、かんたんな英語を使って話しかけてみましょう。もしいなければ、日本人の英語の先生でも大丈夫です。学校の授業中は、やはり人数や時間の問題もあって、1人1人の話す時間は短いですよね。ですので、放課後や休み時間など少しの時間を使って、「Hello」(こんにちは)や「How are you?」(調子はどうですか)「Do you like sushi?」(寿司は好きですか?)など話しかけてみましょう。最初はかんたんなフレーズだけで大丈夫です。自分が英語を使って、話が通じたという喜びは大きなモチベーションになります。
ずいぶん昔の話ですが、私は中学生の時、英語が好きで、ALTの先生に話しかけたいなと思っていました。しかし、なんと言えばいいかわからず日本人の英語の先生に相談して、英文を教えてもらって、話しかけたことがあります。どんな会話だったかはもう忘れてしまいましたが、自分の英語が通じたという喜びは今でも覚えています。ぜひ身近なところで英語を話す人を探して、コミュニケーションに挑戦してみてください。
2.動画やアニメを見て真似してみる
自由時間に英語の動画やアニメを見ることもすごく良い学習方法です。自分の興味のあるものが一番継続しやすいので、好きな番組を探してみましょう。動画を見ながら、時折フレーズを真似することでスピーキングの練習になります。また、下記のようなインタビュー動画の英語解説などは楽しみながら学べるのでおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=LEt-Y1Xok8o&t=109s
3.オンライン英会話や英会話教室に挑戦
もし、もっと本格的に話せるようになりたいのであればオンライン英会話や地域の英会話教室がおすすめです。いきなり外国人の先生と話すのは、緊張するという場合は日本人の先生でもいいですが、私個人としては中学生のごまさんにはぜひ外国人の先生とのレッスンをおすすめします。それは英語だけでなく、他の国の文化や話を聞くことで、自分の価値観が広がるからです。
以上です。気になる勉強法が合ったら、親御さんに相談して挑戦してみてくださいね。きっと応援してくれると思います!私も応援しております!